- 締切済み
レポートにタイトルは絶対必要?
ある会社の入社試験でレポートを提出しなければならないのですが、 テーマが「あなたが現在保有している知識や経験を、 当社の業務においてどのように活かすか(活かせると考えるか)」 と指定があります。タイトルについては何も書いてなく、 テーマ自体がとても具体的で、タイトルをつけたとしても テーマと同じような感じになるような気がするのですが、 こういう場合もタイトルは付けた方がいいのでしょうか? よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- danishefsk
- ベストアンサー率49% (46/93)
会社の人間として、一つ。anakekokorさんのおっしゃる通り、タイトルには立派な役目があります。 「あなたが現在保有している知識や経験を、当社の業務においてどのように活かすか(活かせると考えるか)」 というタイトルだったら、たくさんあるレポートを前に、とりあえず後回しにします(場合によっては読まないかもしれません。ただ、あなたの将来を決める大事なことですので、できるだけ読むことにしようとは、思います) タイトルは”読み手を読む気にさせる”第一のポイントです。 また、内容が同じくらい興味深いものがあって、どちらかは落とさなければならない...といった状況になった場合(レポートだけで判断するなら)適切なタイトルをつけた方を選びます。国語力、思考力などの差があるわけですから。 たかが、タイトルですが、第一志望の会社なら、寝ずに考えるくらい頭をひねってみてください。
- anakekokor
- ベストアンサー率54% (20/37)
まず,どんな状況においても論文にタイトルは必須だと思います. (小)論文を書く手法についてなのですが,私の場合 高校と大学とで2通りの手法を習いました. 高校では, 「タイトルは結論を端的に示せ」というものでした. 例えば, 「青少年の犯罪」というテーマで,「犯罪は常に身近にあるものである」という結論の小論文を書いた場合,タイトルば「犯罪は隣人だ」という風なものになります. これにより,読者に筆者の最も主張する重要なところを 即座に理解させることができ,また読者をひきつける効果もあります. この手法は,国語の先生から伝授されたものですが,国語の先生は早稲田大学のある教授のやり方を受け売りしているのだそうです. 一方,大学で学んだ手法は 「タイトルは具体的かつそれだけで論文の内容がわかるものにせよ」 というもので,「抽象的表現は避けよ」とも言われました. 例えば, ×「タンパク質定量」 ではなく ○「タンパク質定量における○○の分析結果と△△の反応の結果および考察」 という風になります. これは理系大学の実験レポートの手法です.科学論文では,追従性といって結果結論と同様に結果を導くまでの過程も大変重要になってくるため,内容を具体的かつ端的に表すタイトルが要求されます. 高校で教わったのは「文学的」手法で,大学で教わったのは「科学的」手法であったといえます. shige616さんの場合,どういった会社の試験をお受けになるのかわからないのですが,入社試験でテーマを与えられているという条件でしたら,上記の「文学的」手法を使われるのをお勧めします. また,テーマの内容はすでにわかっていることなので,全くおなじタイトルをつけるということは無駄だと思います.タイトルは試験管が一番最初に見て印象を受けるもので,最後に閉じたときにもまた目にとまるものだと思うのでここを最大限に活用しない手はないと思います. 以上参考になりましたら幸いです.
- Dandyhos
- ベストアンサー率22% (26/115)
設問があって回答欄に記入であれば必要ないでが、紙に書いて(印刷して)提出するのですよね。 タイトルを付けないと只のメモです。 必ず付けましょう。日付と名前も入れた方が良いです。落ちますよ。 御社でやりたいこと 私ならこうなれる 私はこうして貢献する など、その文章にあった主題があるはずです。
- UNDERGROUNDMAN
- ベストアンサー率27% (58/208)
テーマ「あなたが現在保有している知識や経験を、 当社の業務においてどのように活かすか(活かせると考えるか)」 についてのレポート というのがタイトルではないですか? タイトルをつけても問題はないですよね。 しかし、指示が無いから、つけないというのは いささか、クールすぎますよね。 本当に心配であれば、 会社に問い合わせてはいかがですか?
- mat983
- ベストアンサー率39% (10264/25669)
タイトルは入るべきです。 質問内容から感じたタイトル案を書きました。 ・顧客満足に向けた新たな取り組み ・営業経験を会社の発展に寄与したい