• ベストアンサー

商品価値って?

商品価値は投入された労働時間(社会的平均的)によって決まるとい う考えがあると聞きました。 でも、ブランド商品なんかを見ていると ?と思うし、骨董品も?です。 機械を使うものとそうでないもので商品(製品)価値はちがってくる。 結局、市場での需給で決まるのでしょうか?そして価格は価値の基準 なのでしょうか? 近代経済学とマルクス経済学の接点は全くない? それとも新しい視 点から価値とか価格を捉える考えがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ecotomed
  • ベストアンサー率56% (34/60)
回答No.3

「価値は投入された労働時間で与えられる」というのは典型的なマルクス経済学ですね。「価格」は近代経済学が使う用語です。人間には交換性向があり、取引することを前提に財を定義しますから価格が与えられなければいけないわけです。 近代経済学で価値という場合は価格を与える「交換価値」とどれだけの効用を生むかの「使用価値」に分けれます。どちらもマルクス経済学のいう価値とは違います。 思想的・哲学的にどうかという問題は別として現代経済を分析するという点ではマルクス主義のいう「価値」にはほとんど意味はありません。 機械で作ろうが人が作ろうが財に変わりはありませんし、逆に同じ労働力でも賃金の差があればそれは価格の差になって現れますから。 答えになっているでしょうか?

tanityoku
質問者

補足

ありがとうございます。 ところで、リカードも労働価値説を取っているようですが、マルクスの それとはどこが違うのでしょうか? 近代経済学における交換価値はマルクス経済学のそれとの異同はどこにあるのでしょうか? よく分かりませんのでお教え下さい。

その他の回答 (2)

回答No.2

#1 補足の1 「価値」を定義してみてください。

回答No.1

何が聞きたいんですか?

tanityoku
質問者

補足

1 結局、市場での需給で価値は決まるのでしょうか?そして価格は価  値の基準なのでしょうか? 2 近代経済学とマルクス経済学の接点は全くない? それとも新しい  視点から価値とか価格を捉える考えがあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • マル経を現代風にバージョンアップできませんか?

    マルクス経済学は商品価値が労働投入量で決まる、と考えている時点で現在の主流派経済学と折り合わないそうですが、商品価値が限界効用で決まる、と考えても、 マルクス風に考えれば企業が労働者を搾取しているのは変わらないでしょうから、そういうところだけ調整すれば現代版のマルクス経済学を打ち立てることは可能なんじゃないんですかね? 微調整をいくらやっても考え方はマルクスに変わらないから、誰もやろうとしないだけでしょうか? それとも商品価値の問題を別にしても、どう転んでもマルクス経済学を現代経済に当てはめることができない、決定的な理由があるのでしょうか? というか世のほとんどの企業が労働分配率を合理的に決めている、労働者の取り分はこれ以上いじりようが無い、というのであれば、そもそも「搾取」という考え方が成立しませんよね?そういうことでしょうか? 労働分配率が合理的に、公平な考え方に基づいて決まっている、そういうことは決して無い、と私は思ってますが…

  • 経済学では「価値」をどう定義しているのですか?

    経済学でか「価値」をどのように定義していますか? 古典派経済学ではある財やサービスを生産するために投入された労働が価値を決める(労働価値)だとか、マルクス経済学では財やサービスを使用したときに得られる満足感が価値を決める(使用価値)、ある商品の使用価値がその他の商品の使用価値と交換される場合の比率が価値を決める(使用価値)と言っていた気がします。しかしどれも需要サイドや供給サイドからしか議論していない不十分な説明であり、19世紀の終わりに物理学者たちが財やサービスを追加的に1単位消費したときに得られる紅葉、すなわち限界効用という概念を導入して経済学を構築し直したと聞きました。つまり、新古典派経済学では人間が主観的に感じる限界的な効用のことを「価値」と呼んでいるのですか?また需要曲線はこの限界効用理論から導出されており、需要曲線と供給曲線の交点で財やサービスの量と価格が均衡することになっていると思いますが、敷衍するとこの価格のことを「価値」と呼んでいるのですか?(実際、貨幣は価値の尺度であるという言葉があると思います。貨幣は価格を表しているので、価格が価値なのでしょうか?)しかし、現実には貨幣の供給量などによって物価は大きく変わるため、財やサービスの価格もその時の経済状況によって変動します。モノは同じなのに他の条件によって価値が変わってしまうことに違和感があります。加えて、マクロ経済学のでは初期にGDPを付加価値の合計だと定義していますが、ここでいう価値の定義もあやふやだと思っています。 経済学では「価値」をどこでどう定義しているのか教えていただきたいです。

  • 労働価値説は誤りではないですか?

    マルクスの労働価値説は誤りではないですか?ソ連の歴史を見ますとマルクスの労働価値説は誤りではないかと思いますが如何でしょう。 理屈で考えても汗流して労働して価値を生み出すというのは、おかしいと思います。「頭の良い人は知恵をだせ、頭の悪い人は汗を出せ。」と言うではないですか。それに、発明をして、技術進歩して、人間の労働力なしに生産することで経済が進歩してきたのですから、マルクスの労働価値説は誤りだと思うのですが、マルクスは経済学者として一流だと言う人が多いようで良くわかりません。 どなたか教えてください。

  • 労働価値説に現在的な価値は無いのでしょうか?

    モノの価値は労働だと、スミスやリカード、マルクスが言ったが、それだけではモノが売りだされるときの価格を説明できない。 そこでワルラス達がモノの価値は効用、すなわちモノを消費した時に感じる幸せ感で決まる、という考えを提唱し、そこから需要、供給曲線のモデルへと発展した、ということを経済史の解説として教わりました。 しかし、ということは、今のミクロ・マクロの教科書に載っている内容は、上記のワルラス達…以降の学者たち、マクロはケインズでしょうが、それらの学者たちの理論のみで構成されている、ということでしょうか? スミス、リカード、マルクス等は、思想史、哲学の一つのポイントとして記憶されるだけで、現在的な理論的価値って無いんですかね? モノの価値は労働、という発想も分かる気はしますし、一面の真実は捉えてはいるんじゃないか、と思うのですが…現在でも、マルクスに興味を持つ人はそこそこいますし、関連書籍も売れてますよね? モノの価値は労働説、労働価値説というんでしょうか?これはなぜ現在の経済学のスタンダードの一角すら担えないのでしょうか?それともミクロ・マクロのどこかに含まれてますかね? ほとんど含まれてないとすれば、なぜ労働価値説は堂々と研究されないのでしょうか? またそもそも、上記のワルラス達以降の展開で、限界効用説以降は限界効用一色になってしまったということですか?限界効用説に、経済関連の学者たちを総勢納得せしめるほどの効力がどこにあったのでしょうか?限界効用だけでは納得せず、別の理論を展開する学者などはいなかったのでしょうか?労働価値説がどうしても勢いを失わないといけない事情でもあったのでしょうか?

  • マルクスの労働価値説がなんやかんやで支持された理由って・・・?

     マルクス資本論の体系において、異なる使用価値を持つ諸商品同士が商品として――貨幣を媒介にするか否かにかかわらず――交換されうるのは、それらの商品それぞれが唯一の同質的なもの、すなわち抽象的人間的労働を含んでいるからだ、と説明されます。  しかしながら、現実の交換の領域では、ある人が手に入れる商品の中に、交換で手離す商品と同質的なものが含まれていようがいまいが、それぞれの人間の利己心と必要にしたがって交換は行なわれるわけですよね。その結果として、大量生産され、競争に晒される商品に関しては、ごくごく当然のこととして、非常に手間のかかった(大量に労働が投下された)商品の価値が相対的に手間のかかっていない商品の価値に比べて高くなります。このことは労働価値説を用いるまでもなく、事実である上に誰でも出来る推論です。  当然のことながら土地その他の資産やブランド品の取引きでは成立しない原理であるし、労働生産物に限ってもすでに出来上がった平均的な価格体系を後付で大雑把に説明する原理にしかなりえません。げんに多くの批判がされてきたとは思うのですが、これほど批判のしやすい理屈があれほどまでに支持された理由は何なのでしょうか?。「交換されあうもの同士が共通の尺度で測られなければならない」理由の妥当性が突き詰められて議論されたことはあったのでしょうか?。  マルクス経済学は労働者の視点に立った体系であることを自認する学問だとはいえ、労働全収権論を主張するために労働価値説を採用したなどと言えばマルクスは激怒するわけですよね。でも労働全収権論以外に理由がないのではないかと思えるほどに論理的な弱さがあります。労働価値説など用いなくとも、階級社会の弊害や資本主義の暴力性を批判することは可能です。労働力の価値と労働生産物の価値の乖離(剰余労働)というマルクスの専売特許を披露するため・・・だとしたら悲しすぎる理由です。  正解がはっきりする質問ではないかもしれませんが、これほどまでに破綻した理屈を学者や活動家が必死に守りぬいた理由の真髄部分は何だったのか?・・・ということが疑問になっています。マル系をガチでやっている方に面と向かって聞くと怒鳴られるか煙にまかれるかしそうなので、この場をお借りして、ガチの方もそうでない方も、見解をお聞かせいただければと思います。

  • 1万円札で、どうして1万円分の商品が買えるのか?

    マルクスによれば、商品Aと商品Bが等価交換されるのは商品Aと商品Bを生産するのに等しい労働量がそこに費やされているからだ、と言っています。 つまり、商品はそれぞれ異質ですが、労働量という共通分母があるから、商品の質でなく、量によって交換される、ということになります。 したがって、19世紀以前の金属貨幣と兌換紙幣の時代、その金属を生産する労働量と他の商品が労働量によって交換された、というのは理解できます。 金銀という鉱物を鉱屈から掘り出して、精錬し、純度の高い金銀貨幣を作るには、たいへんな労働量を費やしたでしょう。 だから1万円札が、金銀貨幣の代わり、兌換紙幣の時代だったならば、1万円札で1万円分の商品と交換されたのは理解できます。 しかし、20世紀になると各国は「金本位制」を離脱し、1万円札は兌換紙幣ではなく、不換紙幣になりました。 昔は日銀に1万円札を持参すれば、1万円の金銀と交換されたものですが、今、日銀に1万円札を持って行っても、金銀と交換してくれず、新札の1万円と交換してくれるだけです。 しかも、現在1万円札は財務省・印刷局で、毎日大量に印刷しています。 その1万円に1万円分の商品と同じ労働量が費やされているとは、到底思えません。 極端なことを言えば、1万円札はただの紙です。 その紙でしかない、1万円札で、1万円分の商品が買えるというのは、ひじょうに不可解です。 これでは、マルクスの言っていることはウソになります。 1万円札に1万円分の労働量なんか含まれていないからです。 にもかかわらず、1万円札で、1万円分の商品と交換されています。 これって、なぜでしょうか? 国家が1万円札を1万円分の労働量が含まれていると「強制」しているからでしょうか? それとも、トランプの「ババ抜き」のように、1万円分の商品と引き換えに1万円札を受け取った売り手が、次に別の商品を仕入れる時にその1万円札を別の売り手に引き渡す、そうして市場を1万円札がグルグル回っているからでしょうか? ちょうど「ババ抜き」のジョーカーのように、それ自体は何の価値もないのに、商品と商品を仲介するものとして、回っているからなのでしょうか? また、ブランド品のバッグは普通のバッグの100倍もします。 でも、労働量としてはそんなに大きな違いはありません。 にもかかわらず、価格が100倍も違います。 これって、ひじょうに不思議に思いませんか? マルクスの「労働価値説」では、説明できないと思います。 ということは商品の価値を労働量で測るべきではない、ということになりませんか? マルクスの考えを放棄しなければならないのでしょうか? 経済学のカテゴリーで質問すべきですが、あえて哲学で質問します。

  • 労働価値説と剰余価値説

    マルクスは資本主義の崩壊を予言し、計画経済を提唱しましたが、これはどのような説に基づいて提唱したのでしょうか? 調べてみたところ、タイトル通り「労働価値説」または「剰余価値説」に基づいているのかと思いましたが、この2つの説の違いがわかりません。。。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • マルクス経済学

    経済学の流れの中での『マルクス経済学』がどのような特徴をもち、『現代』においてどのような意義をがあるのかを教えて下さい。(労働論・労働価値論の意義、経済学・思想の流れの中での特徴、現代資本主義における市場と国家の対立に対して、21世紀の全体像等)

  • 完全雇用とIS=LM曲線について

    マクロ経済初心者です。 下記について簡単に教えて下さい。 「IS曲線とLM曲線が交差する点が均衡国民所得であるが、ここでは労働市場の需給均衡は保障されない。」 なぜ、労働市場の需給均衡は成り立たないのですか? お願いします。

  • 恋愛市場で超過供給が起こるとどうなるんですか

    恋愛市場で超過供給が起こるとどうなるんですか 自分は経済学を勉強していますが、恋愛はさっぱり分かりません(笑) 超過供給のときには、品余りで商品の人気が下がるため、企業は価格を下げて、商品を売りさばこうとする。価格が下がると、商品を買いたいという需要が増える。 一方、価格が下がると、生産をやめる企業が現れて、供給が減る。 したがって、超過供給のときには、価格が下がることによって、需要が増えると同時に供給が減り、需給は均衡する。 経済学では一応上記のように考えますが 恋愛市場に異性に人気のない人が溢れて超過供給が起こるとどうなりますか?