• 締切済み

子供の名前で悩んでいます。

jane_rockの回答

回答No.3

まずはご出産おめでとう御座います。 「韻(おと)」くんですか。今まで私の周りでは聞いた事の無い名前ですが、とても良い響きの名前だと思います。最近の宇宙(コスモ)とか芸能人の名前を取ってつけたような名前よりも良いと思いますよ。老年になっても違和感無く通用すると私は思えますが何故fuzzfuzzさんの親御さんが反対されているのかが些か疑問です。 実は私も生まれる前に家族で私の名前をつける事で結構揉めたそうです。私の生まれた時はまだお腹の中に居る間は性別が解らない時代だったのもあって、祖父は男の子が欲しかったらしく「女の子は生まれないはずだから」と男の子の名前(この名前は私の弟にその後付けられました)しか考えてませんでした。そして実際私が生まれ、家族は大混乱。私が初孫だと言うのもあって、祖父母(とりわけ祖父)が名前をどうするかと慌てていたところ、母親が前々から付けたかった名前を提言したところ即却下(やはり初孫だと言うのがあったので祖父母は自分達で決めたかったのでしょうね)。で、結局役所へ届ける期限ギリギリで、とある有名な占い師のところへ私を連れていって名づけたそうです。この話は私が小学校へあがってから聞かされた話ですが、小学校の授業などで「自分の名前の由来」を調べて来てみんなの前で発表すると言うのがあって、実際発表になると自分以外の人たちは、家族の誰かから名づけられたと聞いて、とても羨ましかった覚えがありました。当時は子供ながらに「何故、おじいちゃんはお母さんの言っていた名前を私につけないで、全然しらない占い師さんのところへ私の名前を決めにいったの?」と母親にグチを言ってたりしましたね。 付ける名前のセンスとかは人それぞれだと私は思いますが、やはり付けられる子供の将来を考えた上で流行や目先の可愛さとか格好よさに囚われず愛情のこもった名前をつけてあげて欲しいと思います。

関連するQ&A

  • プルサーマル

    プルサーマルって、なんのことでしょう? 私の住んでいる愛媛県でも、賛否両論なんですが、あなたは賛成?それとも反対?

  • 子供の命名について

    バツイチ男性ですが、昨年再婚しました。 相手も再婚で9歳の男の子がいます。 実家の両親は、両親を亡くしている家内と継子を可愛がってくれています。 その家内がこの度妊娠しました。みんな誕生を楽しみにしています。 ある日、実家で食事をしていると父親が生まれてくる子供の名前の候補を幾つか考えてくれていました。まだ早いと思っていたのですがそういう時期なのかと思い我々夫婦も考え出しました。私たち夫婦は子供の名前について拘りはなく両親も参加して色んな名前を考えて各自一つの名前を出し合いくじ引きで決めようということになっています。 しかし、家内はそこに9歳の子供も参加させたいといいます。 それについては私は反対しています。仮に子供が決めた名前がくじで選ばれたら名付け親が兄ということになってしまいます。世間的にも生まれた子供にしてもあまり良くないと思います。 この件について率直なご意見承りたく宜しくお願いします。

  • 子どもの名前について

    子どもの名前についてです。 女の子がもうすぐ誕生予定で、 夫婦共に「か」からはじまる名前なので 夫が「か」からはじめる名前にしたい と言っているのですが、 私の名前が「かな」なので悩んでいます。 私としては「かんな」がいいかなと思っているのですが、親がかな、子どもがかんなだと分かりづらかったりしますか? 考えすぎてよくわからなくなってきてしまいました…。

  • 暁都(あきと)という名前について

    こんにちは、先週男の子が生まれました。 名前を暁都(あきと)と、つけようとしたら、私の父に猛反対を受けました。なぜかと聞くと、都という時は重すぎるとの事・・・。 坊さんの名前とか、名前負けするとか・・・散々に言われたのですが、 この名前の何が問題なのでしょうか? 出生届の期日も近いのですが・・・とても悩んでます。 親にも、孫を可愛がってほしいので、是非意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • ワールドカップ日本開催

    ワールドカップを日本で開催したことについて賛成か反対かの意見がぜひとも聞きたいです。 できれば詳しく。賛否両論受け答えをしていただければ何よりです。 またはそういった問題(?)をあつかったHPなどを紹介していただきたいです。

  • 変わった子供の名前をつけることにたいしてどう思いますか?

    こんばんは、 タイトルの通り最近変わった名前の子供たちが増えており、幼稚園などでは「太郎」などごく普通の名前の方が珍しいくらいという状況もあるそうです。 親が付けた名前ですから私が文句をつける筋合いもありませんし、それぞれの家庭の事情であって何も悪いことはないと思います。 先日、私の高校時代の先輩の子供が生まれ、その名前がとても凝った名前をつけていて、私はあまりにも幻想的な名前なので「この名前でイメージと違う子だったらどうなんだろう?おばあちゃんになっても不便はないのかなぁ、、」と思ったのです。 例えば新しく名前に使える様になった字で確か「苺」なんてのもあるそうです。。 私は個人的に思うのは変わった名前を付けるのは親が「いい名前をつけてやろう」とか「他の人と同じになりたくない」という気持ちがあるような気がして、「子供の為の名前」と言うより「親がつけたい良い名前」という様な気がしていて。。 だからといって普通な名前をつけるべきであるというわけではありません。 あくまで私が勝手に思っていることです。 そこで、最近の当て字などの名前をつけたりすることに対し、 皆様はどう思っているでしょうか? 1.賛成 2.反対 簡単なアンケートですが、よろしくお願いします。

  • なぜ議論って、大抵において賛否両論で長々となってる

    なぜ議論って、大抵において賛否両論で長々となってるものは、普通に賛否が出ているのではなく、論点が根本的に食い違っていることが多いのでしょうか? 時々、Twitterを見ていたりすると、賛否両論が出そうな過激な意見を目にします。 そうすると当然、賛成派と反対派が出てきます。 しかし見ていると大抵の場合、賛成派と反対派の間で、論点となる部分が食い違っているのです。 更に、相手側が全く言っていないこと、思っていないことを勝手に想像して、相手を勝手にレッテル貼りすることも多くなります。 こうなるとお互いが、空中に向かって意見を言っているようになってしまい、完全に不毛で平行線のままで決着もつきません。 本当に論点が食い違っていることに気付かないなら、気付かない奴は全員国語の読解問題は赤点間違いなしだと思います。 議論で賛否両論出るのは致し方ないでしょう。 しかし見ていると本当に頭が悪い議論になっています。 で、見ていて頭の悪いことを言っている人が本当に多く見受けられます。 どうして議論ってまともに行われずに、論点が食い違ってても平気で進めるし、相手が思っても言ってもいないことを勝手に脳内で妄想する奴も多いのでしょうか?

  • 子供に「がくと」という名前どう思いますか?

    主人が、産まれてくる子供の名前を「がくと」にしたいと言っています。 主人なりに願いや意味を込めて考えた漢字を組み合わせた名前だし 私も個人的には賛成なのですが、 世間的にはやはり歌手のGACKTさんをイメージしてしまうものでしょうか? 私たち夫婦はファンでも何でもないのですが、 GACKTさんファンの親が付けた安直な名前、とか 10年後、20年後に古い有名人の名前というイメージを持たれてしまうと ちょっと悲しいです。 世間の率直な感想をお聞かせください。お願いします。 *ちなみにGACKTさんが漢字表記するときは「楽斗」とするらしいですが、  考えている名前は「楽」だけカブってます。

  • 新規就農するとき、農協加入は必要?

    新規就農を目指しているのですが、農協への加入について、賛否両論のアドバイスがあり、困っています。賛成は「大体の人が加入するのに、入らないと」というもの、反対は「農協は必要悪。入らずとも、生産販売できる。」というもの。入るべきかどうか、アドバイスをおねがいします。

  • 子供の名前 『唯』

    来月初めての子供を出産予定です。 エコーで見てもらった限りでは、女の子です。 名前を考えているのですが、アドバイスをお願いします。 響きが良く、読みやすく、子供に名前の意味を聞かれて答えられる名前が良いと夫婦で考えています。 そこで、『唯』(ゆい)という名前が第一候補なのですが、いかがでしょうか? 音の響きも気に入っています。 名前の意味は…、少し古いのですが、SMAPの「世界に一つだけの花」の最後に、「もともと特別なオンリーワン」というのがありますよね。 この曲と歌詞がとても好きなのですが、オンリーワン=唯一 → 『唯』 という感じで、かけがえのない大切なものというような意味でどうだろう…、と。 賛成・反対、いろんな意見をお待ちしております。

専門家に質問してみよう