• ベストアンサー

怖がりや人見知りする犬に・・

gogogo3333の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

長文です。 家に迎えた1匹目のチワワがそのような性質でした。 プラスαで飼育や環境で多少変わってきますが、 犬の根本的な性格は、死ぬまで変わらないと覚悟を決められた方が良いです。 繁殖家から迎えましたが、犬同士の関係はしっかり叩き込まれていておりましたが、母犬初お産ということで体内にいた時に過敏になりすぎて 仔犬に受け継がれたのか、繁殖した者が、抱っこしたり、遊んだりなど、全くしてなかったのか 人の手を恐がり、噛みクセはひどく(甘噛みなんてレベルではありませんでした) 野生的で、神経質で、音に異常に敏感で、仔犬とは到底思えない気質を持った子でした。 呼ぶと、じーと考えながら、少しずつ来る子でしたが 2年生活して感じたことは、物覚えも早く、頭がとても良い子でした。 人間の気持ちも敏感に察するので、人によって懐く人、懐かない人初見で判断するような子です。 それはそれは大変な思いをしましたが、今では私のいう事はしっかり聞き、外でも上手に散歩も出来、無駄吠えもほとんどない良い子になりました。 性格はそれぞれ違うので、おおまかなことしかかけませんが、 コマンドを覚えさせるのは、まだ早いのではないでしょうか。 通常は生後6ヶ月~8ヶ月過ぎから服従訓練をしていくので その時期は、もしやるなら噛むことはいけない、吼えることはいけない この2点を徹底的にしつけることが先決だと思いますよ。 この2点がないなら、トイレだけ少しずつ覚えさせることと、飼い主初め、人間や犬は(できれば他の動物も)安心できる生き物だと覚えさせるといいでしょう。 犬の前で仰向けに寝そべって、犬が近づいて体中をくんくん嗅ぐのを待ってみてください。 触らずただ寝そべるだけで、何度も続けてみてください。 無理やり抱っことかしない方がいいです。 追いかけるのもダメです。 犬のほうから来るようになるまで、待ってください。 上から見下ろすのも止めてください。 人間が仰向けに寝てみると、警戒心が少し和らぐかもしれません。 警戒心の高い子には、必ず安心できるハウスを作ってやることが大事です。 作ってあげないと、落ち着かなくていつまでもビクビクすることなり、将来カミナリの音にも反応して吼えるような子にもなりかねません。 うちがやったやり方は、安心できる場所のサークルを設置し 上に屋根のついたお休み用のハウスをその中に入れ、 食事用&寝室用のサークルの横に、小さいサークルを続き部屋のようにして 設置していました。 トイレのしつけは入っていたということと、割合すぐトイレを覚えたので、来て2週間後には、サークルのドアは開けっ放しで 部屋を好き勝手に探索できるようにしていました。 ■噛みクセがある場合■ 怒鳴ったり怒るのではなく、母犬がするようにしたほうが良いかと思います。 噛んできたら、噛んでる最中にに母犬や目上の犬がするように 首のところを強くかみ返してやると効果はあります。 ■トイレのしつけ■ その時期は失敗する方が当たり前なので、失敗しても怒らない方が良いかもしれません。 怒ることはタイミングが難しいので、逆効果になることが多いからです。 トイレシートにできたら、めいっぱい褒めたり、 食べ物が好きなら、少しの好物をやったりすると 効果はよりあるかもしれません。 大体自我の目覚める6ヶ月過ぎた頃になれば失敗は減ってきます。 ■吼えのしつけ■ これは若ければ若いときに、吼えてはいけないと覚えさせた方が良いです。 野生の犬の群れでもこれだけは、ボスが早くからしつけます。 パピーでも容赦はありません。 吼える最中に、ご自分の口の中にマズルをいれてください。 自分が母犬になったようにして四つんばいになりしていました。 これも母犬や目上の犬がやる方法です。 口内に入れる行為が、いやでしたら、後ろからゆっくり手でマズルをおさえてください。 マズルの詰まった犬はとてもやりにくいのですが この方法は多くの人が成功させた方法ですので、ご紹介いたしました。 なお、声で叱る方法は女性の場合、高い声になりがちで効果がないことが多いです。 先住犬がいるということで、相性がよければ、1匹でいるより、家になれるのは早いかと思いますよ。 あとそのタイプの子には、早くから社会に出して、犬や他人に 慣れさせた方が良いです。 ワクチンが終るまではと、国内では、言われていますが、ワクチンプログラムが終る前から社会に出している子は、よほど恐い思いをしなければ、成長しても犬や人を恐がらない子に成長する子が比較的多いです。 ただ性格にもよりまして、本当に犬や人が苦手な子もいるのは事実で、 なれない子もいますが、パピー時期に恐い対象物を少しでもなくしてあげることは、物凄く大事なことです。 飼い主さんの自己判断ですが、ワクチンが終る前でも、3ヶ月くらいから抱っこ散歩くらいはして、外に連れ出したほうがいいかなと思います。 私がもしその子の飼い主でしたら、そうします。

hanagoro-
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 人見知りの犬

    小型犬(8ヶ月)を飼っています。 私が可愛がって世話もしているので、私には懐いています。 が、人見知りで、他人には身体を触らせないし逃げます。 大好きなおやつをあげようとしても、他人だったら近づきません。 夫に対してもそんな感じなのです。 ちなみに、一緒に飼っているもう1匹も同じ犬種ですが、こちらは異常なほど人懐っこく、警戒心ゼロです。 夫はどうしても懐こいほうが可愛くて、もう1匹は可愛くないと言います。何とか夫にも懐いて可愛がってほしいのですが・・・ また、外に出かけたときにも、あまり警戒心なく、他人にも触らせるようになってほしいです。 人見知りの犬を人懐っこくさせる、良い方法などありましたら教えてください。

    • 締切済み
  • 柴犬(仔犬)の噛み癖、直る時期について

    僕の家にはほんの数日前に来た生後2ヶ月ほどの柴犬の仔犬がいます。 柴犬だからか、元の飼い主がよくしつけたのか、ぺットショップでも周りの仔犬はよく吠える中で全然吠えずに、まだ来てまもないのに知り合いたちが抱きまくってしまっても嫌がらず(緊張かもしれないですが)、知らない人でもしきりに手を舐めるし、吠え声も来て1日以上経って聞いたくらいでした。 両親は犬を少し飼ってたこともあったそうですが、家族ほとんど初心者同然なので、「おとなしくてよかった」と言ってたところです。 が、(多分当たり前ですが)まだ噛み癖があります。 おもちゃをやっても滅多に噛んで遊ばないで、手だけを(軽く)噛むので多分じゃれてるだけだと思いますが、しつけようとして怒ってもまだ聞いてくれません。 ほんの数日しか経ってないので大丈夫だとは思っても、初めてなので少し不安です; そこで噛み癖を直すには(犬種や性格で違うとも思いますが)だいたいどのくらいかかりますか? (数日かかるのか、数ヶ月かかるのか、1年くらいかかるのかもわかりませんm(_ _)m)ので、 教えて下さい、お願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけについて

    生後約5ヶ月の柴犬を飼っています。 小さいころにはかみぐせをなおしておこうと思いしつけをしていますがなかなか直りません。 普段普通にしていれば問題はないのですが具体的には、 ・遊んでいるときに本気で噛んでくる ・エサを食べているときに触ると(とられると思うのか)唸る 等です。一応噛むと、仰向けにして叱ったり鼻を刺激したりはしていますが効果が見えません。 教えてくれる人によって言うことが違うので混乱し、また、幼い頃になおしておきたいので焦っています。 なにか良い方法があればお願いします。 P.S. 柴犬は特にしつけにくい犬種だとききましたが うちの犬はとくに気が強い犬だと言われました。 犬の性格によってもしつけ方が変わってくるかと思うので…

    • ベストアンサー
  • 仔犬のクレート

    みなさま、度々お世話になります。 将来的に"バリケンネル"のようなものを、クレート(室内での犬小屋)として考えているなら 仔犬が来た時から↑を使うべきでしょうか?(もちろん成犬になったサイズで購入) 仔犬の時からクレートトレーニングされた方、アドバイス願います。 しつけが不充分な仔犬(室内犬)を、飼い主側の用事などで隔離するには バリケンネル、仔犬の安全面からも便利な印象を受けるのですが 家に来たばかりの仔犬用としては大きすぎるというような事はないのでしょうか? ちなみに犬種はコーギーです。

    • ベストアンサー
  • もうすぐ犬を飼おうと思っています

    来年高校生になります。 そこで一軒家に引越しすることになるので犬を飼ってもらえることになりました。 でも今までに犬を飼った経験はなく、家族も含め犬を飼うのはみんなはじめてです。 そこで できれば家の中でも飼える小型犬か中型犬でおすすめの犬種はないでしょうか?? 躾次第のところもあるとは思いますが家族は 「毛が抜けにくい」「あまり吠えない」「世話が比較的楽」「人懐っこい」犬種がいいという意見がでています。

    • 締切済み
  • 人見知りの原因は?

    三ヶ月頃から人見知りが始まったようで、祖父母や友達、看護婦さんが抱っこしたら、10秒ぐらいで泣いてしまいます。(我が家なら祖父母でも大丈夫) 今はもう少しで六ヶ月なんですが、場所見知りが始まったようで、今までほぼ毎日通っていたスーパーでもずっと大泣きしています。(ベビーカーで)私がだっこしていらた大丈夫みたいです。 義理母には、「ず~っとママと一緒だから、しょうがないよね。○○←兄夫婦の子供の名前は、しょっちゅう、うちに来ていたから、全然人見知りしなかったけど。」とよく言われます。 確かにその子は、人見知りした記憶がありません。私は、二人きりの時間がほとんどですが、散歩はほぼ毎日してるし、祖父母の家は2~3週間に1回行っています。みんなそんなもんじゃないのかなと思って。。 人見知り場所見知りする時期もかなり早いような気がするんですが。 原因は性格的なもの?時期的なもの? それともやはり私と二人だけな時間が多いから? もっと、外にどんどん連れ出した方がいいのでしょうか?

  • 初めて犬を飼うのですが・・

    初めて犬を飼う人にオススメな犬種ってありますか? というか・・毛が抜けにくくて、お留守番が出来て、しつけのしやすい小型犬が知りたいです。 出来れば、あまりキャンキャン吠えなくて・・ Mシュナウザーやトイプードルは、あまり毛が抜けないと聞きます。 Mダックスは、お留守番が良く出来ると聞きます。 どの犬種が一番オススメなのでしょうか。 その子その子で性格が違うのはわかってますが、参考に。

    • 締切済み
  • 仔犬のしつけ

    先週の土曜から5ヶ月目に入る子犬を飼っています。雑種の男の子です。 これから克服したい問題なのですが、私がトイレに立ったり二階にあがったりして少しでも姿が見えないと鳴いてしまいます。「きゅぅーん、きゅーん・・・」と鳴き出してやがて「ワンワン!」と吠えてしまいます。 犬のしつけサイトなどで調べたら、寂しくて鳴くのは無視がいちばん良いとありましたので昨日まで鳴いても無視していたのですが、隣家の方が犬の吠え声に敏感だと分かり、何分も無視もしていられず、ほんの数分で犬に私が見える場所まで戻るという状態です。今朝は少し方法を変えて、掃除をしている際に「きゅーん、、」と鳴き出すので声高く鳴くたびに無視ではなく低い声で「ダメ!」と言い続けたらやがて静かになり、おもちゃで遊んでいました。こんなに長い間(といっても10分弱ですが・・)静かにしてくれたのは今日初めてです。 私は今専業主婦ですが、買い物も用事にも行けない状態なので困ってしまいます。実家では15年ほど犬を飼っていましたが仔犬から飼いはじめるのは今回が初めてで”どうしたらいいんだろう”ということがたくさんあります。 仔犬は寂しいと鳴いて当たり前なのか、うちのワンコが特別に寂しがりやなのかも分かりません。 寂しくて鳴くことをやめさせる効果的な方法が何かあるかと思い、経験のある方に伺いたいと思っています。「鳴いても無視」という方法で無駄吠えをやめさせることができるというのはだいたい全ての犬に当てはまるものなのでしょうか。また、まだ我が家に来て一週間も経っていないので、そういうしつけはもしかしたらまだ早いのでしょうか? 性格は、私達にはすごくじゃれついてきますが、まだ人馴れしていない感じで他の人に対してはすごく臆病です。

    • ベストアンサー
  • 犬の訓練所について。

    吠え癖がなかなか治らず、犬や知らない人を見ただけですごく吠えまくります。 まだ仔犬なので手遅れにならないうちに訓練所に預けようか悩んでいますが、犬にとって逆にストレスになったりしないのでしょうか? 預ける期間は4か月ぐらいらしいのですが、そんなに長く預けて捨てられたと勘違いして悲しい思いをして心の傷になったりしないのでしょうか? とても淋しがりやなワンコで今はいつも一緒に居ます。 これから長い付き合いになるパートナーとして誰にでも愛されるようなワンコに育ってほしいです。 犬種はチワワです。 訓練所に出された経験のある方、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 子犬とのエピソードo(^o^)o

    今、もうすぐ3ヶ月の子犬を飼っています。 やんちゃ盛りで毎日が大変ながら楽しく過ごしてます。 今はしつけとかご飯とか病気など情報が多すぎて迷ってばかりで神経質になってたりしました。 飼い出して3週間経ち、ようやく落ち着きお互いにリズムも合って来た感じです。 シーズーの雑種なんですが、犬種によって性格が違うのでしつけの仕方、遊び方も違いますよね! 犬を飼ってる方、飼ってた方の楽しい事、大変だった事を是非聞きたいです!良かったら犬種も教えて下さい。 よろしくお願いします(*^^*) 今はトイレのしつけに苦戦中です(^_^;)結構頑固、、、 食糞も少ししてしまう、、、 食い意地も絶好調です(笑) コロコロの道具が大好きなやんちゃ姫です(^ー^)

    • ベストアンサー