• ベストアンサー

皆さん、お買い物の時にマイ・バッグを持参してますか?その3.

noname#4821の回答

noname#4821
noname#4821
回答No.12

私は「どっちも派」です。 我が家は田舎なので、買い物は全て、車で行かなければならず、車内に、数店舗のレジ袋&マイバックを入れてあります。 私がマイバック(か持参のレジ袋)を持参するお店は、ポイントの貯まるお店です。 「袋要りません」と言えば、ポイントが貯まるし、ちょっとだけ、協力した気分になるからですかね。(^^ゞ ポイントと無縁のお店では、全てレジ袋をいただきます。 これは、「ゴミ袋」として、また、他にも活用方法があるからですね。 (大体、自分の家の畑で取れた、野菜を入れたり、知人におすそ分けしたりしたりするときに重宝しています) 私の住む地域は、「ゴミの分別」がわりと細かい部類に入っていると思います。 その1つ1つを分別していくと、週に使うレジ袋は「大5枚」「中3枚」「小3枚」は必要になってきます。 だから、その1つ1つの袋を買っていくとなると、出費も馬鹿になりませんし、レジ袋が「余る」という体験をしたこともありません。 (ゴミ袋が足りなくなって、買ったという経験は何度もありますが) また、私の子供はまだ、紙おむつが手放せないので、うん○をした時の処理や、公園で水遊びをした後、着替えさせた衣類を入れるのに、小さいレジ袋は欠かせません。 (だから、コンビニで1つだけしか商品を買わなくても、いただけるレジ袋は有難いので、全て活用させていただいております) レジ袋を沢山使うからと言って、私が何でもポイポイ捨てている…というわけではありませんよ。 私の住む地域で、指定されているゴミの分別より、細かく分別して、廃品回収などにも役立てていますし。 (生ゴミは畑の肥料にしたり、発砲トレーはスーパーに返したり、…自分でも、ゴミを減らす工夫はしているつもりです) 私にとって、「レジ袋」も家計の手助けになる貴重な品です。

kyoko-fanfun
質問者

お礼

深夜にもかかわらずの回答をダンケ、でした。 >自分の家の畑で取れた、野菜を入れたり、知人におすそ分けしたりしたりするときに重宝しています。 昔はそういうことって、古新聞に包んでしたものですけどね・・・。 あ、決してレジ袋を利用してるyayupuu3さんを非難してるんじゃないですよ。 私だってしてることですし。誰でもがそうでしょうから。 >私の住む地域は、「ゴミの分別」がわりと細かい部類に入っていると思います。 そうなんですか。それは一体どのように分別されてるのかとても関心があります。 名古屋市の場合は下記の通りなんですけど、これよりももっと細かいですか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=278235 >生ゴミは畑の肥料にしたり、発砲トレーはスーパーに返したり、… 生ゴミを畑の肥料にするのはいいことですね。 ゴミの分別が細かくなって以降、ゴミ全体の中で生ゴミの占める量が最も多くなりましたし、 昔はみんな裏の畑とかに埋めてたものですから、今後ゴミ量を減らす手段としたら生ゴミの処理になるでしょう。 私も以前は畑に埋めてたんですけど、義父母に快く思われなくて・・・。 「みーんなゴミに出しとるのに、何でウチは畑に埋めなかんの!?」みたいに言われましてね。ガックリです。 それからひとつ、「スーパーで袋をもっとくれと要求する人はどうしてそんなに要るのかと聞きたい」 などと、批判するような書き方をしてごめんなさいね。 紙オムツの処理とかで、実際に必要な人もいらっしゃるんですね。 適切な使い方をする為に持ち帰る方については、失礼な言い方だったと反省しています。

関連するQ&A

  • 皆さん、お買い物の時にマイ・バッグを持参してますか?その2.

    そして10数年後。ゴミ問題が各自治体で持ち上がり、どこでもゴミの減量に四苦八苦し始めました。 東京杉並区ではレジ袋が有料になりましたね。5円だそうですが、私に言わせたら50円くらいにしてもいいのでは? そんなに払えるもんか!とおっしゃる方は、どうでも袋を持参すればいいのですから。 以下、続きがあります。 我が名古屋市でもようやくレジ袋に着目。「買い物の時にはマイ・バッグを持参しましょう」と呼びかけたり、 レジの手前に「袋は要りません」というカードを備え付け、清算の時にそれを添えてレジ台に置くようになりました。 私は生協に加入しているので滅多にスーパーへは行きませんが、 たまに行った時に観察してみても、袋を持参してる人ってほとんど見かけませんねぇ。 息子がコンビニで半年間バイトした間、袋は要らないと言った人はひとつだけ買い物した人がごくたまに、 あとはよそで買い物して来た袋に入れるから不要だと断ったおばさんだけだったそうです。 以下、その3に続きます。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=325903

  • 皆さん、お買い物の時にマイ・バッグを持参してますか?その1,

    私が主婦になった四半世紀前頃、義母はまだ買い物篭を提げて近くの市場へ買い物に行ってました。 私もそれに倣って買い物篭を持参してましたが、その後あちこちにスーパーが乱立。 そちらのほうが安いので市場へ行くことはなくなり、スーパーばかりへ行くようになりました。 行くようになってすぐ、レジで渡されるレジ袋に疑問を持ちました。 一部は生ゴミや各ゴミ箱の内袋に使ったり、個々に保存する物を入れたりして再利用しますが、 それとてそんなに必要ではなく、貰って来る袋が段々たまって行くばかり・・・。 帰宅したら即ゴミにしかならないようなレジ袋を、どうしてこんなにもどんどこどんどことくれるのか。 大量の買い物をした時ならまだしも、たった一つか二つしか買わなくてもスッと渡される。 そんな過剰サービスなんか要らんわい! そんなことしてくれるんなら、1円でも2円でもまけてくれたほうがいいわ。 そこで私は、「レジ袋は要りません」と断るようになりました。 そんなある日、Mストアで買い物をしていつものように「袋は要りません」と断ったら、 「お買い上げになったかどうか判りませんので」 と言いながら、店員がいつものように私の買った品物を袋に詰めたんです。 私はムッとしました。私を万引き犯みたいに言ったりして・・・。 不愉快だったから、私はその場で店員が詰めた品物をドサドサッと取り出し、 持参した袋に詰め替えてやりました。(可愛くないことしよる・・・) とはいえ、つまり万引きした品物かどうか区別する為に袋をくれるんだなと納得。 以下、その2に続きます。

  • エコバッグについて

    私が利用しているスーパーが、11月からレジ袋が有料になるとのことです。 そうなるとエコバッグを持参しなければいけないなあと思ってるのですが、 いつもエコバッグ持参の方は、ゴミ袋はどうしてるのでしょうか? 今までいくつかのサイズのレジ袋をゴミ袋として使っていたのですが、 これからはゴミ袋のためにレジ袋を買わなければいけないのでしょうか。

  • マリリンモンローりバッグ

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1089161 マリリンモンローの描かれたバッグに関して、以前、この質問をした者です。 このバッグを販売していた会社が、今は販売をしていないようで、店舗そのものも無いらしく、画像を見ることも出来ませんが、1000円で素敵なバッグを購入しました。 同じもの、もしくはマリリンモンローがデザインされているバッグを御存知の方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エコバッグについてですが、エコバッグを作る時に石油は使用されないのでし

    エコバッグについてですが、エコバッグを作る時に石油は使用されないのでしょうか? 仮に使用されるとしたら、スーパーの袋何枚分の石油を使用することになるのでしょうか? そもそも、エコバッグは本当にエコなのでしょうか? 僕の家では、エコバッグを使うようになったため、スーパーの袋がなくなってしまいました。 その為、生ゴミを入れたりするとき用に、今までとは別にビニール袋を買うようになってしまいました。 エコバッグで石油を使用し、ビニール袋で石油を使用するという悪循環に陥っています。 ちなみに、最近スーパーに行く時に、エコバッグを忘れてしまった時に、5円でスーパーの袋を購入したときに気づいたのですが、無料でスーパーの袋を配っていた時よりも、厚みのある丈夫な袋に変わっていました。 これでは、以前よりも石油を余分に使っているんだろうなと思います。 以上のように、エコバッグは本当にエコなのでしょうか? 僕には、とてもそのようには思えません。 実際はどうなんでしょうか? どなたか教えてください。 ちなみに、エコバッグを持っていけば、スーパーのレジの人が袋詰めしてくれるので、便利だとは思っていますので、エコとかに関係なく良い便利なシステムだとは思っています。

  • 買物にエコバッグ使ってない方に質問です。

    買物にエコバッグ使ってない方に質問です。 最近、うちの近所のスーパーでもレジ袋有料になりました。 1枚いくら、ではなく、袋不要の場合には○円引かせていただきます。 という感じです。 でも見た感じ、エコバッグ持参の方が増えたようには見えません。 ちなみに私がよく買物する時間帯は午後2~5時くらいです。 (レジ袋1枚につき○円という感じで加算されるわけではないから それほど損だという意識がないのでしょうか?) 買物にエコバッグを使っていない、使わないという方にお聞きしたいのですが 使わない理由は何なのでしょうか? よく、エコバッグそのものを作るのにだってco2排出してるんだから そもそもエコとは言えない、という意見も聞きますが・・・ エコバッグは一度購入したらずっと使い続けられるのだから 永遠にレジ袋を消費しつづけるよりはずっとエコに感じるんですけど そうでもないのでしょうか? あとは、利用してるスーパーがまだレジ袋有料になってないから ただなんだし別に貰ってもいいや・・・とか レジ袋を後でごみ袋として使ったり活用させるため・・・?とか いろいろ自分でも考えてみたりしたのですがどうでしょうか? 確かに、市指定のごみ袋だって作るのにco2は排出してますよね。 そう考えるとあのごみ袋や、ごみ収集のシステムももうちょっと 考えないといけないのかなあ?とも思ったり。 長々と語ってしまってすみません。 スーパーやコンビニでの買物時にエコバッグ使用はしないで レジ袋を貰っている方、その理由を教えてください。

  • 皆さんの名(迷)回答を自慢しちゃってください

    振りかえってみると、私もこのサイトで今まで170回以上の回答をしていました。 さて、おなじみの皆さんも過去の自慢の名(迷)回答を披露してください。 いわば同じ回答でポイントをゲットのWチャンスです!(笑) 私の自慢の迷回答は、まずhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1799142 そして http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1696885 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1783673 この質問の複数回答は全てネタと思われたようでポイントは無しでしたが、良い回答が出来たと思ってます。 さらにマジメなものとしてはhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1756616 です。この質問には本当に親身になって回答したつもりだったので、良回答とされた時にはすごく嬉しかったです。

  • 夏にお弁当持参をやめた方いますか?

    以前、食中毒防止のためのアドバイスをいただきました。その節はありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1382932 主人と話し合った結果、今まで主人も私もお弁当を持参していたのですが 食中毒対策ということで、お弁当持参をやめました。 でも、そのおかげで食費がプラス1万に・・・ 夏はお弁当を持参しない方、どうやってやりくりしているのでしょうか?? 最近、やっぱり持たせたほうがいいのかなぁと悩んでいます。 ちなみに夕食と朝食は力を入れています。 社食を抜くと、食費は二人で2万弱です。

  • バイトに慣れるまで

    先程http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1968599の質問をしたものです。 バイトに慣れるまで普通どの位かかりますか?また、いつごろまでに覚えられないと経営者・バイト仲間に軽蔑されますか?今日からの勤務なので分からないことだらけなんです。今日はなんとか無難に終えれましたが、最後の店閉めの手順がよくわかりませんでした。また、レジもまだ教わっていません。1回教わって理解できなかったことはまた聞くべきですか?それとも、1回で理解できん奴は不要ですか?http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1832984上の質問にも目を通して回答して欲しいです。 決して手は抜きません! http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1651653でも質問しましたが、不器用なのは相変わらずです。エプロンは問題なかったですが。

  • 今の日本の選択  

    お世話になっております。 サリジェンヌです。 今、日本は重要な局面にいると思います。 今後の日本は弱者切り捨て型社会にすべきか、 国民皆を導いていくべきか皆様のご意見を伺いたく思います。また、前者の場合は、その方向に進んでいるように見えますが、後者の方向に針路変更したい場合はどうしたらよいとお考えでしょうか? 因みにサリジェンヌは後者派です(↓頑張ってきました(参考までに)) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2254612 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2248694 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2245746 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2126838

専門家に質問してみよう