• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:香典についてのご相談です。)

香典についてのご相談です

lovesnow-6_6の回答

回答No.4

お身内がご危篤とのこと、大変ですね。 私は神奈川在住ですが、夫が新潟出身で親戚も多いため不祝儀も経験が何度かあります。 cherryさんのご主人の出身地がわかりませんので、場合によっては役に立たないかもしれませんが経験の範囲で書きますね。 (1)香典=cherryさんのご主人はご兄弟がいらっしゃいますか?うちの場合は親や兄弟が集まった時に(葬儀前に現地で) 話し合って金額を決めました。世間相場で1万円だからと自分たちだけで判断して他の人と違うと印象が悪くなると思います。 あと、殆どの場合お香典以外に「孫一同」などで生花(花輪)を出したりすると思います。 だいたい1つ15000円位が相場かと思いますが、出す数と孫の数で負担が変わります。 また地域や宗派によっては香典とは別に「お線香代」などという名目で2~3千円包む事もあります。 その点もふまえると1万円でいいかとは思いますが。 (2)香典袋=ご主人の名前だけ書く。  記帳=cherryさんの名前も書き、もしお母様からお香典を預かった場合はお母さんの記帳も別にしたほうがいいです。 (3)お母さんの香典=私の両親は夫の父親が亡くなった時に2万円包みました。それから考えてやはり1万円が妥当な気がします。 お母様であれば年齢もいってらっしゃるでしょうし、顔を合わせた事がないとはいえ親戚筋ですから5千円は少ないと思います。 (4)妹さんの香典=特に生前から親交がないようですし、お母様が出すのであれば出さなくても問題ないと思います。 ただお香典はあくまでもその方の気持ちですから、妹さんが3千円でも5千円でも出したいというのであれば、 預かっていけばいいのではないでしょうか。 身内という事になると普段顔を合わすことの無い親類との挨拶など色々と大変だと思いますが、 わからない事があれば正直に「わからないので」と言って聞いた方が恥をかく事もなくいいのではないでしょうか。 特に地方はしきたりも多いと思うので、ご主人のお母さんなどに聞くのが一番かと思います。 私もわからない事だらけなのでいつも聞いて、他の人に合わせています。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • お香典について

    私の母方の祖父が亡くなりました。 この場合、主人の両親はお香典を出すべきでしょうか? 義母は主人には「気を遣わせるから出さない」と言っていて 主人もそれで良いと思っているようです。 私から主人に出してもらうようにお願いすべきでしょうか? お香典を催促しているようであまり良い気分はしないのですが 私の実家に対しての立場もあるのでとても気になります。 主人の実家はあまり親戚付き合いがないので こういうことには疎いようで主人も頼りになりません。 皆様のお力添えをお願いいたします。

  • 【急いでます!】祖母の香典はどのように包めばよいですか?

    【急いでます!】祖母の香典はどのように包めばよいですか? 遠方に住んでる母方の祖母が亡くなりました。 母、父、妹と共に通夜・葬儀に参列しますが、 私自身は結婚しており旦那も子どももいます。 母より、旦那と子どもは参列しなくて良い(父が私たち夫婦と折り合いが悪く、 一緒にいたくないと言っている為)と言われました。 礼儀として家族で参列したかったですが断られた為香典やその他のマナーだけは しっかりとしていきたいと思っています。 そこで香典ですが、いくら包めばよいでしょうか? また参列しない旦那や旦那実家の分も包んだ方がいいですか? (ちなみに旦那と旦那実家は祖母に一度も会った事、話した事がありません。) 香典袋はどのように記名すればよいでしょうか? 御供え物やお花は用意した方がよいでしょうか? ネット検索しましたが、香典についてはよくわからず 身内の葬儀は初めてで分からない事だらけです。 ちなみに私は20代後半、パートしております。 喪主は母の姉です。 よろしくお願いします。

  • 実祖母への弔電、香典

    今朝、私の祖母が亡くなったとの連絡が実家よりありました。 現在私が妊娠中ということと、遠方在住(飛行機でないと移動不可)ということもあり、母より『来なくていいから、弔電で』と言われました。 喪主は実父になるので、今日明日はかなりバタバタすることもあり私もあまり電話で長く話せなかったのですが、この場合弔電より香典のほうがいいような気がするのですが、どちらか片方すればいいのでしょうか?やはり両方必要でしょうか? 香典の場合は、夫婦でいくら包むのが相場なのでしょうか? また、主人の実家にも伝えておくべきなのでしょうか?

  • 供花を贈った場合の香典について

    供花を贈った場合の香典について 伯母(母の妹)のご主人が亡くなりました。 その伯母とは、家庭の事情で疎遠になっており、正直あまり関わりたくない人なのです。年賀状のやり取りもありません。 母は葬儀(遠方)に行きますが、私は行きません。 母は葬儀屋さんに頼んで、私(既婚)の家名義で既にお花を用意してくれたとのこと。 私は、母に香典を持っていってもらおうと思ったのですが、母は「花を贈ったからいらないんじゃないか」と言います。 確かに、某サイトには「香典、供花、供物については、どれかひとつを贈れば良い」と書いてありました。 今回の場合、疎遠になっている親戚ということもあり、香典はいらないのかなあ、とも思ったのですが、やっぱり形だけでも香典は贈るべきなのでは?という気もします。 今までお花を贈った経験がないので、「香典を贈らないなんてことあるの?」と思ってしまうのです。 ただ、今後お互いに気を使うことを考えると、お花だけでもいいのかも、という気もします。 よいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 香典の表書き

    私の祖母が他界しました。夫と二人で葬儀に参列することになったのですが、この場合、香典の表書きは夫の名前で出せば良いのでしょうか? それとは別に夫の実家からも香典を持って行って欲しいと言われています。 それから、香典の金額はどれくらいが相場なのでしょうか? 母に聞いたら5000円で良いと言われましたが… 夫は生前の祖母と一度会ったことがあります。親戚一同とは挨拶に行った時と結婚式で会っています。 何もかも分からず困っています。どなたかアドバイスを下さい。お願いします。

  • 祖母が危篤なのですが。。香典について

    昨日おじさんから母方の祖母が危篤との連絡がありました。 祖母はかなり高齢で今年100歳になりました。脳内出血を起こしているようでもって数日かもしれないとのことでした。 母は今日急遽飛行機で実家に帰ります。 実家が遠方で私は帰れませんので香典をどうしようかと思っています。 この様な場合母に香典を預けていいのでしょうか。 それとも祖母が亡くなってお通夜の日に現金書留で送る方がいいので しょうか。今日の午後の飛行機ですので急いでおります。 宜しくお願い致します。

  • 香典の名前

    父方の妹さんの旦那さんが亡くなり明日お葬式に行くのですが、 御霊前/姓名 の事なのですが・・・ 私は結婚4年目で離婚をしました。 実母は、その事を親戚関係には話していません。 出来ることなら話したくない→話したら何で?と理由を言わなければならないし、隠しておけるものならと思っているらしいです。 私も実家に帰ることもないし、親戚付合いをするわけでもないし、母が嫌な思いをするのであれば別に・・・とあまり気にしてなかったのですが、 明日、お葬式に行かねばならなくなってしまって(実父の葬儀に来て頂いているので) それで、香典の名前なのですが、実母は元主人の名前で・・・とあっさり言うのですが。 どうするのが一番良い方法だと思いますか?

  • 親戚の香典代について

    結婚して始めて主人方の親戚の通夜と告別式に参列します。 そこでお香典の相場などを知りたいのですが、教えていただけると助かります。 ちなみに、亡くなったのは「主人の父親の姉の配偶者」で、私は会ったことがありません。(主人は子供の頃かわいがってもらっていたようです。) 参列するのは主人と私の二人ですが、主人の両親も参列します。 質問1 香典袋の名前は主人だけでよいのでしょうか 質問2 お香典代はいくら包めば失礼ではないでしょうか よろしくお願いします。

  • 香典・お付き合い(急ぎです)

    以前勤めていた会社の社長のお母様が亡くなりました。 今は会社を辞めましたが、主人が自営業でその社長とは同業者で、面識も ありますので、会社として香典と1万円と花環をお供えするつもりです。 ただ、私が在職中に私の実家の祖父母の葬儀に香典(郵送)と花環をいただいていました。私の実家(遠方)とその社長とは面識はありません。 私の実家へ香典をいただいてなくても、葬儀の出席と主人の会社の名前で 香典花輪をお供えするつもりでいますが、今回の場合実家の名前でも香典を一緒に出した方がいいのでしょうか?

  • 香典について

    主人の父親が亡くなりました。 喪主は主人の母です。 主人は長男です。 この場合香典は包むのですか? 包むとしたらいくらくらいでしょうか? また、私の母(実の母)ははいくらくらい包んだ方が いいのでしょうか? ここ何十年と身内の葬式がなかったもので 相場がまったくわかりません。 詳しい方、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう