• ベストアンサー

保険喪失後の医療費について

aquaiwa1969の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

「国民皆保険」と言って、日本では全員が何らかの公的医療保険に加入していることになっています。 お母さまの扶養、ご主人の扶養に入れなかった期間は、自動的に「国民健康保険」に被保険者として加入することになります。 ※お母さまも同様です。お母さまの退職直後であったならばお父様を被扶養者のままにして「任意継続被保険者」となる方法もあったかもしれませんが、今となっては加入可能期限を経過してしまいました。 ですので、私も市役所の国民健康保険の窓口に相談するのがよいと思います。 結果として、一度返還請求に応じなければならないかもしれませんが(あまりに高額で一時期と言えども払えそうにないならそれぞれの保険窓口によく相談してみてください)、同額を国民健康保険から払ってもらえるはずです。 かなり日数が経過してしまっていることが難点ですが、そこは事情をよく説明(制度をよく理解していなかった、など)してみてください。 しかし、一番問題だと思うのはご主人の扶養に入る手続きの遅延です。2月半ばから依頼していて3月12日からになるというのは…?疑問です。 もしこの遅延が会社の総務などに起因するものならば、言いづらいとは思いますがご主人の会社の責任を追及してもいいくらいです。 あるいは、直接ご主人の加入している保険の保険者(健康保険組合か社会保険事務所)に「2月半ばに依頼したのに加入が3月12日になったが何故か?」と問い合わせてみてもいいかもしれません。

mimibuu
質問者

お礼

いろいろご丁寧に教えて頂きましてありがとうございます。 主人の扶養に入るのに手続きが遅くなってしまったのは、主人の会社の総務関係が県外にあり、父も母も多少ですが年金収入と母は2月まで勤務していたので、その間は申請しても審査が通らず、2月末をもって退職証明を出さないと通らないとの事でした。 数回、問い合わせして催促したのにも関わらず、その結果、3/12に扶養認定となりました。 制度をよく理解してなかったのもありますが、高額な請求に困惑しています。 主人の会社は、今は夏休みなので休みが明けましたら、問い合わせてみます。また、国民健康保険の窓口にも母と共に相談に行ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 健康保険の扶養外し忘れによる医療費返還

    わたしの会社の健康保険で父母を扶養としております。母の年金支給が4年前から始まり、その時点で両親の合計収入が扶養条件を満たさなくなったため、収入の多い父を扶養から外す必要があったようなのですが、恥ずかしながらこのような扶養条件があることを最近まで認識しておらず、現在も扶養状態のままでいます。 扶養を外す手続きをする必要があると思いますが、扶養条件を満たさなくなった時点から健康保険から支払われた医療費等を返還する必要があるという話を聞きました。4年前からですので医療費の総額はかなりの高額になっています。時効等もあるのではないかと聞きましたが、正しい情報を知りたいので教えていただけないでしょうか。 また、扶養を外れた父は国民健康保険に加入する必要があると思いますが、4年前に遡って加入することは可能なのでしょうか。もし、遡って加入可能とすると、その間の医療費等の保険分は国民健康保険から支払われるのでしょうか。つまり、今の健康保険に返還した医療費相当分は国民健康保険から支払われるのでしょうか。支払われないとすると4年前に遡って加入することの意味がないように思えます。

  • 健保組合の資格喪失後に、健保の保険証で受けた医療費の請求・手続きなどについて

    すみません、健康保険組合の資格喪失後に受けた医療費の請求・手続きなどについて 教えて頂けないでしょうか? 私の家族のことで、大変困っております。現在、以下のような状況です。 私の父が3月に会社を退職後、その会社の健康保険組合を任意継続で続けています。 また、母(60歳を超えていて、年金を少し貰いながらパートで働いています)も 被扶養者として一緒に加入していました。 しかし、母の被扶養者認定確認があった時に、手続きを忘れていました。 そのため、母は10/13付で被扶養者から外れていたようです。 (父は、そのまま任意継続で続けて加入できています。) しかし、母の健保加入期間が10/13付で終了しているのに気付いていなかったため、 10/13以降から今日まで、この健保組合の保険証で医療を受けていました。 今頃になって、健保に加入出来ていない事に気付きました。 たまたま書類が見つかったので、加入出来ていない事が解りました。 そのため、来週(月が切り替わって、11月になってしまいます)、 役所に行って国民健康保険の手続きを行う予定です。 そこで、以下の点について教えて頂けないでしょうか? (1)父が以前の会社の健保組合に任意継続したままで、母のみが  国民健康保険に入ることは可能でしょうか? (2)母は60歳を超えており、年金を少し貰いながらパートで働いています。  この場合、役所へは資格喪失証明書以外に年金手帳なども持参しなければ  ならないのでしょうか?  また、母の国民健康保険の手続きを父が行うことが可能でしょうか? (3)10/13以降は、健保組合(任意継続)にも国民健康保険にも加入出来ていませんが、  この間に受けた医療費の差額(窓口で3割を支払っているので、残り7割分)は、  健保組合に全額支払わなければならないでしょうか? (4)来週に加入手続きを行えば、10/13に遡って加入することが  可能になるのでしょうか?  その場合、差額の7割分は健保組合から国民健康保険に請求が行く  (両親が直接支払う必要がない)のでしょうか?  ただ、手続きが11月に入ってしまうので、仮に遡って加入できるとしても  多額の請求が届いて、差額を全額支払わなければならないのかと思うと、  恐ろしいです。もちろん、手続きを忘れていた私達に原因があるのですが。 長々とお伺いして大変申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 医療費控除について

    私の叔父が独身なんですが、末期がんで入院していまして、貯金も生命保険などもなく私の父が入院費を月に20万程払っています。本人の健康保険で処理しているため請求書は、叔父あてなのですが実際に支払っているのは父です。質問はこういう場合、扶養家族ではないので医療費控除は受けられないと、個人的には思っていますが、年金から払っている父がなんとなくかわいそうで、なにかしら良い情報がないかと思います。 なにかしら控除が受けられないかと思っています、知恵がありましたらお願いします。 20万のうち高額医療負担で7万弱/月の支払いですが結構まいっているようなので・・・

  • 入院時の医療控除(社会保険の場合)

    母が癌で入院し、高額な医療費が予想されるので、公的援助が期待できる機関があれば届出をしようと考えております。 母は65歳で年受給者です。健康保険は私の扶養家族として社会保険に加入しております。 私は正社員ですが年収は手取りで200万以下、母の年金は父と併せて月16万程度です。 社会保険事務所で高額医療費支給申請書と健康保険限度額適用認定申請書を提出予定です。 その他に申請出来るものはあるでしょうか?

  • 医療保険の請求期限

    父が現在68歳で、今年5月にガンの手術を受けました。昨年は脳梗塞で入院、その前の年も、とここ5年ほど毎年何かしら入院しています。 私は結婚して別に暮らしているので実家の保険については全くタッチしていなかったのですが、今日ふとしたことで医療保険の話になった際、父が60歳の定年退職時に、一括払いで終身医療保険に加入していたことを聞きました。にもかかわらず、どうも一度も請求していないようなのです。 母は「保険のことは良く分からない」等と言っておりますので、私が、一度証書を確認して保険の請求をしなければいけないと思っています(現段階では、どこの会社かすらわかりません)。 そこで質問なのですが、医療保険の請求期限はどれくらいなのでしょう?保険会社によって違ったりする事があるのでしょうか?ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 医療保険って必要ですか?

    こんにちは。現在損保ジャパンの医療保険に入っています。月5000円くらいです。 母が、癌になり保険に入っていなかった為、私自身はガン保険に入ろうと色々検索していました。 ふと、思ったのですが、医療保険って必要なのでしょうか? 母は癌で今抗癌剤治療も受けています。手術で入院したのは3週間、その後は抗癌剤のため2,3日の入院が半年続きます。 癌でも3週間の入院、しかも高額医療費控除でかなり帰ってくるとのことでした。 癌家系なので、ガン保険は入ろうと思ったのですが、医療保険は本当に必要なのでしょうか?入っていない人もいるのでしょうか?

  • 最適な医療保険についてアドバイスをお願いします

    両親を保険に入れるにあたって先日いろいろな保険会社の商品を扱っているところへ行って 相談しながら保険を決めたのですが、 どうも、日に日に「本当にこれでいいのか?」という疑問がわいてきてしまったため 一度ここでご相談させていただきたいと思います。 <現在>  ・55歳父、57歳母  ・父の方はアフラックの21世紀型がん保険(日額10,000円コース) +   オリックスのCURE(日額5000円コース/三大疾病特約付)  ・母はオリックスのCUREのみ(父と同プラン)  保険料は父が13,000(がん保険5,000円程度、CURE8,000円程度)。母が6,000円程度。 上記のような内容の医療保険に入りました。 父にがん保険をつけたのは、メタボリック+慢性の十二指腸潰瘍+喫煙者な上に 貯蓄額がほとんどない状態なので、 もし万が一がんや大きい病気にかかった場合に備えるためです。 希望としては  ・掛け捨てで構わないので、掛け金をとにかく安く抑えたい  ・病気をした場合の一時的な自己負担額(高額医療の戻りがあると考えて)を   なるべく抑えたい  ・父は、上記のような状態なので何らかの大きな病気にかかる不安がある  ・母は今まで一度も病気にかかったことがなく健康体なのですが、   親戚にがんが多いのでやや不安 私が無知なだけなのかもしれませんが、 掛け捨てなので大体2人で10,000万円程度、高くても15,000円ぐらいで入れるんじゃないかと思っていたのですが、 現実は20,000円。思ったより高額でした。 しかも、特約とか特別意識せず、基本的なプラン(?)そのままで入ってしまいました。 また、21世紀がん保険について調べてみると、「がんと診断されたら100万円」というのは1度きりだとのこと。 1度きりで大丈夫なのか?と思ってしまいます・・・。 そこで、詳しい方に相談です。 父、母の年齢で上記のような条件を考えた場合、 掛け捨てで月額20,000円程度となるのは妥当でしょうか? また、現在の保険以外にお勧めの保険があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医療保険入っていますか?

    32歳男です。 腎臓の病気を持っていて、医療保険に入るのを諦めていたのですが、資料を請求すると 持病があっても入れる保険があり、それに加入するか検討中です。 終身型で月3880円なのですが、例えば80歳まで生きるとして、生涯払う保険料が200万を越える 計算になります。 保険は、入院だと60日までなので、一回の入院につき、5000円×60日=30万。 生涯7回以上の長期入院をしないと元が取れません。 更に、例え入院して高額な医療費を払ったとしても、高額療養費制度で、月10万程度の負担。 保険のお世話になる程高額な医療を払う事は、滅多にないと思うのですが・・・ 皆さんは、医療保険に入っていますか?入っていないですか? その理由は何でしょうか。 色々教えていただければと思います。

  • 高額医療費の申請について教えてください。

    高額医療費の申請について教えてください。 2月に母が月をまたがず2週間入院し、手術代などを含め31万円ほど 窓口で支払いました。 母が同室だった方に聞いた話ですと、退院後に窓口で確認したら、 「退院後だと、申請の必要ない。病院から役所へ連絡が行き、役所から該当する人には 封書で連絡がいく」と言われたとのこと。 父の会社の保険に母も加入していて、そちらの手続きに行ったときも窓口で 「高額医療費が出ると思う。申請の必要はない。」と言われたそうです。 6月になりますが、まったく連絡が来る様子もないので、 心配になってこちらで質問させて頂きました。 また、家族に国民健康保険を滞納し分割で支払っている者がいて、 扶養ではないものの父が世帯主なので、そういったことも関係しているのでしょうか? 父と母は国民健康保険でなく、父の社会保険に入っています。

  • 病気をしてしまった両親の生命保険

    両親はとても貧乏なので生命保険やガン保険に入っておりませんでした。 しかし私は実際に医療費を保険なしで賄うのは困るので「自分が保険料を出すから生命保険とガン保険に入ってくれ」と言っていました。 しかしそれでも両親は「お前に迷惑はかけれない」と言いつづけ結局病気をしてしまいました。 両親は父62歳、母61歳で、父が先月狭心症にかかりました(医療費は国民健康保険の高額医療で請求しました)。また、母は大きな病気はしていませんが長年の高血圧とパニック症候群(精神病)で現在病院通いをしています。 (1)そこでこのような状態の両親はもはや生命保険とガン保険は入れないのでしょうか?もちろん各社によって状況は違うでしょうが、一般的には無理かどうかを知りたいのです。 (2)もし生命保険やガン保険に入れないとした場合は大きな病気やガンにかかったらやはり家族や子供が支払うしかないのでしょうか?何か対策はないでしょうか? (3)国民健康保険の高額医療請求は、父の狭心症のときに請求して実費は5万ほどで済みましたが、これはどんな病気でも対応できるのでしょうか?(ガンや脳梗塞など) 父は約8年間無職で収入はゼロです。母はパートで月5万の収入がありますが、足腰が弱いのでそろそろ辞めることになっています。現在の両親の年金は月10万、1年半後に月20万支給されることになっています。