• ベストアンサー

道元は何故、出家者だけ受け入れるようになったのでしょう?

曹洞宗の道元についての質問です。 道元の晩年のこと、当初は在家出家関係なく誰にでも学びの場を提供していたのが、 出家者に限るとした理由について教えて下さい。 本では、一般の人に教える為に正法を歪めるよりも、 釈迦の正法を伝える為と書いてあったのですが、 宋から日本に帰ってきたのは、宋で得た学びによって、 日本の人々を救う為ということでしたら、出家在家問わずに 学びを伝えることが本当のようにも思うのですが、 それよりも、正法を伝えることに、 重きをおいたのにはどのような思いがあったのでしょうか。 不躾な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 道元禅師晩年の出家主義については、まだ定まった評価がないようです。「在家」「出家」の差別化が、実際にどの程度すすめられたのかもよくわかっていません。 道元禅師の「正伝の仏法」は、単に学び知識や学識として持っているだけでは何にもならず、それを実践するところに眼目があります。ですから、「正伝の仏法」への接近を究めていけば、自ずから「出家」に至るという考えが前提としてあります。「在家」への布教、教化はその「種をまく」作業ではあっても、それが主目的ではないという気持ちが道元禅師にはあったのではないでしょうか。 道元禅師は53歳で亡くなっています。また、「正伝の仏法」の道場として永平寺を開いたのは44歳の時です。 他の宗派の祖師と比べると、道元禅師は少し早死にのようにも思えますが、聖マリアンナ医科大学の研究では鎌倉時代の平均寿命は24歳くらいだったとも言われていますので、当時は40歳を過ぎれば自然と自分の死期を意識せざるをえなかったのではないでしょうか。 永平寺を開いたといっても、地を定めて最低限必要な建物ができたというだけのことで、永平寺の整備は道元禅師の死後も続きました。また当時の教団は、いわゆる道元禅生え抜きの一派と日本達磨宗から集団転派した一派が、かならずしも円満和合とはいえない状態で同居していました。永平寺の整備を進めながら、これらの調整もし、自分の「死」に向かって、なんとか「正伝の仏法」を正しく根付かせていこうと考えた時に、自分に残された時間はあまりにも少ないと道元禅師は考えられたのではないでしょうか。 道元禅師にすれば、日本に「正伝の仏法」を伝えたのは自分だけなのですから、やはり焦燥感はあったはずで「とても在家の面倒までみている余裕はない」という気持ちになられたのではないかと思います。 ただし、道元禅師の出家主義が、かならずしもストレートに「在家仏教」を否定するものではないということは、後継者にゴリゴリの道元原理主義者ではなく、布教経験の蓄積がある日本達磨宗系の孤雲懐奘を指名したことにうかがえるように思えます。

forest2005
質問者

お礼

専門家の方からのご意見、恐縮です。 ありがとうございます。 歴史的な背景もふまえた上でのご回答、 とても参考になりました。 年齢と寿命の問題、人材・環境的な問題などを ふまえて考えると、限られた時間の中で出来ることも 限られてきますね。 俗世間に生きる自分としては、 実践をつきつめると出家しないと難しいというのは 少し残念な気持もありますが、 そうして、道元さんの教えが受け継がれてきたからこそ、 800年弱、後の世でもこうして道元さんの教えを学ぶことが できると思うと、とても有難いことだと思いました。 大変、参考になるご意見ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

#1です。  ご丁寧なお礼ありがとうございました。  問答を続けるサイトではないので・・・(←要するに、もうネタ切れですということでして。)十分にお応えすることは無理だろうと思いますが。  道元禅師の晩年に関しては、学者さん方にはいろいろと物議があるようですが、自分にはこの人物はブレのない方だと思っています。  おっしゃるように、「生き方の追究と実践」という捉え方で良いのかなとは思いますが、「生き方」というより、人そのものの「あり方」を求めた方かな、と思っています。道元禅師にとっては、人のあり方=仏としてのあり方なのだと思いますし。  道元禅師の求道は、本覚思想への疑義として、それならなぜわざわざ修行しないといけないのか?というところから始まったと認識しているのですが、その探求の中で「悟りは修行を標準装備(?)している」という思いに至ったのが「修証一如」ということかと。  道元禅師は、「これしかない」と言えるぐらいに、最後までこの点を重視し続けたのだと感じます。  大乗的な利他行を採用しておらず、他の何ものにも依らない「座禅による一点突破」を貫いたことから、座禅が各個の生き方の探求としての実践という印象を持つのは確かにもっともだと思います。(そういう捉え方は実際あるだろうと思います。)  ただ、道元禅師は「仏法修行は、尚自身の為にせず」中略「ただ、仏法の為に仏法をを修す、すなわちこれ道なり」と説いています。  悉有仏性を前提とし、自も他もない釈迦仏そのものと成る(即心是仏と感じ入る)ことを目指す道元の禅は、「生き方」というよりは、自身の仏としてのあり様・あり方を観る(見出す)という感じかな、と思いますし、それはもう、自身のとか自己のとかいうものではないだろう(身心脱落)と感じています。  このあたりは、それこそ言葉で表現できることではないでしょうし・・・(自分もこんがらがってきました。)自分もさらに勉強したいと思います。良い機会をありがとうございました。      

forest2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 何度もご丁寧なお答えを頂きまして、恐縮です。 道元さんがおっしゃっていたのは、 人には、 仏性がある、 そしてその仏性を顕現するために修行を重ねる、 ということだとお答えを拝見し感じました。 それには自己の努力ではなく、それを超えて、 自身の仏性に従うことが大切ということかと感じています。 まだまだ私自身浅はかな理解ではありますが、 お陰様で、自分の中でもより考えを深めることができたように思います。 ありがとうございました。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんにちは。  語る程の学識もない者ですが、お邪魔します。ある種、個人的な心証を述べるだけになると思いますので、無用であれば飛ばしてください。  道元禅師が座禅を強調したのは、よくよく知られることではありますが、これは強調してし過ぎることがない程で、禅師の宗教者人生のすべてであると考えて良いかと思います。  結局のところ、かなり単純に在家者は十分に座ることができないから、というのも一因ではないかという印象を持っています。  というのも、道元禅師は、あまり「救済」というものを考えていなかったのではないかという心証を持っているからです。少なくとも座禅よりも上には何もおいていない。  日常の所作すべてが仏道に通じるという考えは、一般にも受け入れやすいものですが、やはり座禅が一番で、座禅し、継続・反復することが最も重要と考えていたというのは、明らかだと思います。  一般の在家者にそれができるか?というと実際問題としてできないわけで、正法を歪める歪めないという話しではなく、できるかできないかの話しかな、と。  どうやっても出家主義に傾くのは必然だったのかなと思います。  また、道元禅師は自分の「正法」は小乗(上座部)仏教も大乗仏教も越えたものだと考えていたようで、道元禅師も自ら得たものを伝えて「大乗的」な他者救済を考えていた、という構図にはならないです。  もちろん、拙い自分の思考ですから、本当のところはわかりませんが、出家主義傾向になっていったのは、座禅に特化した実践法を守ろうとしたためだと思います。(修行することと悟ることを同一と考えた道元禅師にとって、座れないことは悟れないことを意味します。)  道元禅師は著作が多く、弟子への法話も相当な回数行っていますが、書物や話しで人を導けるとは考えておらず、また、「一般向け」というような書き方や配慮があまり感じられないので、やはりどうもこう、全体的な印象として一般向けではないな、という感じがします。  まとまりなく失礼しました。  

forest2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 私自身まったくと言っていいほど浅い知識での質問で本当に恐縮です。 それに詳しくお答え頂きありがとうございます。 やはり、座禅の実践というところに重きを置いていたところからくる というご意見、なるほどと思いました。 これまた浅はかな質問で恐縮ですが、 >また、道元禅師は自分の「正法」は小乗(上座部)仏教も大乗仏教も >越えたものだと考えていたようで、道元禅師も自ら得たものを伝えて >「大乗的」な他者救済を考えていた、という構図にはならないです。 という部分ですが、 道元さんの考え方として、 まったくの所感ですが、 人間や、個人としての生き方を追及された部分が大きいのではという 印象をもっているのですが、 その生き方の追求と実践という意味での正法というような 捉え方をしたのですが、 その点はいかがお考えでしょうか。 微細な質問で恐縮ですが、 もしよろしければご意見お教え頂けますとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 金剛宝戒章とは?

    このサイトを見ていたら、このような文章がありました。 ◆法華経の話◆ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/6623/hokekyou.html ●『法華経』に帰っていく人々  曹洞禅の祖、道元禅師という方は臨終が近づいて来た時、法華経の神力品を 唱えたり、またその一節を壁に書きとめた後、亡くなりました。  ちなみに、今でもなぜかお通夜や葬儀などで、法華経の寿量品第十六を 唱えたり、中には棺にお題目が書かれたものを入れる人もいるという話です。  いわゆる念仏をひろめた法然さんも、晩年には、「禅も念仏も救われない・・」と いった意味のことを、金剛宝戒章という書物に書き残されています。  真言宗の開祖、空海さんも、最初は「法華経は大日経などよりも 劣っているお経だ」としてきましたが、晩年には東大寺の真言院という所で、 法華経の講義をされ『法華経釈』を書き下ろしました。これが最後の著作となりました。 引用ここまで。 このサイトのこの文章の道元と、法然と、空海の話は本当なのでしょうか? また金剛宝戒章や法華経釈はどのような内容なのでしょうか?

  • 坐禅 仏教でいう悟り 

    数年前から神経症(対人恐怖症)になってから仏教に関心をもちました。今では坐禅が一番近道であり、むしろ神経症の解決だけではなく全ての迷いの解決策ではないのかと思っております。だから神経症になったのはむしろ幸運なのかもしれない。 悟りなどというとなにを寝言をと言われる方もいるかもわかりませんが、私は古来から先人が証明してしてますので(先ずはお釈迦さん)あると思います。 それは全く神々しいものではなく、輝かしい世界が現前するのでもなく、ああそうかなるほど!という気づきのようなものだと思います。いくら理屈で説明しても理解できるものではなく坐禅によって悟れるものだと思います。お釈迦さんだってただの歴史上の人間です。2,500年ぐらい前のインドらへんに住んでいたただの人です。達磨さんだってただの人。道元さんだって良寛さんだってただの何年か前にいた日本人ですね。だからね、誰でもできると思うんですよ。悟りなんて言葉がちょっと日本人には胡散臭く感じることもあるんでしょう。私もそうでした。そして今は曹洞宗では坐禅しても何もならない、坐禅が悟りだといってますね。そんなことあるわけないですよ。そんなことお釈迦さんや先人たちが命がけで伝えてきたと思いますか?私はそういう人はただの言い訳としか思えません。または精神安定の為になどと。。そんなものは医者が処方してくれる薬のほうがよっぽど簡単でいい。お経を意味も解らずありがたがったって何にもならないと思うし、先人に笑われます(号泣されます)悟った人は現代にも少なからずいます。坐っている姿が悟りである。などと曹洞宗本部が言ってるから、永平寺の一番偉い坊主が言ってるから正法だなどあまりにも安易だと思います。曹洞宗は改めたくとも、本当のことを説ける人が少なすぎる。世襲坊主の集団でしょうか。それでもまだ坐禅が悟りだというなら、仏教を名乗るのはやめて、坐っている姿が悟り宗に改宗にしたほうが良いと思う。これじゃあ折角苦労されて伝えてこられたお釈迦さんや先人達に。 私のように思われている方いらっしゃいますか?

  • 海外(タイ、インドなど)で僧籍取得

    海外(タイ、インドなど)で僧籍を取得することは可能でしょうか。 仏教に関心があります。今は特定の宗教を信仰する者ではありませんが、仏教的視点や世界観は他の世界宗教に比べると自分に合っているように感じます。遅まきながら、また浅学ながら仏教の勉強を進めたいと考えているところです。 しかし、仏教には多くの宗派があり、どれが最適解なのかは私には判断がつきません。また、日本の仏教界は様々な問題を抱えていると聞いており、真に幼稚なレベルでしょうが私なりに不満や批判を持っております。他方で、釈尊の獲得した悟りの本質に近いものに、夾雑物を排して接してみたいと考えるようになりました。 それも日本仏教界の序列や階層から自由な立場からの接近はできぬものかと。 できることなら、それを通じて宗教的な資格、極言すればある種の「権威」を獲得して、将来的には私なりに活動の域を広げ、識見を深め、それを人々に伝えていければと夢想しております。 決して、その「権威」から金銭的な利益を得ようと希求しているのではありませんが、何らかの肩書き、それも「仏教研究家や仏教評論家」を超えた迫力が伴わないものであれば、人々の耳目を集めるのは難しいと思うのです。 私見ではありますが、仏教では、単なる帰依ではなく、悟りを目指した理知的な態度や行動が求められるでしょう。「念仏」を超えた何かの日常的な実践が求められる筈です。だからと言って、出家信者のような修行はとても一般の在家信者には実行不可能です。また、世間や公権力、現世利益との距離の保ち方など、あれこれと未消化の課題もあるように思います。 そこで、ここからは発想が更に安直になりますが、こんな私ですが、日本の仏教界とは無縁の地点で僧籍や宗教的資格を得ることは可能でしょうか? それが日本では全く効力を有してなくても構いません。 語学については英語が少々といった程度です。何とかなりませんでしょうか(笑)。 出来れば、将来的にはその資格を生かして、世の人々(日本に限らず)に問いかけたいとも考えてますので、「洞窟の中で40年の修行」と言った極端な方法も避けたいと考えています。 どうか宜しくお願いします。

  • 金ぴかの大仏様や豪華な祭壇に祈るのはなぜですか

    敬虔な教徒の方々には不躾な質問かもしれません。 気分を害してしまったらごめんなさい。 前提として、 当方は多額のお金を失った経験から贅沢や金銭そのものを嫌悪しているきらいがあり、 巨大で豪華な宗教施設への強い違和感があり、居心地が悪く感じてしまいます。 美しいものは好きですが、その為のお金や労力のことをどこかで考えてしまいます。 (こちらは精神医学の分野ですので言及はお控え頂ければありがたいです) そこで質問なのですが、なぜあれほどに豪華な像や建造物、品物を造り崇めるのですか? より多くの信心を集める為ですか? イエス様は誰よりも貧しくあるため、馬小屋で出生されたと聞きました。 お釈迦様は生に苦悶し王子という身を捨てて出家されたと文献で読みました。 過ぎる贅沢は教義に反しはしませんか? 食うに困り、着る物や雨風を凌ぐに困る人がいる世では、どれも空虚に思えます。 またこのような信心を持たない者でも、お話頂けるお寺さんや教会をご存知でしたら ぜひお教えください。

  • 出家?

    少し今後の為に教えて下さい。 いつだったか、テレビで見たことがあるんですが、なんか、京都とかのお寺に、出家?体験ツアー?みたいなものがあると思うんですが。 これについて何か、知っていますか? また、費用はいくらくらいかかるものなのでしょうか? また、髪を丸坊主にするのは、勘弁願いたいのですが・・・(わがまま言って申し訳ありません・・・) この、テレビでやっていたのは、京都のお寺に、住み込みで、お寺のお坊さんと一緒になって、お経を唱えたり、座禅を組んで精神の統一を図ったりを体験をするというものです。 要は、お寺のお坊さんと寝食を共にし、お坊さんになるための修行?をする、体験入学みたいなものでした。 私は、宗教は信じていません、どちらかというと、運命は自分で切り開く考えが強いです。 自分は自分というものが強いです。 目的として、もう少し心を強くしたいし精神集中のすべを学びたいと思っております。 暇な時で、結構ですので、知ってらっしゃる方がおられましたら、何でもよいのでご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 出家とはなんぞや?

    私いろいろあって、漠然と出家というものに興味があります。 女性で出家してる人でおもいつくのは瀬戸内寂聴さんですが、どうしたら彼女のようになれるか知りたいです。詳しい方がいらっしゃれば回答ください。

  • 出家

    天皇の出家に違和感はありますか?

  • 私は出家できるでしょうか?

    お世話になります。鬱で療養中の30の女です。 瀬戸内寂聴さんのようになりたいです。 出家するにはどうしたらいいのでしょうか? 今の私には歌しか生きがいはないと思っていました。 でもその歌すらどうでもよくなってきてしまったのです。 母が亡くなるのをただ待っているだけの生活はもう嫌です。 欲というものがなくなりました。 何も欲しくありません。 でも死んではいけないと思うのです。 大切にしなくてはならない命… どう生きたらいいのかわかりません。 その答えを仏様に教わりたいのです。 私は出家できるでしょうか? とくに宗教には属していません。 どこへ行けばいいのでしょうか? 出家したら何をするのでしょうか? 全然わかりません。知らないことばかりです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 出家したいです

    去年からずっと出家がしたいと考えています。 実際お坊さんにならないで出家(在家というんですか?) とかじゃなくて、本当にお坊さんになるほうの出家です。 出家が無理ならシスターでもなんでもいいです。 どうやったら出家はできるんでしょうか。 お寺に行けばいいんですか。 もし出家したら、どのように生活をするのでしょう。 あと、ずっとお寺にいていいんですか? 宗教関係はよく分からないので アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 出家してみたいのですが

    安易な質問失礼いたします。 どうすれば出家、修行できますか? 私は今、大学生なのですが、自分の性格・ライフスタイルに納得できず、日々悶々と生活を送っています。 就職活動を前に、「自己改革」をしたいと思い、このような質問をさせていただきました。 本来、宗教的な信条は一切ない私ですが、これを期に短期間、自分を鍛えてみたいと思ったのです。 関東近郊で、年末年始にかけて短期間に出家をできる方法をご存知の方、アドヴァイス下さい。