• ベストアンサー

最近の投げ方(高校球児または野球専門家の方お願いします)

noname#244609の回答

noname#244609
noname#244609
回答No.3

二年ほど前まで、大学野球部に所属しておりました。 下の方が仰るように詳しい方法論は150キロを投げるという書籍に書いありますのでそちらの参考にしていただければよろしいかと思います。 なので、回答はここで終わりなのですが、自分の体験談をば 大学二年の頃、肘が投げては痛み、休めば治りを繰り返していたので、手塚一志先生の本を読み眉唾ものだとは思いながら、興味本位で読んでみたところ、「これを実践すればうまくなれる」と頭の悪いことに何も考えず信じてしまいましたが、今はそれが正解だったと思っております。なぜならいつもと同じメニューの他に手塚先生の教えを実践して四ヶ月程で球速が20キロ程伸びるという結果が伴ったためです。 どちらがよろしいのかは、ご自身の判断で決めて頂ければと思いますが、私としてはテイクバックを小さく取り鷲のように両腕を使う投げ方が、自分の体に合っていると思っているので、テイクバックが小さい方をお薦めします。 以上です。何かのヒントになれば幸いです。

Isamu_S
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうなんです、速い球も必要なのですが、それ以上に肩や肘が故障しない投げ方が必要なのです。将来ある子供の体を変な形で鞭打つことのないよう色々と考えたいと思っています。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 高校の野球推薦について

    これから中学の3年生になるんですが 高校の野球推薦を受けようと思っています。 高校の野球部は 硬式と軟式があるんですけが 自分は今、軟式の野球をしています。 高校では硬式の野球部に 入りたいと思ってるんですけど 推薦の試験のときは、 硬式のボールで行うんでしょうか?

  • センバツ高校野球について

    センバツ高校野球について センバツ高校野球では、ボールは軟式と硬式と、どちらをしようしているのでしょうか 打者がボールを打つ時の音は、金属バットで打ったような音だったのですが、 テレビで見たときは、硬式のボールをつかっていました 金属バットで硬式球を打つと、バットがへこむときいたことがあるもですが よくわからないので、回答おねがいします

  • 以前、中学の野球部では準公式だったが、最近は?

    私が中学で野球をしていた当時は、野球と言えば準硬式(トップボール)野球でした。 それが、高校に成ると野球部の人気は高く、入部希望者がおおくて、人数制限?から、硬式と軟式に分かれた。 (投打テスト&体力で行い、落ちこぼれると軟式部入りを勧めるのが実態だった記憶) そして、大学では少数校ですが、準硬式野球部もあったように思います。 準硬式(トップボール)は、ツーバウンドの時に独特な弾み方で、内野でゴロを捕球する時にエラーしたり顔面や身体で受け止めるなんて事が多くありました。 当時は少し恐さと痛かった思い出が多いが、懐かしくもあります・・・ また、グランドでは野球部優先(人数・人気・危険性)で他のクラブ活動(体育館かサブグランド使用)は細々としていたような記憶があります。 ところで質問ですが、最近は中学の野球部活動よりも、リトルリーグ等が盛んな雰囲気もありますが、今も中学校では準硬式野球なのでしょうか? <軟式野球大会の報道に接して、そういえば最近はグランドや公園のキャッチボールでも準硬式球を見掛けません、テニスでも軟式は余り話題に成らないが、なぜなのか・現状について質問します>

  • 高校野球について

    今僕は中3で軟式野球をやってました。高校では硬式をやります。今から左バッターになっても遅くないですか? ボールを遠くに飛ばしたりできますか?

  • 軟式野球でロジンバッグは必要?

    ロジンバッグって滑り止めのために使うものですよね? 軟式ボールは硬式ボールと違いゴムで出来ているので滑らないし、 ロジンバックを使ってからボールを投げると逆に滑ってしまいます。 硬式ボールは皮製なのでしっくりいくんだと思います。 軟式野球でロジンバッグを使っている人の意見が聞きたいです。 また、軟式、硬式ともにロジンバッグを使用した人にも聞きたいです。 ちなみに私は硬式野球はしたことありません。

  • 最近の高校球児すごい

    全国高校野球をTVで見ていますが最近の高校球児は すごいですね。 特に投手はプロ即戦力と見える球児がたくさんいますね。 球速は150kmをオーバーするし、 変化球も多彩でカットボール・シンカー・SFF・パームボール 昔はストレートとカーブぐらいしか投げなかったのに、 恐ろしいぐらいの進歩ですね。 昔の高校野球を思い出せばとにかく根性根性で 水飲めないうさぎ跳びケツバット プロに入団しても大成せずに引退する選手が 中日の近藤真一や巨人の水野雄仁など けっこういましたよね。 甲子園で投げすぎて故障したことが 原因なのかもしれませんよね。 最近の高卒投手は活躍する人が多いですね。 ダルビッシュ・涌井・田中将大・由規・成瀬など 登板後はアイシングを必ずおこない、 スポーツ医学の進歩で故障しても治せるようになったのも、 高卒投手が活躍できるようになった原因なのでしょうね。 みなさんは高校野球を見てどんな感想をお持ちですか。 明日習志野は日大三校に勝てますかね。 個々の選手の能力はかなわないけど 強力打線を何とか抑えてミスをしなければ 勝機はあるかもしれませんよね。

  • 何故に地味?軟式野球

    ご機嫌いかがですか?neterukunです いつも思うのですが野球の硬式と軟式って 早い話がボールの硬さだけですよね。 ルールも同じですよね。 でも高校野球の春夏の甲子園大会みたいなものも ないし(あるのかもしれないけど私は知りません) プロに至っては軟式プロってありません これはいったいどうしてでしょうか? 確かに当たったら痛い(>_<)!!ですよ、 ですが軟球やトップボールでも当たったら痛いのは同じ 実際体に当てることを目的としてないんですから、 子供でもリトルリーグの子供以外はたいてい軟球で 野球しますよね。 このボールの硬さだけと思われる 両者の落差はいったい何故なんでしょうか?

  • 大抵の高校の野球部は硬式なのに....

    大抵の中学校には野球部もテニス部もあります。 で、たいていはどちらも軟式です。 高校に進むと、たいていの野球部は硬式野球部で、軟式野球部はめったに存在しません。 また軟式野球部が存在する高校では、軟式野球部に入部する部員は 「硬式球が怖いんだろ?」 「硬式野球部の入部テストに落ちたんだろ?」 「とにかく、硬式野球部の方がレベルが高い。軟式野球部は格下の存在」 という目で見られがちです。(多少、偏見が入っているかもしれませんが) それに対して、高校におけるテニス部は軟式テニス部と硬式テニス部とが両立して存在しています。 また、「硬式テニス部の方が各上。軟式テニス部は格下」という風潮も感じられませんでした。 なぜ高校テニス界は軟式テニス部と硬式テニス部が両立できるのでしょうか? テニス部にも野球部にも加入しなかった人にもわかるように教えてください。

  • 軟式野球から硬式野球に転向された方へ質問です

    僕は今、軟式野球をやっているのですが、高校へいったら硬式野球をやろうと思います。そこで、軟式から硬式に転向する場合、軟式のグローブで野球をすることができますか?ポジションは捕手です 回答お願いします!

  • 高校野球

    僕は今年の四月から高校に通う学生です 高校に入ったら野球をやろうと思ってるのですが 硬式でやるのに不安があります 硬式の場合軟式と違った打ち方なんでしょうか? 今日から高校のために体を動かし始めたのですが 素振りをしていて疑問になりました 素振りでは重いバット(マスコットバット)を使うように してるのですが重くてヘッドが落ちちゃいます その場合バットを握る位置をもう少し短くしていいのでしょうか? それと正しいスイングができない場合素振りはやらない方が いいでしょうか?せめてスイングスピードはあげたいと 思ってるので振り続けようと思ってるのですが… どうかアドバイスをお願いします