• ベストアンサー

においの知覚のメカニズムの主要3説

1fan9の回答

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

何年か前、そのことでノーベル賞があったと思います。 アクセルとバック(AxelとBuck)だったと思います。 検索かけたら出てくると思います。 1種の匂い分子(タンパク質とは限らない。もっと小さい分子のことが一般的。)を認識するには、その匂い分子が複数の匂い受容体タンパク質に認識され、その複合した情報が脳で処理されて、匂いを認識するんだったと思います。受容体の種類により、匂い分子との結合度合いが当然異なります。 何年か前大学の教養で習いました。 記憶違いかもしれません。

関連するQ&A

  • 奥行き知覚

    奥行き知覚というものについて知りたいです。 ・奥行き知覚はどういうものなのか? ・奥行き知覚の具体的な誤差について ・その他,奥行き知覚についての情報,おすすめの文献,サイト いづれについてでも結構ですので少しでも御存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。 お願いいたします。

  • 知覚と知識について

    知覚と知識について自分の経験など具体例をあげて論じなさいという、テスト問題がでるのですが、哲学はちんぷんかんぷんで全くわかりません。どうか助けてください。ほかにも、客観性とは何か?知覚をモデルにして論じなさいという問題もあるのですが・・・・。いずれも身近な具体例を挙げてということなんです。もし教えて頂けるならどちらの問題でも結構ですので教えてください!

  • 知覚とは?

    大学一年生です。心理学概論のレポート(2000字)がまとまらず困っています。課題は、「知覚とは、刺激を受動的に感受することではなくて、人が情報を能動的に『つかみとる』働きであることを、具体的な事実をあげてわかりやすく説明しなさい」ということなのですが、知覚って範囲が広いし、それをどういうふうに規定に字数のなかに盛り込んだらいいのか???。書いては消しの繰り返しで、ちっとも前に進みません。アドバイスをお願いします。

  • 人間の咽喉部の知覚受容器について

    人間の咽喉部の知覚受容器について ・ 体内の声(心の声)の発生場所 : 体内の声(心の声)の発声場所は、脳内の運動神経核の信号が、 発語器官の筋、そして発語器官へと行き、そのそれぞれの器官の フェードバックとして脳の知覚中枢へと信号を送信する知覚受容器に あるのではないか?。 つまり、発語器官の筋、そして、発語器官が信号を受け振動し、 その振動(言語となった信号)を知覚受容器が受信して、 体内の声(心の声)として脳が知覚しているのではないか?。 (私的仮説) もしくは、咽喉部の気道内で、発語器官が空気を振動させて 音声を作り、その気道内の音声(振動)を知覚受容器が知覚して、 体内の声(心の声)として脳が知覚しているのではないか?。 っという、私的仮説を証明できる方、 何方かいらっしゃいませんか?。 後、その時の(1)咽喉部の筋肉の電位と (2)咽喉部の知覚受容器の神経信号の電位、 そして、最後の(3)脳から咽喉部へと送られる 言語情報が入った神経信号の電位。 この三つの電位の大きさをお知りの方、 どうかご返答宜しくお願い致します。 (大変ややこしく、乱文でのご質問ですいません。^^;)

  • 木炭は「匂い分子が付着した粒子」を吸着するのか

    よく木炭が匂い成分を吸着して悪臭を除去するなどといいます。 この場合の「匂い成分」をネット検索すると、「匂いの原因物質で分子だ」とされています。 https://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file5b16189d35796.pdf しかし「分子」それ自体は単独では空気中に浮遊しないと思いますので、結局は「空気中に浮遊する粒子に付着した匂い分子(匂いの原因となる分子)」というように理解してよいでしょうか? つまり、木炭が匂いを消すのは、正確には「匂い分子が付着した粒子」を吸着するからだという理解で正しいですか?

  • 嗅覚について

    香りを感じるシステムについて、調べています。 香りを感じさせる分子が嗅覚細胞(タンパク質受容体)に結合して、それにより信号を発して神経から脳に伝えられることまでは、理解できています。 具体的に、以下のことが知りたいです。 1.嗅覚細胞中のタンパク質受容体とはどのようなものなのか 2.香りの分子と受容体がどのように結合するのか 3.1または2のことから、構造の違う分子でも同じようなにおいがするのはなぜか よろしくお願いします。

  • 色の知覚

    身の回りにある酸と塩基を、多様なpH標準液を使って調べる問題についてです。物質がどのような条件下であれば、人間は太陽光線下で色を知覚するのかについて答えなければいけません。これは、物質が放つ波長について述べれば良いものなのでしょうか?gooでも調べたのですが、あまり出てこず困っています。お願いします。

  • 人間ははたして同じ色を知覚しているのか

    ニュートンは、 「正確に言えば光には色はない。ただ色を与えるような力や性質があるだけだ」 と言ったと聞きます。それを前提として・・・ 人間が見ている視覚像においてまったく同じ色を見ていると言えますか? 光に色がついていない以上、その色を決定するのは人間の知覚器官、もしくは脳により決まるということでしょうか。 もしそうであるなら人間が見ている色には個人差があるということになるんじゃないでしょうか。 たとえば、AさんとBさんに同じ波長の光線をあて、Aさんの脳に描かれる視覚像においてそれは「赤」として映るとします。Bさんの知覚像でも一応「赤」として認識されるとして、しかしそれはAさんと全く同じ「赤」として映っているのでしょうか。(つまりBさんが見ている赤がAさんから見れば少し黒ずんだ赤だとか。) それより第一に、AさんとBさんが全く同じ色を見ているということを調べるすべはあるのですか? ほとんどの人が 「赤」-> 暖かい・興奮する というイメージをもつことから大体同じ色を見ているということは想像出来るかも知れませんが、細かい色調まではどうかなとおもいます。 でも考えてみれば『「赤」-> 暖かい・興奮する』 ということでさえ人間が生まれてからその人個人の視覚によって得られた「周りの人間とは閉じた経験」によるものではないでしょうか? 感覚知覚に関して詳しい方よろしくおねがいします。 うまく言葉では説明ができなくてもうしわけないのですが、わかりにくい箇所があれば言ってください。

  • 感覚と知覚をりんごで説明

    感覚とは知覚とは具体的にりんごで説明しなさいという問いをどのように答えたらいいのかがわかりません。 どなたか教えてください。

  • サポニンの色と匂いについて

    様々な植物等に「サポニン」が存在していますが、 抽出したことはありません。 抽出できた場合は、いったいどの様な「色」や「匂い」が するのか教えて戴きたいです。 サポニンの分子式も植物毎に少しずつ違うようですので、 それぞれ違うものなのか、又は全く無色無臭であるのか、 教えてください。 よろしくお願いします。