• 締切済み

短歌(句切れ)

noname#88617の回答

noname#88617
noname#88617
回答No.3

NO.1です。失礼いたしました。(1)字余りなしです。ご指摘いただきありがとうございます。。失礼しました。 基本的に、句切れというのは、意味上の句切れという意味ですので、普通の文で言うと文節を句切っていく感じになると思います。 句末に体言というのは、参考書でいう探しやすい!というものなので、目安にはなると思います。それでも、分からないようでしたら、自分でいい方法を探すしかありません。 下にリンク貼っておくので、参考にしてみて下さい。 結構分かりやすいと思います。

参考URL:
http://study-japanese.hp.infoseek.co.jp/verse/4.htm
tsering
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  urlを参考にして、また考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 短歌 句切れ

    ア やはらかに 柳あをめる 北上の 岸辺目にみゆ 泣けとごとくに イ ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく ウ みちのくの 母のいのちを 一目見ん 一目みんとぞ ただにいそげる エ 死に近き 母に添寝のしんしんと 遠田のかはず 天に聞ゆる オ のど赤き 玄鳥ふたつ 屋梁にゐて 足乳根の母は 死にたまふなり カ 幾山河 越えさり行かば 寂しさの はてなむ国ぞ 今日も旅ゆく キ なにとなく 君に待たるる ここちして 出でし花野の 夕月夜かな ク 小百合さく 小草がなかに 君まてば 野末にほいて 虹あらはれぬ ア~クはそれぞれ何句切れですか。

  • 短歌(句切れ)

     短歌に関する質問です。句切れについて、次のような説明があると思います。  初句、三句切れ:七五調→優美でなだらかなリズム感      古今、新古今和歌集に多い。  二句、四句切れ:五七調→力強く、荘重なリズム感      万葉集に多い。 そこで(1)なぜ、初句三句切れは七五調といい、二句四句切れが五七調というのですか? (2)なぜ、七五調は優美でなだらかなリズム感、五七調は荘重なリズム感と説明されるのですか?  よろしくお願いします。

  • 短歌の季節と句切れについて

    いつもありがとうございます。 高槻のこずゑにありて頬白のさへづる(B)となりにけるかも という短歌で、 1.(B)にはいる季節を書けという問題です。 答えでは、木のこづゑでことりがさえずることと「けるかも」から季節は春となっていました。 冬とか夏とは考えなかったのですが、秋ということでもいいかと思っ て答えに書いてある説明だけではよくわかりませんでした。 2.句切れがあるかどうかの問題です。 答えでは句切れはなしです。 わたしは最初は句切れなしかな、と思いましたが、また四句切れ(ってあるんですか??)なような気もしてきたので。 意味はなんとなくなのですが四句切れという考えだと、高槻のこずゑで頬白がさえづっているねぇ・・(B)になったんだね。。みたいに考えられる可能性はないですか? 答えだけ見てま、そうなんだ・・と思っておわるとまた間違えそうなので出来たら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 塚本邦雄の短歌の句切れと字余りについて教えて下さい。

    「目に見えぬ無数の脚が空中にもつれつつ旅客機が離陸せり」の句はどこで句切れますか?(先生は「三句切れ」と言っていましたが・・。) また、どの部分が字余りになるのか教えて下さい。

  • 句切れについて

    ・人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほいける(紀貫之) ・秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる(藤原俊之) ・思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを(小野小町) ・(西行法師) ・玉の緒よ 絶えねば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする(式子内親王) これらの句の句切れを教えてください。それと、「道の辺に 清水流るる 柳陰 しばしとてこそ 立ちどまりつれ」の季語と季節を教えてください。

  • 和歌の句切れの見分け方を教えてください。

    テストがもうすぐあるのですが、和歌の句切れの見分け方が全くわかりません。 係り結びなどを覚えなければならないのであれば、「コレは絶対必要!」というものと「覚えていた方が有利!」というものを教えて下さい。 テストの時に使いやすい方法を教えていただければ幸いです。

  • 俳句 句切れ

    質問があります。 タイトル通り、句切れの質問です。 A 桐一葉日当たりながら落ちにけり B この道の富士になりゆくすすきかな C 一枚の餅ごとくに雪残る D 万緑の中や吾子(あこ)の歯生え初むる E 鳥わたるこきこきこきと缶切れば 問題は A~Eの俳句のうち、途中に意味上の切れ目(句切れ)のあるものを記号で答えよ。 なのですが、「途中に意味上の切れ目」の意味がいまいち意味がわからないので、問題の意味すらわかりません(汗 答えはDとEなのですが、答えを見比べてもわかりません。 優しい方、できれば解説していただけないでしょうか?

  • 百人一首の句切れ

    小倉百人一首の1番から50番までの歌の句切れを教えてください。 文法・解説などは結構なので 句切れ のみ回答頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 句切れ 俳句

    A人はみた馴れぬ齢を生きているユリカモメ飛ぶまるき曇天 B輪郭がまた痩せていた水匂う出町柳に君が立ちいる どこで切れてますか? よく考えたら 区切れなしな気がするんですが(>_<) 誰か教えてください。

  • 和歌の句切れを教えてください!

    「村雨の 露もまだ干ぬ 槙の葉に  霧立ちのぼる 秋の夕暮れ」 という寂蓮さんの歌があるんですけど、句切れがよくわかりません。句切れらしきものはないので『句切れなし』では?と思いましたが、自信が無いので誰か教えてください。よろしくお願いします。