• 締切済み

設計書の書き方について

mauraの回答

  • maura
  • ベストアンサー率46% (48/104)
回答No.8

私もいろんな会社を渡り歩いていますので なんとなくお気持ちが判るような気がします。 まず、設計書はPGの為のものでなく、最低限 お客さんに提出し理解していただけるものであればいいもの だと思う方がよいかと思います。

関連するQ&A

  • エクセル2010 CSVレイアウト崩れ

    「よくある質問」とはちょっと違うと思います。 あるCSVファイルを、そのままダブルクリックするとエクセルで開いてくれるPCがあります。 そのようにして開くとレイアウト崩れはありません。 で、同じCSVファイルをエクセルの「データ」→「外部データの取り込み」→「テキストファイル」で読み込むと、レイアウトが崩れてしまうのはなぜでしょうか。 なぜこのような質問をするのかというと、ちょっと説明が難しいのですが、なるべく簡潔に箇条書きにしてみます。 1 まず、このCSVファイルは自社で使っているオリジナルのシステムがCSV形式で吐き出すファイルであるという事実 2 このファイルは、ところどころ長文があり、セル内で改行が必要。なので長文の部分はダブルクォーテーションで改行を含め全体を囲んである。 3 従来はCSVファイルをそのままダブルクリックして開いて、内容をチェックする時、担当者がエクセル上でセル幅や高さをマウスで調節して文章を読んでいた。なお、その際にレイアウト崩れは発生したことがないので、もともとのファイルのCSV形式はちゃんと整って吐き出されているものと思われる。 4 しかし、いちいち手動でそんなことをするのは大変だろうと、私がマクロでCSVファイルを読み取り、自動的にセル内の文章を全部表示できるサイズに各行や列を自動調節できるようにしたいと考えた。 5 具体的には、まずマクロを記録したエクセルファイルを開き、そこから次のシートに当該のCSVファイルを読み取らせればよかろうと考えた。 6 ところが、シートにCSVファイルを読み込ませるために冒頭のような読み込み作業を行ったら、同じエクセルの同じバージョン、同じPCなのにも関わらず、レイアウトに崩れが生じた。 7 具体的にどの部分でレイアウト崩れが起きているのかをテキストエディターで調べると、やはり長文内の改行部分で次のセルに移動してしまっている。 8 しかし、改行部はダブルクォーテーション内に収まっており、(そうでなかったらCSVファイルを直接ダブルクリックしてエクセルを開いた際にもレイアウト崩れが生じていたはず)自分でも訳がわからなくなる。 9 つまり、CSVファイルをテキストデータとして読み込んだ際、設定で「カンマでセル移動、ダブルクォーテーションを「文字列の引用符」に指定しているにも関わらず、エクセルがダブルクォーテーションを無視しているとしか考えられない 10 なぜこのような違いが同じエクセルで生じるのかがわからない 11 いろいろ調べると、「ひょっとして改行コードの解釈の問題(例のLF+CRの問題)か?もしくはダブルクォーテーションのコードの解釈の違いがあるのか??」と思い当たる。 …と、以上のような経緯があったわけです。 それにしても不可解な話なので、どなたかエクセルに詳しい方の解説がいただけたらなあ…と思うのですが、いかがでしょうか。 もしくはどこかに、「一発でCSVファイルを正しく読み込んでくれるモジュールがあるよ」的なアドバイスをいただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。長文失礼いたしました。

  • 「ロバスト設計」ってどんな設計

    ロバストという言葉をよく耳にします. ロバスト設計とは具体的にどのような設計なのでしょうか 目的、方法、参考資料などありましたら教えてください

  • 設計士はどこまで設計しているんですか?

    一級建築士に設計してもらい確認申請が通りました。 建築会社で詳細図面を引いているようで、窓のサイズが大きすぎて入らないとか、隣地との隙間がないから排水管が通せないとか細かい問題が発生しています。 問題を避けるために床を上げようとするとプレカット済みなので余分に木材が必要で費用が発生するそうです。 設計時点で窓が入るか配管が通せるのかある程度は把握して設計するものだと思っていましたが、どうなんでしょうか?

  • メーカー勤務 文系出身者の目指すべき道は・・・・

    ■ 質問事項 理系がマジョリティーであるメーカー企業で、文系出身者は 何を目指していくべきでしょうか。 私の場合(主観)・・・入社4年目   ◆営業   ⇒インフラ系川中産業であるたり、製品の仕様もほぼ統一されている。     そのため、営業力の重要性は低い。いってしまえば単なる窓口。     営業活動の成否は、結局技術者の技量で決まる。         1、値段 ・・・・ 仕様は定まっているので、設計と製造技術の腕でほぼ決まる。     2、品質 ・・・・ 仕様が決まっているので、競合間で差はほとんどない。  ◆事務職(SE、資材、生産管理)   ⇒理系がマジョリティーを占めている世界なので、     技術者を補佐する何でも屋。     事務作業は100個100点満点が当然。     コストダウンのため、真っ先に人を減らされオーバーワーク。  ◆スタッフ部門(経理、人事)   ⇒業種にあまり関係ない。    メーカーだから・・・という事柄は少ない。 ■  (自分の)BtoBメーカー就職動機  ・ 規模の大きな事がしたい。歴史的なモノに係わりたい。  ・ 日本のモノ作りを支えたい。    (一人旅が趣味で学生時代いろいろな国に行きましたが、     日本メーカーの製品は世界中でかなり活躍してました。     デジカメ、ビデオカメラ、車、重機材etc...) ● 現状   技術系出身者が要職を占有している状態です。   重役が理科系なので、技術者が優遇されているように感じられます。   要職の技術系出身者は考え方に偏りがあり、   人をモノのように扱っているように感じます。 マイノリティーの文系出身者は、理科系出身者の 単なる補佐役でしかあり得ないのでしょうか・・・・・ 正直歯がゆいです・・・・ モチベーションの維持も難しいです。。 何を目指し、何をモチベーションにすべきか 迷っています。 皆様はどう折り合いをつけていらっしゃいますか? 目標をどう定めてますか? 助言頂きたいです。

  • 設計士さんへの設計監理料とは?

    設計士さんへの設計監理料とは? 新築するにあたり、工務店とは別に建築家(設計士さん)にきちんと設計監理を頼む場合、 設計士さんに建築総額の10%前後の金額を支払う事になると聞いています。(3000万の家なら、300万と考えると決して安くはないですね) で、質問です。 家が完成後、年数を経過すると何かトラブルや修繕がでてくるでしょう、 そういったフォローの為に相談したり来てもらったりアドバイスをもらう等、その設計士さんとの関係は長く続くものと考えます。 そういう時は、またその都度、設計士さんに報酬を支払う必要があるのですか? それとも、新築時に設計士さんと契約を交わして支払う設計監理料は その後のフォローも含めての金額と考えてよいのですか?

  • 良く知らない設計士さんに設計を頼む事になりそうです。

    良く知らない設計士さんに設計を頼む事になりそうです。 独身女性です。このたび親から土地(農地)を分けてもらい家を建てる事になりました。 予定地は市街化調整区域にあり、親が市街化区域内にも土地を所有しているため農転の申請が難しく、知り合いの不動産屋さんからの紹介で地元で何十年も仕事をされている設計士さんを紹介して頂きました。 不動産屋さんの言うには、地元に詳しいその設計士さんでなければこの申請は通らないとのことで、実際昨年末から父が役所に話をしても全く通らなかったものが、その方が手続を始めたら、予備審査が通ったそうです。 で、ここからが本題です。 私はその地元の設計士さんとは一切面識が無く、農転申請云々の事情と実際にどこに設計(デザインも含む)を頼むかは別物として、住宅雑誌を読んだり展示場を見にいったりしていたのですが、父は不動産屋さんに紹介された時点で設計も含めてお願いすればいいと勝手に考えていたようで、本申請にあたり正式な設計をその方にお願いしなければならなさそうな雰囲気になっています。 私もまだ、どうしてもここでお願いしたいと思うような工務店やハウスメーカーがあるわけではないので、その方に「設計は他でやってもらうので申請だけお願いします」とはっきり言いにくい状況です。 と言うより、その方が私の希望の間取りやライフスタイルやデザインの好みを理解し、さらにその上をいく提案をしてくれて、なおかつコスト的にも満足のいく家を設計して下さるなら、他を探すより手っ取り早いのでお願いしたいところです。 しかし父によると、その設計士さんは、年齢は60代半ば、仕事は地元の公共施設が多く、住宅もいくつかは手がけているそうですが、ホームページなどで宣伝は一切しておらず、お客さんに見せる作品集(施工例?)もないそうで、いまひとつお願いする気分にはなれないのです。 とりあえず会って話をすればいいと父は言っていますが、そもそも農転申請にあたり設計もお願いするみたいな雰囲気を父が作ってしまったため、「会って話をする=完全に依頼する」と言うことでの話し合いになりそうで、「他と比べたいので貴方の作品例やラフプランを拝見したい」と言える雰囲気ではないのです。 今、はっきりと「設計は他で依頼するので申請だけお願いします」と言うか、覚悟を決めてその方に設計も含めて話をすすめるかの瀬戸際です(その中間がないので困っています)。 以上のもやもやした状況を踏まえ、質問をまとめますと、 1)設計士さんが私の希望の外観やテイストを得意としない場合、他の会社の施工例(写真や間取り)をお見せして「こんな感じで」と言えば、そのように設計してくれるものでしょうか?知識や提案力がなくて素人(私)の言いなりにただの猿真似みたいな家が出来てしまうのが心配です。 2)もしそのような場合、設計士さんとは別に、間取りや外観を考えてくれる人を捜すべきでしょうか。またそのような仕事を単体で引き受けるケースってあるのでしょうか。 3)ネットなどで宣伝活動を沢山していて実績が分かりやすい設計事務所や工務店と、宣伝活動は一切無く地元に密着している設計士さん、どちらが信頼に足るのでしょうか。 一般論でも経験からでもご意見を頂ければ嬉しいです。 長々と読み辛い文章を読んで頂きありがとうございました。

  • ネットワーク設計、設計書について

    ネットワークの設計書についての質問です。 ドキュメント、設計書は、 基盤でサーバ等で行ったことがあるのですが、 基本設計書と詳細設計書です。 ネットワーク(ネットワークベンダー)の設計書だと、 若干違うように思うのですが、 違いなどを教えていただけたらと思います。 ※基盤はサーバ、ネットワーク機器のシステムの設計書、 ネットワークの設計は、WANやLAN内のネットワーク機器が主体の設計書です。 システムの設計書だと、 物理設計書、論理設計書というものがないのですが、 どういったものでしょうか。 また、 他にも違う部分があったら、 教えてください。

  • 設計料

    店舗増築にあたって2社へ依頼しA会社には建設を依頼しました。(30,000,000)は請求書からこまごまとした区別ができます。ただB建築設計事務所なんですが、企画設計料、管理料を払ったのですが(1,500,000)この場合どのように仕訳をおこせばいいのでしょうか? ただB は設計料ですから完全に建物勘定だと思うのですが? 設計図から前店舗分と新店舗分を面積の比で按分計上してよろしいのでしょうか?(請求書より前店舗分改修工事と新店舗分の増築工事が分かれているので別々で建物として固定資産台帳にあげようと思っています。)

  • 幼稚園の設計について

    幼稚園の設計に取り組む専門学校生です。 幼稚園は、何を考え設計すればよいのでしょうか? 基準法が厳しく、思うように進みません。 何か参考になる資料を探しています。 (図面の載っている資料があるとすごくうれしいです。) インターネット、本、その他、わかりやすく見ることのできる資料を教えてください。

  • 設計者などを教えて欲しいです

    こんにちは、昨日 新宿の職安通りでメタルチックで要塞もしくは戦艦のような建築を見ました。ビル名はニュースカイビルだったと思います。結構古いビルなのですがあまりのかっこよさになんだこれ~って感じで見入ってしまいました。 どなたか、あのビルを設計した人や図面などの情報がありましたら教えていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。