• 締切済み

設計書の書き方について

設計書の書き方について幾つか疑問があります。 IT業界で設計の仕事をしていると、Excelを用いて設計書を書くのが慣習のようになっている気 がするのですが、正直、使い辛くてたまりません。 箇条書きやアウトラインが使えないし、入力する時も一々セルを選択して…という感じです。 どう考えてもWordの方が使いやすいし、列幅を狭くして、使わないセルの方が多い時点で使用 価値はないと思うのですが。レイアウトも見難いです。 もう一点は、よく「設計がちゃんとしていれば…」みたいな書き込みを見るのですが、本当に そうなのだろうか?ということです。 最終的な品質というのは、PGの腕次第で、設計者の技量ではないと思います。 設計が完璧でもPGがスキル不足、或いはその逆でも良いものはできないと思うのですが。 それ以前に設計書を読んで存在価値を感じた物がありません。そんなものなくても、 コードを読めば理解できるのが技術者というものではないでしょうか?

みんなの回答

  • maura
  • ベストアンサー率46% (48/104)
回答No.8

私もいろんな会社を渡り歩いていますので なんとなくお気持ちが判るような気がします。 まず、設計書はPGの為のものでなく、最低限 お客さんに提出し理解していただけるものであればいいもの だと思う方がよいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.7

>ちゃんとした設計というのは、どういうものをいうのでしょう? 納期や予算、テスト方法、客先への納品物に含まれるか 否か等の条件によっても変わりますし、完璧な物という のは有り得ないので、とりあえずの所は、プログラムの 作成に必要な情報が、仕様書の中に過不足なく記述され ている物といった所でしょうか。 #ソースリストを解析しなければ必要な情報が入手でき #ないのは不可。 ワープロソフトなどもなく、仕様書も全て手書きで作成 していた頃に作られたソフトの再構築の作業をした事が ありますが細部まできっちりと設計してあるのに感心した 事が有ります。 私の中で基礎となっているのは、オフコンメーカーが販社 やソフト会社・客先向けに作成したパッケージソフトの 仕様書と、メーカー(FA制御系-重機)で仕事をした時の 仕様書です。 それに、以降の仕事で他社が作成した仕様書を見たり、 客先との打ち合わせ等で自分が有った方が便利だと思った 個所を自分流にアレンジして追加・削除していった物を、 適宜組み合わせて利用しています。 従って、残念ながらどこかのサイトを見れば判るといった 物ではありません >リンクなどご教示頂けるとありがたいです。 最近はどこかのサイトを見れば、それだけで問題が全て 解決するといった勘違いをしている人が多い様ですが... 少なくともシステム開発に携わる者は、既に有る物で 利用可能な物があれば利用して無駄な作業を省き、ない 場合は自分で創り出すというのが基本で有ると思います。 そもそも検索するだけで自分の欲しい物が手に入るので あればシステム開発者など必要とされないのですから。 >自分で調べたりもするのですが、そこに載っているサンプル等は、 >本当にこんなんでいいのか?と思わされるものばかりです。 それなら、どこが不満に思っているのか、こうすれば 良くなるのにといった個所を探して、改良してみては? 現状に満足しているだけ、不満に思っているだけで何も しなければ何も変わりません。 第一、仕様書の書式だけ変えたり、表面的な所だけ真似 してもあまり意味はありません。 少なくとも現状に満足していないのであれば、それを 改善する事で前進する事が可能になります。 #現状に満足して何も努力しないよりよっぽどまし。 いろいろ有る設計手法も全てを網羅した完成品という訳 ではないのですから、実際の作業の中で取捨選択を行って 自分にとって良い方法を創造していって下さい。 #ネタ帳みたいな物を作って日々の作業の間に感じたり #考えたりした事を書いてみては? #(最低限1日1ネタは必ず作る事にして) 自分で、仕様書を作る時に注意している点としては ・見る人によって解釈が異なる様な曖昧な表現は避ける。 ・難しい専門用語・業務用語等は極力使用しない。 (必要によっては用語解説を併記する) ・文章で判りにくい場合は、図解した補助説明を追加 する。 ・半年・1年後、数年後の自分は他人だと思って、他人 に判ってもらう為に作る。 補足 >SE(設計者)がPG(製造者)より、立場が上(威張っている)理由 >が分からないのです。 「驕れる人も久しからず」とも言いますし、そのうち 自滅するか淘汰されるかすると思いますので、暖かい 目で見守ってあげて下さい。 #本当に努力もしないで威張っているだけならですが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.6

>現場にいると、圧倒的にそのような人材が多いです。 私も現場にいる人間なんですが.... それも多分corps2003jさんより経験年数及び内容は上だと 思います。 ANo.4でも書きましたが >ちゃんとした設計者と出会った事が無い様ですね... ちゃんとした設計書をこれまで一度も見たことが無いとは.. ここまでくると、悲劇としか言いようが無い様な気がして きました。

corps2003j
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちゃんとした設計というのは、どういうものをいうのでしょう? できれば、リンクなどご教示頂けるとありがたいです。 自分で調べたりもするのですが、そこに載っているサンプル等は、 本当にこんなんでいいのか?と思わされるものばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96023
noname#96023
回答No.5

ここまで来ると質問者の境遇が不幸なだけな気がしてきてしまいますね。 少なくてもうちの会社では、SEやPGのレベルは評価しており、単金の交渉に使ったりしてますよ。 会社の境遇と本人の待遇に差がある場合は、引き抜きも考えてますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.4

>Excelを用いて設計書を書くのが慣習のようになっている >気がするのですが Wordで書くところもちゃんと有ります。 個人的にはWordはバージョンの差異によるファイルの互換性 がExcelファイルに比べて低い印象が有るため、Excelを使用 する方が好みですが。 >最終的な品質というのは、PGの腕次第で、設計者の技量では >ないと思います。 最終的な品質とは、客先が要求した要件がどれだけ満たされて いるかで有り、どこまで作成するかを最初に客先に示して承認 を得ておく必要があります。 そうしておかないとプログラムが完成してから、意図していた 物と違うとクレームをつけられる(つける)原因となります。 #客先及びPGに対して(特に外部に委託した場合)、「言った」 #「言わない」「聞いてない」の水掛け論になります。 そういう事にならない様に、意志統一をさせる為にも設計書が 必要になりますし、それを上手く説明し理解させられるか否か が設計者の力量の差としてはっきりと表れます。 >それ以前に設計書を読んで存在価値を感じた物がありません。 ちゃんとした設計者と出会った事が無い様ですね... >コードを読めば理解できるのが技術者というものではないで >しょうか? 客先から仕様に関しての問い合わせが有る度にいちいち、該当 の記述がどこに有るかソースリストを探し、モジュールを探し してコードを解析・理解するのでしょうか? 自分が全てのプログラムのコーディングをしたのならともかく そうでなければ、ちゃんとした設計書無しでの理解は無理です。 #意図不明のコーディングをするPGも相当数いますし.... 第一、設計書がなくコードの記述のみに頼るしか無いという事 は、コーディング内容の正誤を確認する術が無いという事です。 計算式を間違えていた時などに、どうやって間違っている個所 を第三者が指摘し証明できますか?

corps2003j
質問者

補足

根本的な疑問なのですが: 「設計書が必要ない」という視点で意見をされているようですが、 そんなことは書いていないです。 PGした人間じゃないと、修正箇所が理解できないということも 書かれていますが、それは設計においても同様です。 意味不明な設計書は、後で余計な混乱を招きますし、PGが設計書を 元に問題箇所を探ろうとする時に、何の役にも立たず、かえって 時間がかかります。 自分の意見としては、PGがまともにできない人間が設計に関わるのが どうかという疑問をぶつけたかったのです。 現場にいると、圧倒的にそのような人材が多いです。 当然、そのような人間の設計は意味不明になります。「設計書」とは 名ばかりで、本人にしか理解できないただの「メモ」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96023
noname#96023
回答No.3

>IT業界で設計の仕事をしていると、Excelを用いて設計書を書くのが慣習のようになっている気 がするのですが、正直、使い辛くてたまりません。 特に決まってはいないと思いますが。システム毎や会社の方針があるので従ってください。 >最終的な品質というのは、PGの腕次第で、設計者の技量ではないと思います。 では作るものは誰が決めるのでしょう。PGがしっかりしてればいいとは、PGが設計しながらコーディングしてされにドキュメントを残していないってことですよね。よくある後からシステムメンテナンスが出来なくなる駄目システムの典型的なパターンな気がしますが。。。 さらにSEとPGじゃ単金が違いますから、設計できる人がコーディングしてたら、人件費がかさみますね。 また、お客さんとのレビューはどうするのでしょう?機能要件が満たされているかをコードを読みながら話すのでしょうかね。 技術者はコードくらい読めと言われても、他人の書いたコードなんて読みたくないし、コードがシステム全体でどのような意味を持っているかを理解できていないとちょっとの変更で大きなバグを出しますよ。 まあ、設計書があれば全て解決するわけではありませんけどね。。

corps2003j
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >システム毎や会社の方針があるので従ってください。 否定するわけではないですけど、こういう考えの人が多数いるので、 仕事がやりにくいです。提案を聞き入れるという気持ちはないので しょうか? このような考えのSEさんが、技術的に優れていれば問題はないのです が、はっきり言って、明らかにそうでないケースの方が多いです。 何でも、コストの面から考えたり、品質よりも仕事の手順を要求 したり。意見を否定されると: 「じゃあ、自分で会社でも作れば?」 と言ってみたりで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

設計書のテンプレートをWordで作成して、 全社で採用するように働きかけてみてはいかがでしょうか。 改善提案のアイデアとしては悪くないと思います。

corps2003j
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そのような提案も考えてみましたが、現在の案件の職場は一切提案を 受け入れない態勢のようです。 会社が数社入っているのですが、自分達の作ったルールを外部から 来た人間に変えられるのが面白くないようです。困ったものです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

>Excelを用いて設計書を書くのが慣習 そんなの初めて聞きました。Excelのセルを細分化してレイアウトしやすくしている人はいますが、慣習にはなっていないですよ。 >最終的な品質というのは、PGの腕次第で、設計者の技量ではない PGさんがみんな質問者さんほどの能力があれば良いのですがね。尤も、設計書と異なる製造をされると困りますが。 >設計が完璧でもPGがスキル不足、或いはその逆でも良いものはできない まったくそのとおりです。しかし、設計段階で品質が低ければ(仕様漏れ、設計ミスなど)製造段階でそれをリカバーできないです。「仕様書と成果物が同じ」これが大原則です。 >設計書を読んで存在価値を感じた これはどうでしょうね。設計者と製造者が同じならば必要ないです。その後、一生メンテナンスしてくれるならね。 >コードを読めば理解できるのが技術者 それは最低限度の求められる能力ではないかと。コードが最新とは限りませんし、どの段階で不具合が出たかを探るためにも仕様書は必要かと。 数十人月~数百人月あるような大きいシステムだと、仕様書はないときついなあ。もっとも、仕様書をメンテナンスするのも大変ですが。 あとは、発注者からお金をもらいやすくするための方便という見方もありますね。

corps2003j
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 少し誤解があるようなのですが、自分は別に設計書がいらないと 言っている訳ではないのです。 今までまともな設計を見たことがないだけかもしれないのですが、 設計書を見て必要だと思ったことがないのです。 酷いものになると、画面の画像を貼り付けているだけだったり、 意味不明な独自のフォーマットを強制されたり… SE(設計者)がPG(製造者)より、立場が上(威張っている)理由 が分からないのです。 じゃあ、自分が設計すれば?みたいな論理に当然なると思いますが、 そういう提案を露骨に否定されることが多いのです。 一つの会社で長く同じ現場にいると、自分達のやり方が正しいと 思って、違う現場で色々と経験を積んで来た人間の言うことを 聞き入れない人が多いような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセル2010 CSVレイアウト崩れ

    「よくある質問」とはちょっと違うと思います。 あるCSVファイルを、そのままダブルクリックするとエクセルで開いてくれるPCがあります。 そのようにして開くとレイアウト崩れはありません。 で、同じCSVファイルをエクセルの「データ」→「外部データの取り込み」→「テキストファイル」で読み込むと、レイアウトが崩れてしまうのはなぜでしょうか。 なぜこのような質問をするのかというと、ちょっと説明が難しいのですが、なるべく簡潔に箇条書きにしてみます。 1 まず、このCSVファイルは自社で使っているオリジナルのシステムがCSV形式で吐き出すファイルであるという事実 2 このファイルは、ところどころ長文があり、セル内で改行が必要。なので長文の部分はダブルクォーテーションで改行を含め全体を囲んである。 3 従来はCSVファイルをそのままダブルクリックして開いて、内容をチェックする時、担当者がエクセル上でセル幅や高さをマウスで調節して文章を読んでいた。なお、その際にレイアウト崩れは発生したことがないので、もともとのファイルのCSV形式はちゃんと整って吐き出されているものと思われる。 4 しかし、いちいち手動でそんなことをするのは大変だろうと、私がマクロでCSVファイルを読み取り、自動的にセル内の文章を全部表示できるサイズに各行や列を自動調節できるようにしたいと考えた。 5 具体的には、まずマクロを記録したエクセルファイルを開き、そこから次のシートに当該のCSVファイルを読み取らせればよかろうと考えた。 6 ところが、シートにCSVファイルを読み込ませるために冒頭のような読み込み作業を行ったら、同じエクセルの同じバージョン、同じPCなのにも関わらず、レイアウトに崩れが生じた。 7 具体的にどの部分でレイアウト崩れが起きているのかをテキストエディターで調べると、やはり長文内の改行部分で次のセルに移動してしまっている。 8 しかし、改行部はダブルクォーテーション内に収まっており、(そうでなかったらCSVファイルを直接ダブルクリックしてエクセルを開いた際にもレイアウト崩れが生じていたはず)自分でも訳がわからなくなる。 9 つまり、CSVファイルをテキストデータとして読み込んだ際、設定で「カンマでセル移動、ダブルクォーテーションを「文字列の引用符」に指定しているにも関わらず、エクセルがダブルクォーテーションを無視しているとしか考えられない 10 なぜこのような違いが同じエクセルで生じるのかがわからない 11 いろいろ調べると、「ひょっとして改行コードの解釈の問題(例のLF+CRの問題)か?もしくはダブルクォーテーションのコードの解釈の違いがあるのか??」と思い当たる。 …と、以上のような経緯があったわけです。 それにしても不可解な話なので、どなたかエクセルに詳しい方の解説がいただけたらなあ…と思うのですが、いかがでしょうか。 もしくはどこかに、「一発でCSVファイルを正しく読み込んでくれるモジュールがあるよ」的なアドバイスをいただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。長文失礼いたしました。

  • 「ロバスト設計」ってどんな設計

    ロバストという言葉をよく耳にします. ロバスト設計とは具体的にどのような設計なのでしょうか 目的、方法、参考資料などありましたら教えてください

  • 設計士はどこまで設計しているんですか?

    一級建築士に設計してもらい確認申請が通りました。 建築会社で詳細図面を引いているようで、窓のサイズが大きすぎて入らないとか、隣地との隙間がないから排水管が通せないとか細かい問題が発生しています。 問題を避けるために床を上げようとするとプレカット済みなので余分に木材が必要で費用が発生するそうです。 設計時点で窓が入るか配管が通せるのかある程度は把握して設計するものだと思っていましたが、どうなんでしょうか?

  • メーカー勤務 文系出身者の目指すべき道は・・・・

    ■ 質問事項 理系がマジョリティーであるメーカー企業で、文系出身者は 何を目指していくべきでしょうか。 私の場合(主観)・・・入社4年目   ◆営業   ⇒インフラ系川中産業であるたり、製品の仕様もほぼ統一されている。     そのため、営業力の重要性は低い。いってしまえば単なる窓口。     営業活動の成否は、結局技術者の技量で決まる。         1、値段 ・・・・ 仕様は定まっているので、設計と製造技術の腕でほぼ決まる。     2、品質 ・・・・ 仕様が決まっているので、競合間で差はほとんどない。  ◆事務職(SE、資材、生産管理)   ⇒理系がマジョリティーを占めている世界なので、     技術者を補佐する何でも屋。     事務作業は100個100点満点が当然。     コストダウンのため、真っ先に人を減らされオーバーワーク。  ◆スタッフ部門(経理、人事)   ⇒業種にあまり関係ない。    メーカーだから・・・という事柄は少ない。 ■  (自分の)BtoBメーカー就職動機  ・ 規模の大きな事がしたい。歴史的なモノに係わりたい。  ・ 日本のモノ作りを支えたい。    (一人旅が趣味で学生時代いろいろな国に行きましたが、     日本メーカーの製品は世界中でかなり活躍してました。     デジカメ、ビデオカメラ、車、重機材etc...) ● 現状   技術系出身者が要職を占有している状態です。   重役が理科系なので、技術者が優遇されているように感じられます。   要職の技術系出身者は考え方に偏りがあり、   人をモノのように扱っているように感じます。 マイノリティーの文系出身者は、理科系出身者の 単なる補佐役でしかあり得ないのでしょうか・・・・・ 正直歯がゆいです・・・・ モチベーションの維持も難しいです。。 何を目指し、何をモチベーションにすべきか 迷っています。 皆様はどう折り合いをつけていらっしゃいますか? 目標をどう定めてますか? 助言頂きたいです。

  • 設計士さんへの設計監理料とは?

    設計士さんへの設計監理料とは? 新築するにあたり、工務店とは別に建築家(設計士さん)にきちんと設計監理を頼む場合、 設計士さんに建築総額の10%前後の金額を支払う事になると聞いています。(3000万の家なら、300万と考えると決して安くはないですね) で、質問です。 家が完成後、年数を経過すると何かトラブルや修繕がでてくるでしょう、 そういったフォローの為に相談したり来てもらったりアドバイスをもらう等、その設計士さんとの関係は長く続くものと考えます。 そういう時は、またその都度、設計士さんに報酬を支払う必要があるのですか? それとも、新築時に設計士さんと契約を交わして支払う設計監理料は その後のフォローも含めての金額と考えてよいのですか?

  • 良く知らない設計士さんに設計を頼む事になりそうです。

    良く知らない設計士さんに設計を頼む事になりそうです。 独身女性です。このたび親から土地(農地)を分けてもらい家を建てる事になりました。 予定地は市街化調整区域にあり、親が市街化区域内にも土地を所有しているため農転の申請が難しく、知り合いの不動産屋さんからの紹介で地元で何十年も仕事をされている設計士さんを紹介して頂きました。 不動産屋さんの言うには、地元に詳しいその設計士さんでなければこの申請は通らないとのことで、実際昨年末から父が役所に話をしても全く通らなかったものが、その方が手続を始めたら、予備審査が通ったそうです。 で、ここからが本題です。 私はその地元の設計士さんとは一切面識が無く、農転申請云々の事情と実際にどこに設計(デザインも含む)を頼むかは別物として、住宅雑誌を読んだり展示場を見にいったりしていたのですが、父は不動産屋さんに紹介された時点で設計も含めてお願いすればいいと勝手に考えていたようで、本申請にあたり正式な設計をその方にお願いしなければならなさそうな雰囲気になっています。 私もまだ、どうしてもここでお願いしたいと思うような工務店やハウスメーカーがあるわけではないので、その方に「設計は他でやってもらうので申請だけお願いします」とはっきり言いにくい状況です。 と言うより、その方が私の希望の間取りやライフスタイルやデザインの好みを理解し、さらにその上をいく提案をしてくれて、なおかつコスト的にも満足のいく家を設計して下さるなら、他を探すより手っ取り早いのでお願いしたいところです。 しかし父によると、その設計士さんは、年齢は60代半ば、仕事は地元の公共施設が多く、住宅もいくつかは手がけているそうですが、ホームページなどで宣伝は一切しておらず、お客さんに見せる作品集(施工例?)もないそうで、いまひとつお願いする気分にはなれないのです。 とりあえず会って話をすればいいと父は言っていますが、そもそも農転申請にあたり設計もお願いするみたいな雰囲気を父が作ってしまったため、「会って話をする=完全に依頼する」と言うことでの話し合いになりそうで、「他と比べたいので貴方の作品例やラフプランを拝見したい」と言える雰囲気ではないのです。 今、はっきりと「設計は他で依頼するので申請だけお願いします」と言うか、覚悟を決めてその方に設計も含めて話をすすめるかの瀬戸際です(その中間がないので困っています)。 以上のもやもやした状況を踏まえ、質問をまとめますと、 1)設計士さんが私の希望の外観やテイストを得意としない場合、他の会社の施工例(写真や間取り)をお見せして「こんな感じで」と言えば、そのように設計してくれるものでしょうか?知識や提案力がなくて素人(私)の言いなりにただの猿真似みたいな家が出来てしまうのが心配です。 2)もしそのような場合、設計士さんとは別に、間取りや外観を考えてくれる人を捜すべきでしょうか。またそのような仕事を単体で引き受けるケースってあるのでしょうか。 3)ネットなどで宣伝活動を沢山していて実績が分かりやすい設計事務所や工務店と、宣伝活動は一切無く地元に密着している設計士さん、どちらが信頼に足るのでしょうか。 一般論でも経験からでもご意見を頂ければ嬉しいです。 長々と読み辛い文章を読んで頂きありがとうございました。

  • ネットワーク設計、設計書について

    ネットワークの設計書についての質問です。 ドキュメント、設計書は、 基盤でサーバ等で行ったことがあるのですが、 基本設計書と詳細設計書です。 ネットワーク(ネットワークベンダー)の設計書だと、 若干違うように思うのですが、 違いなどを教えていただけたらと思います。 ※基盤はサーバ、ネットワーク機器のシステムの設計書、 ネットワークの設計は、WANやLAN内のネットワーク機器が主体の設計書です。 システムの設計書だと、 物理設計書、論理設計書というものがないのですが、 どういったものでしょうか。 また、 他にも違う部分があったら、 教えてください。

  • 設計は・・・

    設計されている皆さんにお聴きします。 弊社は、検図されている方が適当で結局ミスは自分で調べて、それを上司に提案して 自分で修正しています。 皆さんもそんな感じなのでしょうか? 大型の搬送機や自動機もご自分で管理、修正されているのでしょうか?

  • 設計も同様に・・・

    どの順番で設計を行っていけば宜しいでしょうか?

  • 設計として

    加工機のこと、加工のこと、材料のこと、計算式、最低限どの程度知っておけば良いでしょうか? ちなみに「工業力学入門」はすべてクリアーしました。 次の計算は何を覚えれば良いですか? 順序良く勉強したいのですが、どなたか効率の良い勉強方法を教えて下さい。