アクチュエータの設計に関する質問

このQ&Aのポイント
  • smc製のアクチュエータの許容荷重やモーメントについての設計値と実際の数値が異なる場合、問題なく使用できるのか疑問です。
  • 例えば、MY1H32のロッドレスシリンダの許容モーメント値は39Nmですが、設計数値は35Nmです。この場合、サイズを上げるか負荷を落とすなどの対策が必要でしょうか?
  • アクチュエータの設計において、設計値が規定の数値を超えている場合の対応について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

設計にあたって

ご教示下さい。 smc製のアクチュエータ全般の許容荷重及びロッドレスシリンの許容モーメント等の数値ですが、設計した値があの数値以内であれば、問題なく使用できるのでしょうか? 例えばMY1H32のロッドレスシリンダの許容モーメント値は39Nmです。 設計数値は35Nmでした。 この場合、本来であれば1コ上のサイズを選ぶとは思いますが...負荷を落とすなり 距離を短くすればし、30Nmぐらいにすれば使えるのでしょうか?

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1105/2302)
回答No.2

>例えばMY1H32のロッドレスシリンダの許容モーメント値は39Nmです。 問題は安全率! SMCにしたってカタログ記載数値には既に安全率が掛かってる 恐らく2割増し程度の45Nmくらいは動かせるでしょう 問題は動作速度が早いか?遅いか? まぁ、動くには動くけどぎこちないなぁって 本件の事例では許容値の約9割なので動くでしょう 問題は、1年後とか10年後とかに安定して動くのか? 1000回/日の動作回数として まぁ1000回は無いだろうなぁって感じかな? 一割引きの900回か?それとも800回か? それと、ワークの設計変更でワーク質量が増加する事って有り得ないの? 来年になったらワーク品種が増加してたって 後は御予算次第

toshiyuki214
質問者

お礼

それじゃ、やっぱり1コ上のシリンダーか許容モーメントが大きい物にすればいいですね。 でもMY1H40では許容モーメントが変わらないのですよね。 MY2TH40にでもします。 でも、エンドロック付じゃなのでそこが問題です(T~T) いつも色々ありがとうございます。

回答No.1

  10年間使うのか、1年間か.... 24時間/日、フルスピード、ノンストップか、どれくらいのデューティーにするのか メンテナンスの技量、頻度 壊れた時の影響度 などを勘案し、壊れたら交換すれば良いとするか、10年間無故障で動かなければならないとするか、会社で決めましょう  

関連するQ&A

  • メカジョイント式ロッドレスシリンダの許容モーメント

    全くのド素人です。 細かくご教示下さい。 添付資料のように、メカジョイント式ロッドレスシリンダMY2TH40G-400の先に昇降シリンダMGG25とその先にはチャックシリンダMHZL2-25Dがついており、ワーク0.5kg合わせてこの雑物の重量は約25Kgの計算されました。 その時、ロッドレスシリンダの許容モーメントは220Nmです。 http://ca01.smcworld.com/catalog/ja/actuator/MY2/6-2-1-p1367-1402-my2c/index.html#target/page_no=7 以下の考え方は合っていますでしょうか? ロッドレスシリンダのテーブル中央から雑物重量25kgの距離が0.2mだったので 静的モーメントは250N×0.2m=50Nm よって許容モーメント220Nm>50Nm 判定OK このシリンダの1コ下でも100Nmでしたのでこちらでも行けそうな気がしますが? ご教示下さい。 (1)メカジョイントロッドレスシリンダーのストロークを400mm使用します。  この時、選定は400mmジャストで良いのでしょうか? (2)加速度及び平均速度について  今回この装置はサイクルタイム4minということでかなりの低速で使用されます。 もし、400mmを1sで移動させたいとしたとき、通常は加速度は0.5mm/s^2ぐらい  で平均速度は400mm/sで見積もれば良いのでしょうか?  皆さんはどのくらいで見積もっているのですか? (3)このロッドレスシリンダーの下に引く板は厚さは何ミリぐらいが妥当ですか?  また、板製作にするのに平面や板厚公差等特別に配慮することはありますか? (4)チャックの把持力ですがSMCのカタログには、「搬送時さらに余裕率を見る」と  記載さえていますがどのくらい余裕を見れば良いのですか?  純粋にmv^2で計算=把持力ですか?

  • モーメントについて教えてください

    モーメントと荷重についてですが、 下図の様に荷重Pがかかっている場合        P        ↓ ○--------------    △ ○を回転支店として、荷重Pを掛けた場合、 △部には荷重P[N]、モーメントP×距離[Nm] が掛かると思いますが、 △部の強度を考える場合は、荷重、モーメントどちらの値を 超えてはならないのか分かりません。 掛かっている力を考えればよいのであれば、荷重でよいのでしょうか???

  • メカトロ設計(2)

    次の問題がわかる方がいましたら、解答よろしくお願いします。わかる方ならできるだけ多くの解答を参考にしたいです。 下の図のような動作範囲をもった定格パワー 10[W] のモータがあります。この図からモータの最大許容角速度 ωmax[rad/s] 、最大連続トルク(定格トルク)τr[Nm] 、最大許容トルク τmax[Nm] の値を読み取って下さい。また、このモータに負荷トルク 10[mNm] を加えた状態で、 1000[rad/s] の一定角速度の運転が可能であるかを判断して下さいという問題です。 よろしくお願いします。

  • ロータリアクチュエータの取付方向について

    ロータリアクチュエータを逆さ方向に取り付けるとしたら、 何か特別な問題点はあるでしょうか? 軸の引張り方向のスラスト荷重(取り付ける負荷)が 許容値内であれば特に問題無いと考えています。 同じ使用方法をご経験された方などいらっしゃいましたら ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • コレットチャックを適用したいんです。

    コレットチャックを動力伝達軸に適用したいのですが、 ねじりモーメントなどの許容値をどのように調べればよいのかわからなくて困っております。 世の中ではフライス盤などに適用されているので、相当大きな負荷に耐えれるのではないかと考えているのですが。 実際には25Nmほどの負荷に耐えれるようなものを適用したいと考えております。 詳しい方、どうかお力添えのほど、よろしくお願いします。

  • 軸の設計

    大学の授業で軸の直径を求めて計算書を提出しろといわれました 条件 1:ねじりモーメント(T=230 N・m)のみを受ける中実丸棒軸として計算する 2:安全率は5とする 3:材質はS45C(基準つよさ=569N/mm^2) 手順 1:材質の強度(ねじり強さ、せん断強さ)を教科書・便覧等から決定する 2:材質の許容ねじり応力と許容せん断応力を求める 3:1、2から決定した数値をもとに教科書を使って軸径dを求める 質問 教科書にも便覧にも、引張強さと降伏点しか載っていないのに どうやって強さを求めればいいのでしょうか? 許容ねじり応力、許容せん断応力はどう求めればいいのでしょうか? 許容ねじり応力は(モーメント)/極断面係数で出るらしいのですが 極断面係数=(π/16)×d^3 なので 結局軸径が不明なままなのです 使用する公式なども添えて頂ければ助かります・・・ 皆様 お忙しい中 未熟者の私のためにご回答くださいましてありがとうございます 回答(2)様 >条件の基準強さ→ねじり強さ→安全率→許容ねじり強さ(応力) というのがよく分からないのですが どういうことなのでしょう??? 回答(1)様 引張強さと各種強さの相関に関しては教科書に載っていませんでした・・・ 見落としているだけかも知れませんが・・・ 因みに使っている教科書は↓ 機械要素設計(第二版) 最新 材料の力学 です τyp=σyp/√3より ねじり強さ=569/√3=328.512 許容応力=基準強さ/安全率より 許容ねじり応力=328.512/5=65.702 d=(5.1T/65.702)^(1/3)=26.136mm と出ましたが・・・ 細すぎませんか・・・? 皆様 お忙しい中お時間を割いていただき ありがとうございました。 今回の軸設計はどうやら「機械設計製図」の授業で「プランマブロック」を設計する際に必要なようです。 この結果で計算書を作成してみます。 回答(1)様 「軸」というと、自分はなんとなく「横フライス」のようなものを思い浮かべてしまうので、40mm~50mm程の物と思っておりまして・・・

  • アンギュラ玉軸受けの許容モーメント

     お世話になります。  アンギュラ玉軸受けの(組合せ形)の作用点距離が大きいほどモーメント荷重に対する負荷能力が大きくなるのは分かるのですが、実際どの程度のモーメント荷重まで耐えられるのかという項目がありません。  アンギュラ玉軸受けの(たとえば背面組合せ)の許容モーメント荷重の算出式というのはあるのでしょうか?もちろんアンギュラ玉軸受けのを使用する機器の目標精度などにもよるので一概にはいえないかもしれませんが、なにか簡易計算式など目安になるものがありましらご教授いただければ幸いです。  ちなみにアンギュラではりませんがKAYDONの4点接触ボールベアリングのカタログには許容モーメントの項目がありました。 

  • ギアヘッドの選定

    機械設計素人です。 ギアヘッド先端にφ20mm、長さ230mmの円筒物を取り付けて回そうとしてます。(材質SUS、約350g)円筒物は片持ちです。ギアヘッドは水平取り付けです。 ギアヘッドシャフトにかかるオーバーハング荷重の計算方法を教えてください。 カタログにはギアヘッドシャフト先端から10mmの位置で許容オーバーハング荷重が180Nと書いてありました。 そこで円筒物の重心からシャフトまでの長さ(115mm)×重さ(350g)で シャフトにかかるモーメントを計算し、カタログの許容オーバーハング荷重から許容モーメントを計算し、実際のモーメントと比較して選定するという考えで良いのでしょうか?

  • 設計の問題

    油圧シリンダの設計についての質問です。 ロッドが最大ストロークに達した状態における座屈荷重を計算してください。 Wk=nπ^2*EI÷l^2 縦弾性係数E(N/mm^2) (ここでは2.06*10^5 N/mm^2とする。) 両支持端がピン継ぎ手の時の端末係数 n=1 断面2次モーメント I(mm^4)は、すべての断面をロッドの断面に置き替えて単純化して計算する。 (ピストンロッド径d1(mm)) また、シリンダ推力(F1)の4倍より計算した座屈荷重(Wk)の大きいことを検証(計算)してください よろしくお願いします。 補足ちなみにチューブ内径は40mmでロッド径は22mストロークの長さは104mm呼び圧力(P)は7MPa最高許容圧力(Pmax)は9MPaである。

  • M5ボルトの軸力と許容引張り荷重

    現在、M5ボルトの強度計算をしているのですが、矛盾点が生じてしまいました。 M5ボルト(SCM435)の軸力ですが、締付けトルクと軸力の関係式より計算すると、係数の値にも左右されますが、だいたい5000~6000Nとなります。他のボルトメーカーの技術資料を見ても、標準トルクで締めた時に発生する軸力は、それぐらいの値となっています。 一方、M5ボルト(SCM435)の許容引張り荷重ですが、機械分野では、許容引張り応力度σは、材料の引張り強さKt(SMC435だと95kg/mm2)÷4と決められているので、計算するとσ=23.75kg/mm2となります。 この許容引張り応力度からM5ボルトの許容引張り荷重を計算すると3119Nとなります。 軸力と許容引張り荷重を比べると、軸力の方が大きい値となってしまいます。 軸力とは、あるトルクでボルトを締付けた時に発生する引張り方向の力だと思うのですが(この考えが×?)、この計算結果からすると、M5ボルトを標準締付けトルクで締めた段階で既にボルトの許容引張り荷重を上回る力が引張り方向にかかってしまっているということになってしまします。(締めただけで破損?) この考え方は誤っていますでしょうか?何方か詳しい方いましたら教えて頂きたく宜しくお願いします。