加工機や加工の基礎知識と効率的な勉強方法

このQ&Aのポイント
  • 加工機の基礎知識や加工方法、材料についての基本的な知識を理解する必要があります。
  • 「工業力学入門」をクリアーしていることは良いスタートですが、具体的には計算式の理解が必要です。
  • 効率的な勉強方法は、順序立てて学習し、基礎から応用まで順を追って学んでいくことが重要です。
回答を見る
  • 締切済み

設計として

加工機のこと、加工のこと、材料のこと、計算式、最低限どの程度知っておけば良いでしょうか? ちなみに「工業力学入門」はすべてクリアーしました。 次の計算は何を覚えれば良いですか? 順序良く勉強したいのですが、どなたか効率の良い勉強方法を教えて下さい。

みんなの回答

回答No.6

ここの基礎シリーズはまぁまぁ使えますよ 機械加工以外もあります https://www.ipros.jp/technote/basic-cutting/amp/

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.5

>次の計算は何を覚えれば良いですか? 売上計算 利益率計算 税額計算 税額控除計算 よーするにコスパ計算 量産民生機の設計でなく一品物産業機械の設計なんでしょ? 今の時代、ギアとかシャフトとかをイチから作ることは無い 市販ギアボックスの完成品を買って来るのがアタリマエ なので、極論すると材料力学とか極める必要は無い もちろん、最低限の基本的事項は当然必要ですけど 必要なのは計算力でなく目利き力 どこのメーカの部品のアレとコレを組み合わせたら出来るか? 自動車整備士業界でメカニックと呼ばれる人と パーツチェンジャーと呼ばれる人が居る事は御存知? 車検整備とかで単純に純正部品を交換するダケの整備士を パーツチェンジャーと呼ぶ メカニックとはレーシングマシンとかの整備する人 http://www.nismo.co.jp/M_SPORTS/RACE/SUPERGT2005/ABOUT/INTRODUCTION/03.html その伝で行くと設計者にも何種類かある パーツチェンジャーに対してパーツセレクターとかね http://www.02320.net/technician_or_engineer/ エンジニアとテクニシャンあるいは技術屋と職人の違い 自分がどの辺りに居るのか? 或いは居続ける事が出来るのか? 何処を目指すのか? 何処なら目指せれるか? その辺りをよく見定めないとリストラの憂き目にあう レーシングメカニックとかに憧れる人は多いけれど 実際に成れる人は少ない

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

加工方法 作れないものは作れません(無理して作ってしまう今の現場も悪いし今はできちゃう) 機能を満たすのであれば簡単な構造で安い加工費 短い加工時間の方が 安くなります また部品点数が減れば 安くなるという迷信がありますが 製生物の場合 部品単価より組付け工賃の方が安くなることは 知られていない

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

あと、機械要素(ネジ、歯車、キー等)でしょうか。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

材料強度、疲労強度(高サイクル・低サイクル)あたりでしょうかね。

回答No.1

工業力学入門をどの程度理解したのか計りしれませんが 今はネットで検索が出来ますので 機械加工入門 で検索してみましょう 例えば https://www.keyence.co.jp/ss/imagemeasure/processing/ を初め沢山ヒットします 勿論、望みのものかどうかは分かりません でも、基本的なモノは知ることが出来ます 更に突っ込んだ事を知りたければ 公立の図書館に行き 専門書を読むも良し ここで聞くも良し 因みに自分は現場に通いつめ聞いて感じて教えてもらい 図書館に通い一人前になれたと思っています

関連するQ&A

  • 機械設計者の高評価・低評価 力学・計算・材料特性…

    機械設計者の高評価・低評価 力学・計算・材料特性・加工知識など 私は、今転職をして機械設計をしています。以前は金型設計をしていました。 質問ですが、当社の機械設計者しか見ていないので、 何とも言えないのですが、 機械設計者は、加工の知識や材料の知識(材料の特性)などはあまり詳しく知らない方が多いのですか?  また機械設計者自体も、材料の知識や加工の知識を覚えようという意識が 低い・そんなに知らなくてもいい風潮・それらについて詳しくても設計者として評価されない風潮があるのでしょうか? 私は、以前金型設計をしていましたので、加工の知識や材料の知識については重要でした。そして、その知識は、金型業界であろうが、一般産業機械であろうが、設計という仕事に携わるなら、どこの会社に行っても必要な知識と考えていました。  材料の知識がないと、適切な材料が使えない。強度や腐食などいろんなことが考えられます。どこにどんな材料を使えばいいかを知る為には、それぞれの材料の特性を知っておかなければいけません。と、言うのが私の考えです。 加工についても同様です。 加工できないものを図面にすることはできません。加工の知識がないと、 図面が描けません。 私は、機械設計者でも同様に、材料の特性の知識や加工の知識が必要と考えていました。 しかし、冒頭にも言いましたが、当社の設計者はそれらの知識が乏しいのです。そして、覚える気もあまりなさそう?な感じなのです。 全く知らないという訳ではないのですが、んー・・・・と思ってしまうんですよね。それくらい知っていないとマズイ・恥ずかしい・設計者なら知っていて当然じゃない?と思うことがしばしばなんです。 部長は結構詳しいので、私以外の設計者はわからない時は部長に聞いているのですが、その部長も、知識が乏しい設計者に勉強しなさいなどの教育指導がないのです。 それをハタから見ている・聞いている私には、 機械設計者って材料の特性知識や加工知識を持っていても、 評価されないのかな?当社に限らず、世間的に機械設計者は、 材料の特性や加工の知識はあまり持っていないのかな? と、疑問が沸くのです。知識がなくてもそれほど評価が下がるわけではなかったり、知らなくても気にしなくてもいいのかな?と思ってしまうのです。 でも、私には必要と感じます。 社内の人間やお客と交渉の時にも、相手に説明する時には 必要だと思いますし。 でも、実際どうなんでしょうか? そんな知識より、力学的な知識や計算ができる方が評価されるのでしょうか? 逆を言うと、力学的な知識がなく、いろいろな計算が出来ない人は、 凄く評価が低いのでしょうか? いくら材料の特性知識があっても、力学的なものが出来なければ、 評価は低いのでしょうか? 冒頭に言いました、当社の機械設計者は、材料や加工の知識はあまりないですが、今言ったような、力学的な知識や計算は出来ます。 それが理由なのかわかりませんが、結構評価が高いです。 勿論それだけではなく、設計したものがいいからだも思います。 ただ、それだけの計算が出来、設計したものも誰でも出来るという簡単なものではないモノを設計しているのに、材料や加工の知識は乏しいのです。 他社の機械設計者と話した事や身近にそういった人がいないので、 世間の機械設計者がわかりません。 機械設計者はあまり、材料や加工の知識が詳しくなく、それが乏しくても評価は低くならないのでしょうか? そして、それらの知識が乏しくても、計算が出来たり力学がわかると、 高評価になるのでしょうか? 皆さん宜しくお願いします。

  • プラント設計の仕事

    来年度からプラント設計の仕事をします。 内定の決まった会社から材料力学と機械力学を 勉強するように言われましたが、わからないこと だらけでチンプンカンプンです。いったいどの程度 理解すればいいのですか?

  • 設計において、力学や物理で最低限必要な計算や知識…

    設計において、力学や物理で最低限必要な計算や知識は? 機械設計をする上で、必ずいる力学や物理学はなんでしょうか? 例えば、慣性に関する計算や知識は設計をするならどこの会社に行っても必要だとか、材料力学は必ずいるとか。 話が少しずれますが、例えば、材料に関する知識って製造業ならどこの会社に行っても必要ですよね? その材料の中で、○○材は当社では必要や、□□材は当社では必要ではないなどありますが、まぁーSS400くらいはどこの会社に行くにしても必要じゃないか?とか、材料というものは炭素含有量に関係があるとか。 そんな感じで、力学や物理も、これは最低限どこの会社に行っても知っている必要があり、知っていて当然だろうーというものはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • CADによる設計・・・?

    無知の素人です。 『プラスチック製品のCADによる設計』って業務内容の会社見つけたんですけど 設計っていうと材料力学とか機械力学の式にあてはめてコツコツ計算するんじゃないんですか?それとも今はコンピューターで計算しちゃうから材力とか必要ないとか?そういうソフトがあるんですか? あと機械とかならともかくプラスチック製品の設計って機力とか材力使いますか? ちなみに使ってるCADは『pro/ENGINEER』と『CATIA』っていうやつらしいです。 意味不明ならすいません。

  • 機械設計(参考書)

    機械設計で使う力学をしっかりと学びたいと思い質問させていただきます。 力学的な基礎をしっかりと勉強し直したいと思い工業高校の教科書を引っ張り出して、再勉強中ですが、もう一歩踏み込んだ(レベルの上げた)参考書を探しています。あれこれと手を付けてもマイナス要因が多そうで、ひとつに絞って徹底的に取り組みたいです。 演習問題を数多くこなしたいのですが、答えだけの解説なしは、今の私では逆に時間が掛かって進みが悪いと思っています。何か良い演習問題集や参考書があれば教えて下さい。 色々と探したのですが、下記、参考書を候補に上げてはおりますが、これは、ネットで探した結果、評判が良さそうですので、どうかと思っていますが、中身を見たわけではないので、あくまでも☆評価を鵜呑みにしてる程度です。 1)機械設計法 (機械系教科書シリーズ) ・・・機械作りの実技を意識した高専,大学,短大,専門学校向けの教科書。基礎的で広範囲な知識を盛る 2)工学のための力学 上下・・・アマゾンの評価☆5でなかなか良さそう 機械工学、工業力学などで検索はしておりますが、よきアドバイスを頂ければ助かります。また機械設計工業会の技術者試験問題集(1級、2級)も、取り組んでいますが、解説が、いまひとつ理解し難いので、答えを見ながら理解するのに時間が掛かっています。また、過去問題ですので、各年度の問題数は少ないです。 希望するレベルは、大学機械工学部で初歩から学ぶ程度からスタートできれば助かります。レベルが高すぎるのは、恥ずかしながら無理です。いずれは、上の技術者試験1級もとりたいので、そのレベルまでは勉強したいです。とにかく演習をこなすのが必要かと思っています。当方、2級レベルはクリアもしくは同等かと思っています。 良本あれば教えて頂きたく、なにとぞよろしくお願いします。

  • Vブロックって・・・

     はじめまして。いきなりですがVブロックってなんですか? とある大学の宿題で出されて工業高校出身でない私は今かなり困っています。もしよければVブロックの利用例、あと製作手順、例えば材料の手配、加工工作機械、面の加工順序、材料保持・固定方法、加工刃物、面の仕上げ程度、防錆、保管など出来る限り教えてください。 よろしくお願いします m(-_-)m

  • 「製造間接費」と「加工費」

    簿記の勉強をしています。 個別原価計算では、製造間接費(間接材料、間接賃金、間接経費)が良く出てきます。 一方、総合原価計算では、「製造間接費」ではなく、加工費(直接材料以外)が、出てきます。 普通の製造業(材料費がメイン)が、原価を求める時は、総合原価計算(加工費)を使い。 仕事の改善をするときは、加工費なんて、考えずに、個別原価計算の考えで、最初から、やり直しということでしょうか? 工業簿記は、いろんな切り口があり、用途に応じて、使い分けるということでしょうか? 切り口というのは、個別/総合原価計算、標準原価計算、直接/全部原価計算、CVP分析等です。 申し訳ない、説明がうまくできていないのですが、工業簿記における「構造」みたいなものを 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 工業簿記を勉強しています。

    工業簿記を勉強しています。 ある問題と解答に「購入した材料のうち、直接材料費80000円、間接材料費10000円を消費」の仕訳は、以下となるとありました。 (借方) 仕掛品80000 加工費10000 (貸方) 材料90000 --- 私は、「加工費」とは、労働や工作機などの使用に対する費用だと思っているのですが、なぜ「材料」が消費(減少)されるのでしょうか? 所有していた材料が、使用した分(80000円)だけ減るのは理解できますが、加工の費用分(10000円)も材料が消費されることが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 機械設計者に必要な勉強

    質問させていただきます。 私、機械設計経験2年程度の者です。 現在、勉強しようと考えている資格は 1.機械設計技術者試験 2.工業英検 の2つです。 勉強する理由としまして、職場で役立てることと、 万一の転職の場合に有利にしたいからです。 機械設計技術者試験は1年前に勉強して、 事情があり半年くらい勉強をお休みしています。 機械設計者なので機械設計技術者試験を勉強することが 大事なような気もするのですが、 例えば流体工学等、実務で使わない工学の計算はすぐに忘れてしまいます。 実際、実務で使用する工学であったとしても、計算手順は結局機械設計便覧等を 確認しながら計算することになるので、機械設計技術者試験の必要性って それほどないのではないかと思ってしまいます。 「ああ、こんな計算式あったなぁ」と思い出すくらいならあると思いますが。 (それが重要だったりするのか?) そう考えると、実際の設計に関する計算力は実務で養うとして、 工業英検等を勉強した方が将来的には良いのかなぁと思っています。 この考え方は間違ってますでしょうか。 上記資格以外にも、こういう勉強しておいた方がいいよ、という 資格がありましたら教えていただけないでしょうか。 工業英検よりTOEICの方が良いのでしょうか。 お手数おかけしますが、アドバイスいただきたくよろしくお願いします。

  • 機械設計 未経験者への最低限の知識など

    機械設計をするうえで、またはこれから新人や知識が浅い人に教える上で、 ”最低これくらいは知っておいてもらわないと” ”これくら知っていないと、教えようにも教えられない” などというものは、何でしょうか? 例えば、 ・モータの知識 ・高校数学レベル ・4大力学(全てでなくてもこの内のモーメントくらいは等) ・製図能力 ・加工の知識 ・材料特性の知識 勿論、これだけ知っていれば仕事が進んだり設計が出来るというものでは ありません。 教える上での話です。 新人や未経験者を教育する上で、これくらいしらないと、説明しようにも 話についてこれないから、せめて会話についてきて、教育側の言っていることくらいは ついてこれるくらいです。 例えば、一概には言えないが、文系出身の未経験者に 「モーメントがどうとか、運動エネルギーがどうと言っても、モーメント?運動エネルギー?何それ?」となります。これでは説明したくてもしてあげられないです。 なにがありますか? 宜しくお願い致します。