• ベストアンサー

25歳の進路

25歳になったばかりの社会人2年目(大学浪人してたので)女です。現在大学時代のまま下宿でシステムの会社に正社員で勤めてます。(昨年は事務とオペレーション)今年から運用部署です。 就職活動時から教育、医療心理等に興味がありました。 現在精神的に病んで鬱のようです。薬もらってます。 地元でバイトしながら保育士、着付けの免許を取ろうか迷っています。 この年齢では上記の資格をとっても就職に不利なのでしょうか?保育士は若い人が多くないと採用されにくいですか?着付けは定職にしにくいですか? 学生時代、塾、小学校、保育園等で手伝いをしたり、神社でバイトしてました。 新しいプロジェクト(東京への研修や出張多し)のメンバーになるようで辞退も悩み今が決断の時だと思いますが覚悟ができません。 ご意見御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40624
noname#40624
回答No.3

保育の現場に居た者ですが、肉体労働です。 腰、肩両方痛めて早めのリタイヤです。給与も安く良い労働条件では有りません。  保育士は国家資格になり専門学校に通う(全日制2年、夜間では3年)後は国家試験で受験する事になります。  国家試験を持って居ないと仕事は出来ません(法改正で保育士としての名称を使う事が出来なくなり無資格はまず不可能です)  今はちびっ子園と言う幼保一元化から出てきた施設ですが、幼稚園免許も一緒に持っていれば就職の条件も違って来ています。  保育の現場で一番誤解されるのは、子どもと遊んべて良いなと思って居ますが、実際は子どもの心理状態成長の見守り、親御さんとのコミニケーションなど、気を使う面が多いことです。  安全管理、子どもを朝預かった状態で帰宅して貰う事は第一条件ですので怪我、子どものトラブルから親からのクレームなど、神経は休むことは殆ど無いくらい現実は相当心労も伴います。    端で見ているより、現場は厳しいと言うことです。  心の病気を持って居るなら避けて方が良いです、トラブルから落ち込む どう対応するのか神経はすり切れる位使います。  冷静な判断を求めて来ますし、親は自分の子を優位にたえよう無理難題を言う(モンスターペアレント)が今問題です。  これから、鬱で休む先生も多く出て居ます。    表面的な仕事ばかりを見るのでは無く、仕事の本質を見極めて考えないと現実は旨く行きません。  自分の今の病気を治す、これが先決問題です。  病気再発となれば、即解雇が実情です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#40624
noname#40624
回答No.4

ちびっ子園は認定子ども園です。訂正をお願いします。

参考URL:
http://www.youho.org/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.2

今の仕事で満足ではないですか? 不満は仕事内容?収入?待遇? 基本は今の仕事を考えたらどうですか? 保育士等は業界紙など参考に。 土地柄、人口など関係すると思います。 私なら東京の出張に行きます。 出張があるは、会社が認めているということですよね。 会社が、期待してると思いますよ。 しんどいですが、待遇はいい方向にいくかも、です。 しんどいですが、ちょっといっぷくしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkkkk007
  • ベストアンサー率25% (179/691)
回答No.1

質問するところが違うように思います。 >>保育士は若い人が多くないと採用されにくいですか? 正職員で採用されにくいです。採用されてもバイトです。保育士は、余っています。(結婚しても辞める人が少ない。職員がやめてもバイトしか取らない。) >>着付けは定職にしにくいですか? 詳しくは知りませんが、需要の関係で難しいのではないですか? >>辞退も悩み今が決断の時だと思いますが覚悟ができません。 保育士が腰を悪くする話を聞きませんか?短所長所色々あります。 いつも肉体労働だと、デスク業務をやりたくなります。 また、逆のこともあります。 あなたは単に今の仕事から逃げたいのではないですか? なぜ今の会社に勤めたのですか? もう一度色々考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進路に悩んでいます

    こんにちは。 現在一浪中の19歳♂です。 今更で恥ずかしいですが、進路に悩んでいます。 勉強が進まず志望大学(日本大学)への合格が難しいです。 現役時は進路も真剣に考えず、受験というものを理解していませんでした。 一浪で自分が情けなくなり、自殺しようかと思うまで塞ぎ込んでしまいました(今はようやく回復してきて、必死こいて勉強してます) あとバイトをしすぎました…。 予備校などは行っていません。 勉強の進まない言い訳のようで見苦しいですが…。 受験が終わったあと、どうしようかと悩んでいます。 どうしようかと言うか、受からなければ就職するしかありません。 良い大学に行って、勉強やその他の私生活を充実させたいという思いはあるのですが、思いだけで実力と結果が伴っていないので…。 おかしいかもしれませんが、今の志望校を下げることはしたくありません。 母子家庭であまりお金はありません。 来年は弟の大学受験があります。 自分がもし「もう一年」なんて言えば、親にも弟にも迷惑がかかります。 それに、もう一年と言ったところで、もう信用はしてもらえません。 大学は行きたいですが、一浪しても駄目なので仕方ありません。 19歳で高卒、資格も特技も持っていませんが、定職に就けますか? コンビニのバイトをしてるので、レジ打ちと接客は少し出来ます。 この就職難の時代に難しいとは思いますが、できれば定職に就きたいです。 就活もしたことないんですが、ハローワークに通えばいいのでしょうか。 バイトをして、受験料と入学金の足しにと思い貯めたお金が25万円ほどあります。 受験終了後は15万円前後になると思いますが、何か有効な使い道はあるでしょうか。 お願いします。

  • 進路について

     高校中退→高卒認定取得 21歳の男です。  進路が決まらず悩んでいます。  1、日本工学院(応用生物学科又は環境・バイオ科)→東京工科大学(他大学)編入→就職  欠点:年齢(大学卒業時 最短で25歳)  2、四浪になってしまうが、浪人→大学(薬学、看護学部など資格が取れる学部)→就職  欠点:こちらも年齢が問題 浪人が長いなどの問題もある。  自分としては、2を希望しているのですが、皆さんならどちらを選びますか?  他にいい進路があれば、教えて頂きたいです。  今週中には進路を決めないと1の進路は無理になってしまいます。  かなり切羽詰っています。この決断が将来の仕事、生活に影響するので、多数の方からのアドバイス等を頂きたいです。   助けて下さい。 よろしくお願いします。 

  • 大学院浪人生の進路変更(→保育士へ)

    24才女性です。 私は大学を卒業し、臨床心理士の指定大学院を目指して浪人2年目なのですが、なかなか合格に辿り付けません…。いつまでも浪人している訳にもいかないので、来年ダメだったら諦めて、別の道に進もうかと考えています。その際の条件として、(1)子どもに関わる仕事、(2)結婚後も週2~3日程度の勤務で続けられる仕事を希望しており、自分なりに調べた結果、保育士かリトミック講師という選択肢が出てきました。 この内の保育士について質問なのですが、 (1)20代後半での保育士としての就職は可能なのでしょうか? (2)国家試験で取得するより短大等を出た方が就職に有利でしょうか? (3)短大等へ進学するとなると、私の地域では聖徳大学が有名なのですが、仮に聖徳大学を出た場合、関東以外での就職は可能なのでしょうか?(就職は大阪府を希望しています。) ちなみに保育士として働く場合、保育所よりも、知的障害児施設や児童養護施設、病棟保育等での就職を希望しています。これらの点を踏まえて、上記の質問にご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 進路について

    今、進路について悩んでいます。 僕は元々専門学校にいくつもりだったのですが、わけあっていけなくなりました。 今は浪人中なのですが、非常に悩んでいます。  大学に行くべきなのか、専門にもう一回チャレンジするべきなのか、もうこのまま就職してしまうべきなのか。    僕が行きたいと思っている会社は専門卒も募集はしているのですが、大卒よりも枠が狭いのではないかと考えています。実際はわかりませんが。学校全体の就職率は90%以上と謳っています。  とかんがえると大学のほうがいいのですが4年も続けるとなると、学費が専門以上にかかってしまい、教育ローンを返すのが大変です。  そこを考えると・・・・・・なかなか決断ができません。  このまま就職、というのは夢をあきらめることにはなりますが、事務系の仕事ならいくつか資格を持っているのでやりやすいかなとは思っています。ローンも発生しません。  どれも魅力や欠点があり非常に悩んで長いです。  外にそれぞれの利点や欠点を教えていただくなど、進路選択についてアドバイスをいただきたいです。

  • 今後の進路に悩んでいます。

    今現在私は国立大学に通う4年生です。 今後の進路に悩むことがありまして、みなさんの意見を聞きたいです。 大学に通い出してから私はデザインに凄く興味を持つようになりました。特にデザインを手掛けるお仕事を大学で頂く内にもっと学びたいとおもうようになりました。 そして大学を卒業したら専門学校へ行こうと思っていました。しかし、両親は猛反対。お金は自分で出すといっても生活もあるんだぞといって聞いて貰えません。私自身、まだ単位も残っている状況です。今から貯めるとなるとやはり厳しいでしょうか。しかし、デザインの学校へ行きたい。バイトしながら夜間で行こうと考えていたのですが、せっかく国立までお金出してやったのに、と親不幸者扱いされています。母も就職してそれでも諦められなかったら行ったら?といってます。就活するつもりがなかったので今からするとなると結構きつい。。専門に行くにはお金がいる。私はどっちの選択をしたらいいのかもうわからなくなっています。どうすべきなのか迷っています。自分で決断すべきなのですが、なかなかうまく決断できておらず、就活もまだという現状です。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 大学の進路

    自分は、大学受験を取りあえず終えた高校3年生で、理系です。結果はあまり奮わず、第一希望に受かることはできませんでした。現在、成蹊大学は受かっているのですが正直迷いに迷っています。浪人してもう一年頑張るのがいいか、成蹊大学に進むべきか…。就職や大学生活等々、アドバイスをいだだけたら嬉しいです。(^∇^)

  • 進路について

    進路について。 今年大学受験に失敗し浪人する者です。 進路について考え直し、身動きが取れなくなってしまったのでこんな時回答者様ならどうするのか意見を聞きたく質問させていただきました。 今回受験したのは国公立の工学部でした。 しかしそこは第一志望ではなく、興味もあまりなく、第一志望とは全く関係のない進路でした。 私が本当に行きたかった大学は私立にしか学科がなく、しかも芸術系なのでとてもお金がかかります。 もともと親からどんな私立に行かせるお金はないから私立は無理だ、と言われておりそれでも駄目元で親に相談してみましたが良い返事は貰えませんでした。 芸術系の進路だと、学費もそうですが上手くいかなかった場合の潰しがきかないので親としてはなるべく進んで欲しくないと言うのもわかりますし、自分にはそういう巡り会わせが無いんだ、と諦める事にしました。 それからその進路を諦めた後自分が興味があってやりたいことが全然わからなくなり親に進められた進路(工学部)を選ぶ事にしました。 しばらくモヤモヤが残りながらも勉強していたのですが、ある日中学時代の仲のよかった同級生が学科は違うけれど私の本当に入りたかった大学に推薦で合格しました。 一緒にご飯を食べに行った時に合格したことを教えてくれました。 その日彼女はその大学の生活や将来の夢を本当に嬉しそうに楽しそうに話してくれました。悔しかったです。 家族は全然悪くないのにお金が無い家を憎みました。自分次第なのに結局お金がないとなにもできないじゃん、と親を呪いました。 私は彼女に自分もそこに行きたかったけど諦めた、と話した事がなかったので彼女も悪気があって夢を語ったわけじゃないこともわかります。 それでもどうしても悔しくて辛くてその場から消えてしまいたくて泣いてしまいそうでした。 それから自分は完全に諦めたつもりだったけど諦めきれてない自分に気付き行き場の無い感情を、誰を責めればいいのかわからず勉強も手がつかなくなりセンターも二次試験も失敗してしまいました。 自分の心が弱いのが悪かったのですが。 お金ないなら奨学金もらえるくらい努力したらいいじゃん と言われますが入学試験に実技があり、その為のレッスンに通うお金も無いと言われました。やはり勉強のように自分だけでどうにかするのは難しいです。 最初レッスン代ならバイトして貯めようとも思いましたが私の高校はバイト禁止で学校の許可が無いとバイトはできません。学校にバイト許可の申請しようとしましたが親に恥ずかしいからやめてくれ、と泣いて頼まれ申請もできませんでした。隠れてバイトしようにもばれたら停学になるので怖くてできませんでした。 停学になる勇気も才能が無いのも全部自分のせいなのでお金が無いことを理由にしたくはないですがお金をだしてもらって東京までレッスンに通っていた友達を見てると嫉まずにはいられませんでした。 浪人したことに対して親は一郎してでもどこでもいいから国公立大学に入れと言います。 でも私はそこに学びたい事も興味もないのし、沢山の人が言うように勉強したい事が無いなら大学に行く意味がないと思います。そんな興味ないけどとりあえず入るみたいな生半端な気持ちで入れる場所だとも思っていません。 だから私は興味ないのに大学受かるわけないし、毎日のようにお金が無いお金が無いと言われるのでそんなにお金ないなら就職する、と言いましたが高卒なんて近所・親戚に向ける顔もないし恥ずかしいから絶対に大学に入れとききません。 私立の大学には生半端な気持ちで入りたいと思ってるわけではないし 私立の大学に尾を引きながらたとえ1年浪人しても興味の無い大学に受かる事なんてできないと思います。 というか私の性格からしてできないです。 だからといって就職することもできないしどうすればいいのかわからないです。 どうしてもそこに入りたいと熱意を伝えても熱意が伝わったとしても物理的に入る事ができないのです。受験することさえもできないのです 回答者様ならどうにかして親の望む国公立に進むのでしょうか。それとも反対を押しきって就職しますか? どうかご意見をお聞かせ下さい…。 それと第一志望校(私立)を諦められる様な言葉などありましたらよろしくお願いします。 長文な上にわかりにくい文書をここまで読んでくださりありがとうございました。

  • 浪人中の自分の進路について悩んでいます

    こんにちは 私は一浪中の浪人生です。 現在本当にこのまま勉強を続けて大学に進学すべきかそれともほんとうに自分がやりたいことに力を入れるか悩んでいます。 私は映像を作るのが中学の頃から好きで、お年玉を貯めたりバイトをしたりしてソフトを買い、撮影などもしてオリジナルの映像を作ったりしていました。 私が通っていた高校はいわゆる低偏差値高校で、就職する人が大半でした。 私は最初、映像系専門学校に通うつもりで高校を受験し、そのつもりで三年間過ごしてきました。 しかし、高校三年になってから、別居している祖父から突然、私大でもいいから大学に行け!と言われ、文系私大向け受験勉強をしたものの今までろくに勉強などしたことなかったので成功せず、浪人することになりました。祖父は地元国立大出なので、私にも大学を出ておいて欲しかったのでしょう。両親や私は祖父に頭が上がりません。今思えばもう少し自分の意志を明確に祖父に伝えるべきでした。後悔しています。 その祖父が先々月に亡くなり、今月にはいってからふと自分が本当にしたいことについて改めて考えるようになりました。 受験勉強や浪人をし始めてからは、映像制作のことは頭から消え、とにかくがむしゃらに勉強していました。しかし、祖父が亡くなった今になってやはり映像系の勉強がしたい!いまより技術を身に着けて、職も映像制作系の職に就きたい!と思うようになったのです。 大学に行くにしても、特に決まった目標(大学、学部)や、そこで勉強したい事などはよくよく考えたらありませんでした。 そういう考えが出てから、勉強に手がつかなくなりはじめ、自分は一体何のために受験勉強をしているのかわからなくなり自暴自棄に陥りました。 母は私に理解を示してくれていて、私がやりたいように何でもやらせてくれます。 しかし、父はどちらかというと祖父の考えに近く、どこでもいいからとりあえず大学に入れ、という考え方です。因みに二浪は許さないと言われています。 そこで私が今どの様な決断をするかについてなのですが、 (1) このまま浪人を続け行ける大学に進む (2) 本当にやりたいこと=映像系専門学校 に行くと決め、両親を説得し、専門の入試までバイトなどをし、入学金を貯めながら映像の勉強もする。 (3)その他 私はどうしたらいいでしょうか。。自分が情けなくなってきました。どうか助言をお願いします。

  • ~就職~どうしても、ちゃらちゃらした人に先を越されたくないのですが

    大学1年の男です。浪人しました。 大学受験のときも、予備校などで「あんなチャラチャラした奴に負けるわけにはいかない」という思いでやってまいりました。 もちろん、チャラチャラとオシャレな男でも女でも、私より上の大学に行った人はたくさんいるわけですが、私もそれなりの大学に入学したつもりです。 また同じく、今度は就職に向けて頑張りたいです。真面目に勉強を重ねた人が、良い企業に内定できることを証明したいのです。 別にチャラチャラな人とか関係なく、私自身、就職浪人などせず、社会にいち早く貢献したいともおもいます。 そのためには、内定がくる確率を少しでもあげるには、どうすればよいですか?何を勉強すればよいですか?どういう心構えで大学時代をすごせばよいですか? 英語は絶対に極めたいです。余裕があれば中国語も・・。 勉強するにも、やはり金がいるわけですが、バイトは週何日、何時間くらいが限度だと思いますか? 通学時間は往復で3~4時間くらいかかってしまいます。下宿する金はないです。時間節約のため、何が何でも下宿するべきですか? 何でもいいですので、ご回答お待ちしています!

  • 進路について悩んでいます。

    先日、入学試験を終えました。 進路について悩んでおります。 私はある進学校に通っていた者です。 学年のほとんどが国公立大学を志望しており、落ちても浪人か関関同立やMARCHレベルの大学には入ります。 私は関大法学部に合格しましたが、第一志望の国公立大学には落ちてしまいました… 今の私には浪人か私立かの道があるのですが、とても悩むのには理由があります。 まず、私は高校時代成績が悪く、学年でもかなり下の順位でした。 正直なところ、関大を合格したのも運が良かったくらいです。 しかし、私が本当にやりたい事は法学部ではできないのです。 というのも、私立大学を決める時、あまりにも適当に考えしまい、就職に少しでも有利で看板学部である法学部を選んでしまいました。 私が本当にしたいのは心理や福祉などで、国公立大学ではそのような学部を志望していました。 今になって考えていると やりたい事が明確になってきて、 法学部に進むのがためらわれます。 両親は私の意志を尊重してくれています。 たとえ浪人して第一志望の国公立がだめで、私立に行くことになっても、やりたいことができるなら後悔しない自信はあります! しかし、関関同立やMARCHの心理を学べる学部は、競争率も偏差値も高く、受かる保証もないので不安です。 進学校出身というプライドと やりたいことが明確になってきたという気持ちが強いのですが、 現役で成績も悪かったので、浪人して上がるのかという不安から一歩踏み出すこともできないのです。 こんな甘い考えの私ですが、 これからどうするべきか、どうか助言していただきだいです。 宜しくお願いいたしますm(__)m

NC旋盤のドリル加工条件とは?
このQ&Aのポイント
  • NC旋盤でのドリル加工条件の選定方法について知りたいです。
  • メーカーの公表値はどのような計算から条件を出しているのでしょうか?
  • 手順や基本的な知識について教えてください。
回答を見る