• ベストアンサー

【快適性】300系グリーン車 VS 700系普通車

s-samraiの回答

  • s-samrai
  • ベストアンサー率33% (35/105)
回答No.3

昨年300系グリーン車に乗車しましたが、 それほどの揺れは感じませんでした。 300系はVVVFがGTOつまり古いタイプなので、駅発車時の音は多少大きいです。 一方700系はVVVFがIGBTになって駅発車時の音は比較的静かになりました。 300系の揺れが大きいといっても乗り物酔いするほどではなく、 700系に比べて多少振動が多いかな、というぐらいです。 結論として、居住性の違いから形式に関係なく グリーン車の方が快適に移動できます。 通常なら数千円多く払ってグリーン車に乗るのですから当然です。

lalala_123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、グリーン車の方が快適なのですね。 実際にご乗車された方のご意見が伺えて、 大変、参考になりました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 新幹線のグリーン車利用について(お盆)

    新大阪~東京でお盆に新幹線を利用しようとしています。いつもは自由席ですが、前回混雑時に立ち乗りの人が頭の上でプリンを食べていて頭に落とされたことからグリーン車にしようと思っています。 ところがグリーン車も時と場合によったら静かで快適らしいのですが、混雑時はゆっくり家族で座りたい家族連れなどが騒いだり子供が走り回って逆に損する場合があるといわれました。実際のところどうなのでしょうか?利用されたことのある方グリーン車のいいとこ悪いとこなんでもいいからおしえてください。

  • 普通電車のグリーン車を利用するメリットは?

    2階建てという狭い空間。 しょせんは普通電車なので各駅にとまり客の乗り降りが煩わしい。 さらにグリーン券も高い(50キロまで770円) グリーンアテンダントが頻繁に通り煩わしい。 唯一のメリットは全ての駅に止まり、電車が頻繁に来るという事ぐらいでしょうか。 例えば高崎線なら特急スワローあかぎが30分に1本ぐらいでています。 指定券は50キロまで750円ですが、ネットで予約と決済するえきねっとチケットレスサービス利用なら650円。グリーン車より安い上に平屋ですし、隣に客がこない事も多く快適。東海道線や総武快速線なら510円で湘南ライナーが30分に1本でています、ホームライナー千葉やホームライナー小田原も1時間に1本でています。こちらも東海道線の一部のライナーをのぞけば185系、251系、E257系の特急車両なので平屋ですし、駅も飛ばすし、グリーンアテンダントみたいのもいないし快適。 横須賀線も東京~大船間ならえきねっと割引で成田エクスプレスが820円で、グリーン車より50円高いだけで快適な成田エクスプレスの車両で、さらに車内も空いてて超快適です。 特急やライナー停車駅利用者が普通電車グリーン車を使うメリットは何かあるのでしょうか?

  • 新大阪―東京 エクスプレス予約のときの乗車券

    初めてのエクスプレス予約で新幹線に乗ります。 新幹線の乗車券はJR線東京23区内の乗換えなら料金は加算されないとのことですが、エクスプレス予約にて購入した乗車券も同じでしょうか? みなさんの質問を参考にさせて頂いて、切符に「新大阪―東京23区内」のように記載されているようですが、エクスプレスで予約したときは下車駅を選びました(品川、東京といったように)。 なので東京駅を選んだ場合、切符にも東京駅とはっきり記載されるのか? そうすると在来線に乗り換えると別料金がかかるのか? (以前、名古屋から新大阪までの新幹線の切符を買ったときに「新大阪までですか?環状線使いますか?」と聞かれたのでそのときは新大阪までの乗車券だったのですがそのような乗車券でもし環状線に乗り継ぎをしたら別料金がかかるのかと疑問に思いまして) 切符はまだ手元になく、乗る直前に購入しようと思っているので確かめられず・・・ すみませんが、ご存知の方いましたら教えてください。

  • 新幹線のグリーン車の利便性について

     京都から東京まで行くのに、たまにはグリーン車を使ってみようと思ってます。料金を調べるとグリーン料金は5千円以上するようですが、実際のところ、それだけ払う快適性はあるでしょうか。どこの鉄道でもグリーン車となると振動がほとんど感じられなかったり音が静かだったり、座席が広かったりしますが、新幹線(のぞみ)の場合はどんなもんでしょうか。  5千円払う値打ちがあるのなら乗ってみようと思います。アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 東京から新横浜まで新幹線でグリーン車(700系のぞみ)に乗ったら、いく

    東京から新横浜まで新幹線でグリーン車(700系のぞみ)に乗ったら、いくらかかりますか? 乗車する目的は、移動ではなく、グリーン車の足元の幅や構造などを知っておきたいからです。 東京駅では、出発前の新幹線が待ってると思うのですが、上記の事を数分で確認できたら新横浜まで切符を買う必要ないと思ってるんですが、出発待ちのグリーン車両に入る事は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 乗り遅れたグリーン券で、グリーン車に乗せてもらえたのは車掌さんのご好意?

    補足です。某私鉄ならびに乗り入れ地下鉄が人身事故で遅れ、予約していた新幹線(名古屋まで。通常のグリーン券)に間に合わなかった経験があります。振替乗車証を受け取っておいて、だめもとで某新幹線駅で聞きました。私鉄と地下鉄の遅れなので、自由席になる、でも一応グリーン車の車掌に聞いてください、という返事でした。最初、博多行きのののぞみ号の車掌さんに聞いたらOKしてくれたのですが、後続の臨時に乗った方が途中で席を明渡す可能性が少ない、とのこと。そちらに回って、無事、グリーン車の希望の席に座れました。

  • 首都圏の普通電車グリーンについて

    首都圏では東海道線や高崎線などグリーン車のついている車両がありますが、混雑時などは満席になり、他人と相席になることがあります。 しかし、全区間が満席と言うわけでなく、次第に空席が出てきます。 たまに乗っていて思うのですが、自分が窓側に座っていて混雑してきて相席になり、やがて周りが空席になってきても隣から移動しない人が結構います。 その人も空いている席の方がいいと思うのですが頑なに移動しない人って何かこだわりがあるのでしょうか? さきほど湘南新宿ラインで戸塚から乗って横浜で満席になりました。大崎や渋谷で空席が出て、新宿では三分の一が空席になりましたが、自分の隣の人は大宮を過ぎても全く動かずにやたら窮屈そうな様子でこちらをジロジロと見ていたため仕方なく自分が移動しました。 極端な話しですがそういう人は東海道新幹線の自由席に乗った場合、品川で相席になり新横浜で二列席や三列席に空席が出来ても新大阪や博多まで頑なに移動しないのでしょうか?

  • 東海道新幹線700系グリーン車のコンセント

    東海道新幹線の700系(Nではありません)のグリーン車のコンセントについて、webで調べたところ、「ある」「ない」「一部車両にはない」の様にバラバラの情報が見られます。 「一部車両」であれば、「ある」「ない」両方の情報が共存することも納得なので、「一部車両(製造時期?)によって、ある場合も、無い場合もある」のではないかと理解しましたが、実際そうなのでしょうか? そうだとして、実際問題、自分が予約しようとする列車にコンセントがあるか、無いか、事前に(予約時に)知る方法はありますでしょうか?(←ここが一番知りたいところ) 通常、エクスプレス予約を利用しているので、窓口の駅員さんに尋ねる、というのは、なるべく避けたいところです。 宜しくお願い致します。

  • EX-ICカードでJR新大阪駅→JR大阪駅への移動

    初めて「EXPRESS予約」で新幹線の切符を予約しました。 乗車予定は下記の通りです。 JR岡山駅にて新幹線に乗る ↓ JR新大阪駅で一旦降りる ↓ JR在来線に乗り換えて、JR大阪駅まで行く これだと、EX-ICカードだけで大阪駅まで行けるのしょうか? または、新大阪駅で在来線に乗る前に、大阪駅までの切符を購入しなければならないのでしょうか? お詳しい方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 新幹線の料金がわからず困っています。

    3月1日に人生初めての新幹線に乗ります。 えきねっとのIDを取得し、予約を試みたのですが… 恥ずかしながら料金がよくわかりませんでした。 どなたか初心者でも分かるように ご教授頂けましたら幸いです。 ------------------------------ 移動経路の予定としましては、 行き  JR新幹線ひかり465号(9:22発)  横浜⇒新横浜(新幹線乗車)⇒新大阪(降車) 帰りは同じ日で同じ経路を  JR新幹線のぞみ46号(18:00発) 上記のように移動したいと思っています。 ------------------------------ 上記の場合での、 ・普通席の料金 ・指定席の料金(指定席+乗車券の料金) ・復路の新大阪⇒新大阪の切符も、新横浜ないしは横浜で受け取れるか これらを教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。