• ベストアンサー

パワハラの上司を法的に裁きたい

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

今回の求められている部分と違う回答ですがちょっと気になったので・・・ >私は「営業」は受注してから製造部に発注をし、完全な製品をお客様に納品するまでが営業の仕事だと思っています。 >しかし、課長は納品までをも管理していたら、営業としての責任が重くなるので、それを管理する事は営業の仕事ではないと言う持論を持っています。 とあります。確かに営業の仕事は受注の前の見積もりや商談から始まり最後は売り上げた金額の回収まで責任があります。 しかし責任ある仕事すべてを管理するべきかと言うとそうではありません。 会社に製造や発送の部門があればその人たちに任せなければいけません。 組織として動いているのですから。 営業がすべて管理するとなったら製造や発送の仕事をしている人たちは営業の人が管理者になり、営業が複数居れば複数の管理者に振り回されることになります。 部長はその会社のたたき上げでその会社のたたき上げの人間では一番偉いのではないでしょうか? 社長がこの部長を気に入っているのでなく、実質的に会社を動かしているのはその部長で親会社から来ている社長には実験もないし、その部長が居なくなったら仕事が成り立たなくなるだけなのではないですか?

ifif
質問者

お礼

補足させていただきますと、製造部は確かにあります。 弊社の仕組みと致しましては、納品の予定日を調整するのは営業の仕事で、配送の担当者はいますが、その人たちは同じ営業グループの下の部門となり、営業の指示の上で動いています。 営業が気分で「今日、これを持って行って」となれば、配送は商品の「納品書」をシステムで出し、システム上、それが売り上げに繋がっているのです。 納期遅れでクレームを出されても実際は営業担当者の指示のミスで、それを配送の責任にする事は出来ませんし、そのクレームに対して動くのは営業からの指示となります。また、売り上げが少ない=納品されていない=請求できない。システム上、客先への納品日で請求書が出力される為、営業が先上げした商品に関しては正確な納品日が必要となります。特に月末締めの会社に関しては、翌月に納品する物をどうして今月請求されるんだ?と、なったりします。システムの売り上げ日付を変えれば良いじゃないか?と、思われるかもしれませんが、弊社の売り上げの締め日は月末で、前月に締めた物の金額を変更する事はしてはいけないのです。この為、営業が把握しておく必要があります。課長自身、本当に納品した日を覚えているわけではありません。 もっと大きな会社で、組織がきちんとされていて、しかも先上げなどしない会社ならば仰るとおりですが、私の会社では組織が全く確立されていないのです。 私の書き方が判りにくかったのかも知れませんが、部長は社長と兼任しており一番偉いのですが、問題になっている課長は親会社とは何の関係もありません。実質的に会社として成り立っているのは親会社からの注文が8割。残りの2割が営業の取ってきた仕事です。私自身が親会社からの営業の受発注の担当として携わっているので、何もしていませんが営業成績は一番良いですよ。 社長兼部長は人事権等を持っており、この課長が入社したのは3年前で昇進したのは1年半前です。社長兼部長が出向されたのも同じ時期です。 社長兼部長の親会社から(赤字の多い)子会社への出向には、何もかもを「度の行き過ぎた行為を強引に繰り返し、お荷物になったから」です。 課長と社長兼部長は似たもの同士なのでしょう。

関連するQ&A

  • 上司のパワハラ?

    私が勤めている会社では、昨年の4月から給料体系が変わりました。もともと貰っていた給料には見込み残業賃が含まれていましたが、昨今の不況もあり、見込み残業賃がカットになりました。 そこで会社が指示したのは、”残業申請を出しなさい”との事なので、残業をするときは上司に申請するようにしました。ところが残業申請を提出してみれば、”これは残業ではないから認めない”とか、”生産管理スタッフで勉強の為”だから残業は認めない等言われます。 そもそも会社での勤務は過勤務については、賃金を支払う義務があるとネットで確認しました。 しかし、残業申請をして認められた分だけなので、自分の給料の為とはいえ毎回上司に残業申請を提出した際に、一言一言嫌味や文句を言われ挙句のはてに認められないと言われたら、通常業務に支障が 出かねませんので、あえて残業申請をしないようにしました。 その代わり定時が来れば、自分の仕事が終われば退社していました。 ところが、最近また上司から言われたのが、現場が遅くまで残業しているので、資産管理スタッフが早く帰ってどうするんだ等と言っています。 しかもこの類の話になると、必ず同僚の事を持ち出します。同僚は入社してから約10年程経ちますが、 私よりは、経験もあり人望もあります。”あいつは残業申請もせず、遅くまで残っている”等と言われます。 残業申請を行うの事と理由はともかく遅くまで残って仕事をするのは、その人の考え方だと思います。 強要される事では無い様に思えますが・・・。 挙句の果てには、会社から一番遠い所に住んでいて交通費がかかるから、会社の近くに引越して来い等 会社の経営的な意見も出てきます。 こんな上司はどう思いますか。周りの方でこんな上司が居たらどう対処すればよいのか教えて下さい。 宜しく御願いします。

  • これはパワハラなんでしょうか?

    人事課長と私の課長の対応が、社会人として普通なのかご意見を頂きたく記入させて頂きます。 仕事のストレスで鬱になり休職を取っていました。まず休職の原因説明の場で、人事課長に「君が悪いだろ!」と怒鳴られました。私も原因あると思いますが、会社責任が0という訳ではないので具体例を挙げて説明しましたがわかって頂けませんでした。その翌日から全く起きられなくなり数ヶ月過ごしました。 4ヵ月後、私としても勇気をだして復職申請し、産業医面接を受けましたが職場の問題が改善されていないという理由で却下されました。その際も人事に呼び出され「君がやる気が無いから悪いんだろ!」と怒鳴られ、また起きれない日々に陥りました。職場の問題だと産業医に指示された以上、私は何も出来ません。私の課長に話してもある日は「確かにそうだねー」と言いますが人事が居る場では「そんな事は無い」と掌を返した対応です。 今回退職を決意し、私の課長に「退職します。今月末希望です」と口頭申請しました。その後2週間放置され、先週部長と人事課長と面接し、「君の課長はそんな事聞いてないと言っている」と力説され、水掛け論になるのそれ以上その話は触れませんでした。次に問題になったのが年休ですが、人事は私は年休を取る権利はあるというのですが、申請すると「普通他の人は会社に迷惑かけるから取らない。けど貴方の自由です」といいます。「では取ります」というと「貴方は私の話がわからないのか?」という感じで、受領してくれません。 この人事課長と私の課長は、これらの理由から全く信用できません。既に退職する決意なので、どうでもいい事かもしれません。しかし、課長に申請を2週間放置され、あと1ヶ月働かなくてはなりません。この会社に復職して数ヶ月が経ちますが、この人達の中で仕事し体調が悪化して次に支障が出るのがすごい怖いです。現に金曜日は出社できず、週末の状態も休職中に近い状況になってしまいました。 一応大きな会社なのですが、この様な対応を受け困惑しております。円満退社できればと思っていましたが、もう無理でしょう。私の経験だと、この上司の対応は非常に理不尽と思わざる得ません。私は会社の社則に沿った退職申請と年休申請をしましたから。これは一種のパワハラと言うものなんでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。

  • 上司からのパワハラ

    勤めて3年越えになる会社で入社日が同じ人と2人で上司からパワハラをされて半年になります。内容は私達だけ手当のつく休日出勤をさせてもらえないです。前はほぼ毎日の残業で月に半分くらいは休日出勤をしてました。もう我慢も限界なので12月4日にボーナスなので7日に退職を申し出ようと思います。(社長もその上司のいいなりみたいなので有る事無い事を言われてもらえるかどうかもわかりませんが)2人で同じ日に辞めたいのと最後の出勤を11日までにしたいと思います。1か月以上前に言わないといけないので最短で1月8日で退職しますと言えると思うのですが、ただ私達の有給の残りが違うのと年末年始は有給に含まれるのか?早く繋がりをなくしたいので含んで欲しいのですがなど考え出したら解らない事が一杯です。単純に有給日数を11日以降から数えた日を退職日として申し出ればいいのでしょうか?私達の有給の残りは16日と24日で8日間の差が有ります。詳しい方教えて頂けませんか?

  • 上司からのイジメ、パワハラに悩んでいます。

    特に女性の皆さん、同じ様な経験をされた事はありませんか? その時、どの様な対処をされたのか、お聞きしたいのです。 私は現在の会社で、17年間、営業アシスタントとしてて働いてきました。それが、昨年、担当の営業マンが変わり、入社3年目の、男性になったのです。私としては、かなり歳がはなれているせいもあり、どの様に、対応すればよいのか考え悩みました。 結果、自由にやらせてみよう、と思いました。私自信も先輩にある程度の事は、教えてもらいましたが、すぐに、私なりの対処法を自分で考えて、成長していくという方法を先輩から、教わったからです。 しかし、彼は、そのやり方が「あの人は、何も助けてくれない」と、とってしまったのです。そして、こともあろうに、お互いの連絡ミスで起きた失敗を全て、私がやってくれなかったから・・・と、上司に報告したのです。 その事件は、そのまた上の上司の耳にも入り、早速、翌日、二人の上司に、呼び出しをうけたのです。 その時の上司の開口一番が、「仕事をしないなら、今、ここで、辞表を書け!」でした。理由も話そうとしようものなら、「言い訳するのか! 君は、うつ病だ!今すぐ、休職しろ!でも戻ってきても、何処も受け入れ先はないぞ!」でした・・・ そこから、8ケ月にわたり、私が残業をするのに自分に挨拶しなかった から、と2ケ月間、残業費をださなかったり、ことある事に、呼び出し 「やめないのか?君はすねて嫌々仕事してるねー」等と、1ケ月に1度は、脅しにはいるのです。 私も、それなりに改善していこうと努力していましたが、たぶん、私がはっきりものを言う性格と、残業時間の多さ・私のいる部署で、私が一番 年上だった事も上司には、気にくわなかった様です。 結果、4月から営業のアシスタントをおろされ、あげくのはてに、課長や部長にも相談せずに、いきなり6月1日から、又、違う、業務の部署に異動させられたのです・・・ こんな状態が8ケ月も続き、私の精神状態が、おかしくならない訳がありません。 情緒不安定になり、うつ状態になり、何もやる気も起こりません。 そこまでして、私の事が、気に食わないなら、違う部署に異動させて、くれた方が、マシです・・・ しかし、彼は、自分の眼の届くところで、私を監視しているのです。 私が自意識過剰すぎるのでしょうか?それとも、一会社員として、我慢し続けなければ、いけないのでしょうか? 一番言われて訳がわからなかった事は、「君の家は、裕福なんだから、こんなところで、働いてないで、家で家事手伝いしてればいいじゃないか?」です。

  • 上司からパワハラを受けていた

    2年前まで勤めていた会社で上司よりパワハラを受けておりました。暴言や人間関係の隔離、達成不可能な予算割当などです。社長に相談したところ退社を勧められましたが、私は改善を求めましたが、社長も私を辞めさせたい態度を感じたので私は今までのサービス残業や黙認していた労基法に抵触することを言ったら「解雇にする」と言ってきました。私は解雇理由書の提示を求めたところ提出していただきましたが、全く理由になっていないことを告げました。希望を言ってくれと言われたので私は(1)退職勧奨を受け会社都合退職(2)サービス残業の精算(3)互いに不利益の無い事と債権債務不存在、異議申し立てや訴訟を行わない(4)パワハラ上司の懲戒処分を求めました。概ね了承してくれたのですが、(4)だけは勘弁して欲しいとのことでした。理由は簡単です。社長よりパワハラ上司の方が年齢が12歳上と大口顧客と利益も出しているからです。しかし、パワハラ上司のせいで今まで私が記憶しているだけでも9年間で12名が辞めており、私の後任も4人採用したようですが、2ヶ月以上持たないそうです(私は7年)しかし、私は会社との合意書に社労士立ち会いのもと署名いたしました。パワハラの件は退職後にパワハラ上司個人を相手取り少額訴訟をしたとこと社長から合意書の存在を明かさないで欲しい(合意書にも記載)との事だったので私は裁判で今まで受けた暴言を録音していたので証拠として提出しましたが、パワハラ上司の回答では私が長時間サボっているところを知り合いが見た、なので強い口調になったと言うので私はパワハラ上司がほぼ毎日自宅でサボっている写真を証拠として提出しました。被告は「血圧が高いので自宅で休むことを社長から了解を得ている」と言うので後日社長に確認したところ事実だったので驚きました。裁判長からは和解を勧められ私は金が欲しいわけではなく、被告からの謝罪が目的と述べたところ「被告はパワハラを認め謝罪する」という和解条項でした。しかし、確認しなかった私が悪いのですが、「謝罪する」という事は法曹界では和解調書の書面上だけであって口頭で謝罪することや謝罪文の提出ということでは無いのです。社長に裁判の結果を伝えたところ「もう連絡しないでくれ、あなたはやめた人間なんだから社内の処分などは関係ないことだから」と言われました。このパワハラ上司に内容証明で謝罪文の提出を求めましたが、返答はありませんでした。2年弱経過した現在もこのパワハラ上司を許せなく、一矢報いてやりたいと思っていたところ相変わらず月間の7割以上の日数は相変わらず自宅に社用車が日中駐車しております。最近では朝の10時から社用車でパチンコ屋に行きパチンコをしている姿を1週間で4回目撃しました。裁判では血圧が高いから自宅で休養していると言っていた言葉に腹が立ち、社長へ電話しパチンコの事実を伝えると「自分の目で確認していないからわからない」と相変わらず逃げ腰です。その後も勤務中にパチンコしている姿を数度見かけましたので、多分注意や処分などしていないと思われます。ちなみに一人ではなく、得意先(大口)の社長といつも一緒に待ち合わせしパチンコをしているので「得意先の社長と打ち合わせ、得意先の接待、得意先の社長に無理やり誘われて」と言い訳しそうなので会社へはそれから通報はしておりません。しかし、昼間っから社名の入った社用車で仕事もせず(本人は得意先とのパチンコが仕事と思っているかも知れません)パチンコをしていることが許せません。 長文になり失礼しました。 このパワハラ上司を懲戒処分させることはできないでしょうか? または和解後でも再度別案件で訴訟や謝罪させることはできないでしょうか?

  • 上司が怖いです…

    上司が怖いです… かなりの長文になってすみません。 私はブライダル会社の営業部に入社して2年目の27歳女です。 正確には上司ではないのですが、総務の2人の女性(38歳・33歳)にあまり好かれていません。 部署は違いますが、同じ部屋で働いていて、38歳の人はもう20年近く会社にいること、33歳の人は元々営業課長で現在の営業課長の上司だったこともあり(産休を取って総務に復帰されました)、営業部でもとても権力を持っています。課長もおとなしい人で言いなりです。 今年の1月に、全社員が集まる会議で急に私が言ってもいないことを33歳の人がみんなの前で発表しました。 「営業部の新人(この時点で私ともう1人しかいません)が、先輩は何も教えてくれないだとか、こんなことしたくてこの会社に入ったんじゃないとか言って、ロクに仕事もしない。はっきり言ってムカつきますし、甘えるなって感じです」と… そして私はそのあと社長室に呼び出されました。幸い社長は私のことを評価してくれていて、「おまえがそんなやつじゃないことはわかってる」と言ってくれました。 次の日に33歳の人から電話がかかってきて、「きのう社長に呼ばれて、元気なさそうだったから大丈夫かなと思って」と電話がかかってきました。 自分が言ったくせにと、すごく腹が立ったのですが、「私あんなこと言っていません。どうしてあんなこと言うんですか?」と聞いたら「私の耳には入ってきてる」と言われました。 誰かは聞いていないので未だにわかりません。嘘かもしれません。 そのときは私が「そう思わせてしまってすみませんでした。これからは気をつけます」と言ってその電話は終わりました。 それから2人の嫌な態度が始まりました。 挨拶をしても無視、私と話すときは明らかに冷たい言い方、こちらを向いてもくれない、お客様から頂いたお菓子などは私にだけ配らない、聞こえるように悪口(「会社を辞めればいい」「営業に向いてないから製造業でもすればいい」など)を言われるなど… 毎朝泣きながら会社に行って、もう怖くて仕事の話でさえ近づけなくなってきてしまいました。 そんな日々が続き、今日は私は休みでした。 なぜか33歳の人から電話がかかってきて、「○○さん(私)、会社での居心地が悪いんじゃないかなと思って。なんか暗くてお通夜みたいやし。そういう態度をとられるとこっちも傷つくの。そこは○○さんは年下なんだから、そっちから折れないとだめよ。そっちからニコニコして話しかけてこないと」と言われました。 なぜ急にそんなことを言い出したのかわかりませんが… その人の言うこともわかります。 私はまだ2年目で自分の力だけでは仕事も全然できません。 他の人みたいになついてこなくて、かわいくないのもわかります。 でも、辞めたらいいと毎日言われて、胃が痛くて怖くて仕方なくて… どうやって接したらいいのかわかりません。 普通に接する自信もありません。 明日からどうしたらいいですか。 もう会社が嫌で仕方ありません。 気休めでもいいんです。誰かアドバイスをください。

  • パワハラ(上司の暴言)について

    上司の暴言について相談です。 現在の職場は入社して半年なのですが、 課長の暴言に対して、精神的苦痛を感じています。 課長からしょっちゅう、死ね、ぶん殴るぞ、殺すぞ等言われています。 仕事についてはまだまだ慣れていないところもあるので怒られるのは当たり前な立場なのかもしれませんが、現在担当している仕事は ロクに引継ぎもされず、上司に質問しても適切な指示をしてもらってるとは思えません。自分で一生懸命考えても解決できず、上司にアドバイスなり指示なりを仰ぐ事さえ課長はムカつくらしく、 「サラリーマン辞めた方がいいんじゃねえのか?お前みたいな奴は 組織の中には必要ない。言われたことを指示された通りやってればいい。」と、言われました。この前も他の部下に対して自分のことを、 「あいつのことぶん殴っちまえよ。訴えられてもいいじゃねえか!」 と、僕にわざと聞こえるように脅迫めいた事を言われたこともあります。今の職場に耐えられません。 課長の暴言はパワハラになるのでしょうか? もし会社を辞めようと決めた場合、どういう行動をとればいいでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • パワハラで訴えられるでしょうか?

    40代後半男性です。パワハラを理由に職場移動を、人事部に 働きかける事ができるかどうか相談させて下さい。 今まで営業職だったのですが、昨年の春より、ある事情により、 人事部長と対立する事になり 社内で最も低評価でイジメ体質な部署へ異動させられました。 役職も平社員まで降格されて新卒社員と同じ仕事をしています。 今の職場はプログラミングでコンピュータ言語のスキルと 作業スピードを求められ、ほとんどまともな業務ができない状態で、 上司からは、理不尽な扱いを受けています。 (もともと、自主退職させる為に異動させられ、仕事が  できないという現状では当然ですが。) 今まで我慢をしてきたのですが、先日私が担当している人事部 から発行されている個人情報書類を上司に預けた時に、上司がその 書類を紛失してしまいました。上司は私に返したはずだと言って きたのですが、上司は何時どのような方法で返したか返答できず、 一旦は私に責任を押し付ける事をあきらめたようでした。 ところが、その上司は私の部下の××が書類を紛失したとの内容で、 密かに責任転嫁の始末書を作成して誤魔化そうとした様で、 上司の上司が、始末書は本人の私が作成しなければおかしいと 判断した為、上司は開き直り、俺は絶対返したはずだから、 この始末書の合った内容で始末書を書けと言ってきました。 そもそも、始末書は本人が作成するのが当たり前の事で、 上司が作成しようとした事自体でやましさを証明している様な ものだと言えると考えています。 私は上司が作成した始末書を持っていますので、 この始末書を内容証明で人事部に送付し、 上司にパワハラを受けている為、部署を異動させて欲しいと 訴えようと考えています。 (ちなみに、私は今の部署以外なら何処でもやっていけると  思っています。) 会社は、社会的責任が大きく問われるような大企業です。 上記方法での部署異動は、実現性があるものといえる でしょうか?相談にのって頂ければ幸いです。

  • パワハラする上司をクビにするには?

    零細の50名企業で働いています。営業所は6人います。一人やっかいな課長がいます。 そいつはこれまでもずっと新人をいじめてクビにしてきたようです。 私は入社して4年目。これまでパワハラにあってきました。私の部下は一度それが原因でうつになり 病欠しました(今はなんとか復活) パワハラ内容;おまえは首や 会社の迷惑人間 クズ おまえを生んだ親がアホやetc * 社内だけでなく、取引先の前でもこのような話をします。 今年初めにもう嫌になり営業所のトップに相談して社長まででてきました。 その後一切口を利かないようにと(課長と私たち)業務命令が社長より発令。 その後も取引先に社内の悪口を言い周りまわっておたくの会社どうなってるの?と言われたり 課長の行動は止まず今後トップも定年(3年後)になり課長がいる間に新人がはいればまた同じことが 起きます。 どうやればクビにできますか?

  • メチャクチャな上司達

    今の会社に入社してようやく1年が経ちます。 以前より、メチャクチャな上司達と思っていましたがここ最近炸裂しています。 もうこの会社辞めたほうがいいのか。随分悩んでいます。 A課長 : 自分の直属の上司、性格--雑(仕事)、ダンドリ最悪、この上司がとってきた 仕事は価格は叩かれまくり、さらに相当金額を叩かれた仕事なのに客からキャン セルされる(客もナメている) 資料をほとんど残してないし、何もかもが雑すぎて自分の中で自転車操業して いる。全部自分しかできないと思っているから下に仕事を振ることができない。 昨年度実績:新入社員を1名退職に持ち込んだ。 B課長 : 営業。常に会社にいない。営業をやっていく上でコネはあるようだが、やること なすことデタラメ。できない仕事をとってくる。とれたら後のフォローは全くな し。最近、社長からもニラまれてついには、入院とウソまでついて会社と苦情の 客から逃げ回っている。 昨年度実績:新入社員を2名退職に持ち込んだ。 C取締 : B課長の上司。最近まではB課長を擁護していたが、入院して逃げ回るB課長にキレ たみたい。だけど、相変わらずビジョンは全くなし。とにかく売上をあげるため、 今すぐ入る金=仕事を求めている。 自分だってこんなに会社も文句は言いたくないけど、入社してこれほど酷いのも どうかと思い転職しようか悩んでいます。 自分で会社を変えたいとも思っているのですが、上記の上司達はいかんせん、プライドだ けは一流企業なみです。ちょっとでも意見を言うと生意気なヤツと言われ煙たいみたいで 全く受け入れません。 会社は他の事業を持っているのでこんな状態でも潰れてないのですが、 正直どうしたらいいかずっと悩んでいます。 どうしたらいいと思いますか?

専門家に質問してみよう