• ベストアンサー

クーラーの故障?

クーラーの空気が出る所の扉が、開きません・・・ 手で開けても、すぐパタンって閉まってしまいます。 なにかネジが取れたかのようになってます。 別に、無理に開けた訳でもなく、触ったりもしてないのに、電源をつけたらこの様になってました。 これは自分で直せるのでしょうか?それとも業者に連絡したほうがいいですか?? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

コンセントを抜いて挿しなおしてみてください なおる場合があります

mocae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 抜いてもダメでした・・・ メーカーさんに連絡してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • suzusupo
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

症状から確認するとルーバーモータの固定ねじが、固定部の爪が脱落している可能性があります。電源ONOFFで改善しないときは、メーカーに依頼することをおすすめします。ある程度の電気に知識があってもエアコン内部にはインバータを使用し高圧部があり危険ですのでフロントパネルなどをあけることおすすめできません。  状態から推測です。「電気メーカでの修理をしていました。」

mocae
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 電源を切っても無理だったので、メーカーさんに連絡してみます。 どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クーラーから水漏れして音楽機器が故障しました

    不動産契約に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 築20年のマンションに引越しして1年になりますが、 先日クーラーから水漏れしてしまいました。 部屋の構造上、クーラーの下には電化製品(MDプレイヤー)がおいてあり、 クーラーからの水がちょうどMDプレイヤーにかかってしまい、 故障してしまいました。 ちょうどそのときは連休で、 不動産屋に電話したところ、連休明けじゃないと業者が 捕まえられないということで連休の間はクーラーをつけずに生活していました。 連休後に業者が来てクーラーは直ったのですが、 MDプレイヤーは修理しなければならず、 このことを不動産屋に伝えたところ、 「お客さまがクーラーの掃除をしなかったため、 ほこりが溜まって水漏れが発生したので、MDプレイヤーについては 保障できません」 と言われてしまいました。 契約書を読んでも、クーラー自体が壊れたときのことは書かれているのですが、 水漏れで被った被害については何も記載されていませんでした。 水漏れで被った被害については不動産側は保障しないのでしょうか? 以下の状況をふまえたうえでご回答いただけると助かります。 ・クーラーはかなりの年代もので、クーラーのカバーはネジ止めされているため、外すには大変な作業になります。  (女性1人では外すことは困難だと思います) ・フィルターだけは簡単に外れるので、定期的にフィルター掃除は行っていました。 ・修理にきた業者さんに聞いたところ、居住者はフィルター掃除だけで、 ネジ止めを外してまで、クーラー内部の掃除をする必要はない、と言われました。 不動産屋から、否は居住者にあり、不動産屋側は悪くないという態度であしらわれたので、非常に気分を損ねました。 何らかの対処方法がありましたらご教授ください。

  • 動くか、動かないかわからないクーラー

    引っ越しをしました。引っ越し業者○○○引っ越しセンターに、クーラー2台の取り外し、取り付けも頼みました。 引っ越し当日、業者(○○○引っ越しセンターの人ではなくて、電気関係の業者のようでした)がクーラーの取り外しに来ました。そのとき、その業者に、クーラーの洗浄をすすめられたのでお願いしました。これは引っ越し料金とは別料金です。 で、引っ越し後、新住所の方に業者がとりつけに来たのですが、2台のうち1台は、とりつけても動くか動かないかわからないというのです。「冷蔵庫なども引っ越しで移動すると動かなくなるということがあるでしょう、あれと同じです。古いのでメーカーに部品がないかもしれないし、とりつけろと言われればとりつけますが、もし動かなかったら高い費用がかかることになりますよ」と言うのです。これはもう11年になる古いものなので寿命かなとも思いますが、今までは何の支障もなく使っていたのを思うと、なにか割り切れない思いもします。それに、取り外しのときに、動かないかもしれないなんてことは何も言わず、洗浄まですすめたというのも納得いきません(洗浄料金は返してくれるそうですが)。2年後にまた引っ越す予定なので、2年もてばいいのですが。動くことを期待してとりつけてもらおうか、それとも、あきらめて新品を買ったほうがいいか、迷っています。どなたかアドバイスをいただけませんか。

  • CPUクーラーが取り付けできない (AMD Socket754/939)

    AMDのリテールクーラーなのですが、取り付けようにも留め具がフックに届かなくなってしまいました。 こうなったキッカケは、 以前は何の問題もなく片方のフックに留め具を掛け、もう一方の留め具もらくらくフックに引っかかり、レバーを下げて完了でした。何ヶ月か経ってクーラーを取り外す時にレバーを解除後、両方のフックに引っかかってる留め具も難なく外し、いざクーラーをどけようにもグリスがCPUに強力に粘着していて取り外せなく、力をこめて外そうとしたらそのままCPUごとSocketからスッポンしてしまいました。 そのCPUを再び装着後、リテールクーラーを取り付けようにも留め具がフックに届かなくなっているではないですか? CPUを外すとき力を入れてしまったのでSocket自体が盛り上がってしまったのかと思い手で押し込んでみたものの、そもそも盛り上がった形跡もなく、フックの方も特にネジが緩んでいたわけではありませんでした。 マザーボードも横から見て特に歪んでるようでも無いです。 CPUのヒートスプレッダも別のCPUと比較して高さが変わったわけではないです。 つまり、何ら以前と変わっていないのに留め具が届かなくなってしまってるのです。別のクーラーを用意してもやはり留め具がフックに届きません。届かない距離は5mm程度だと思います。が、その5mmが致命的な距離でどうやっても届きません。 こんなことってあるのでしょうか? とはいうものの何の変化もなく5mmも留め具が届かなくなるようなことなんてあり得ないですよね?この中に見落としがあるとは思ってますが、同じような経験をお持ちの方アドバイスお願いします。

  • クーラーが冷えなくなったら

    実家の母から電話で『クーラーが冷えへんくなったらガスの補充を せんとあかんねんけど、どこに頼んだらいいんやろ?』と相談され ました。 HITACHIの製品で買ったのは2年以上前ですが、でも5年も経って ないと思います。 電話越しにHITACHIの製品という事がやっと聞けて、品番も聞こう と思いましたが、眼鏡をかけてでも『見えへん』と言うので父が 居る時にしか無理っぽいです(父は仕事に出てて日中は家に居ません し、夜は私が彼氏のご飯などを作るのでなかなか時間が合いません) 質問は (1)クーラーが冷えなくなったらどうしたらいいのか?  (フィルターの掃除は小まめにしてるようです) (2)HITACHIに相談したほうがいいのか、ガスの補充をしてくれる業者  に相談したほうがいいのか。 実家は大阪市なので、大阪市に訪問にこれるお勧めの業者があれば 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • CPUクーラー 交換について。

    HP Workstation xw4200 インテル® Pentium® 4 プロセッサ 3.4 GHz を中古で手に入れたのですが、とにかくCPUファンがうるさいんです。 ネット検索操作しただけで最高速で回ります。 交換を考え外した所、Socket478 バックプレート ネジ止め式?(でいいのかな)でした。 ネットでググってみたのですが、いまいちよく分かりません。 Socket478 ネジ止め式? の交換できるCPUクーラーは、存在するのでしょうか。 調べ方が悪かったのかもしれませんが、こちらに投稿させて頂きました。 なにぶんメーカー品のうえ旧型なので出来ないんでは・・・と、予想もしております。 ですが、もし、何かしらご存知の方がいらっしゃれば、後学ためお教え頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • クーラーから水の音がするのを止めたい

    クーラーを付けると、ペットボトルから水を出す音に似た音がします(コポコポコポ・・・という感じです) 窓を少しだけでも開けると、ピタッと止みます。 そして完全に閉めると、また音が鳴り出します。 ネットで調べてみると、別のサイトで、原因として 「>窓を開けるとすぐに音はしなくなり、閉めると少し経ってからまた音が鳴ります。 この現象から考えると、室内が換気扇等で陰圧になっていることが原因だと考えられます。 ドレインは、室外と室内をパイプでつないでいる状態で、その中を水が落ちて行きます。 室内が陰圧になっていると、空気が室外から入ってきます。水が溜まるまでは空気が逆流するだけですが、水が溜まったところで落ちようとする水と逆流する空気がぶつかってあわ立つような音がし始めます。「閉めると少し経ってからまた音が鳴ります。」この部分がピッタリと合います。」 と書かれていました。 どうすれば、窓を閉めたままで、ストップさせることが出来ますか? 業者さんを呼ばないと直りませんか? アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 家庭用のクーラー(エアコン)清掃の仕方が分からなくて困っています。

    我が家にも4月に新しい子供が産まれる事に合わせて初めて寝室の壁掛けクーラー清掃にチャレンジしようと思っているのですが、果たして何か手をつけた方がいいのか?どんな道具が必要なのか?どんな洗剤がなどが必要なのか?手順は?やっぱりお金を払ってでも業者にやって貰った方がいいのか?などなど業者に頼んだ事がある方、自分で清掃をやった事がある方教えて下さい。

  • クーラーと扇風機の併用

    よくクーラーと扇風機やサーキュレーターを併用して空気を拡販した方が冷房効率がいいといわれますが、本当でしょうか? よほど天井の低い部屋にすんでいるなら別ですが、せっかく部屋の下半分が冷えているのに天井ふきんの熱い空気と混ぜてしまっては却って効率が悪いと思いますが。。。 皆さんどう思われますか?

  • CPUクーラーについて教えてください。

    こんばんは。 最近PCの電源入れっぱなしのことが多くてCPUの発熱が気になります。 といってもケースが熱くなっているわけではないのですが。 使っているPCはGatewayのGT5084jでCPUはCore 2 Duo E6600です。 Core 2 Duoになって消費電力も抑えられているので発熱量もあまり気にすることないのでしょうか。 一日電源入れっぱが多いならCPUクーラーを交換したほうがいいと思いますか。 詳しい方アドバイスお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • CPUクーラーの固定と起動の関連性について

    PCの掃除をしたら、一時的に起動しなくなりました。 WindowsXpロゴやようこそ画面までいくのですが前触れ無く電源が切れてしまいます。 色々確認してみましたが、思い当たるのがCPUクーラーの固定のしかただったことと 以前、CPUクーラーのファンにほこりがつきすぎて回らなくなり、やはりすぐ電源が切れたが掃除したら直ったという経験から CPUクーラーの固定を何度かやりなおしました。 やりなおすたびに、起動状況も長くなったり短くなったりしましたが ようやく、今さっき無事に起動して、今、この質問を書いてます。 (1)自分でやっておいて何ですが,CPUクーラの固定が甘いと今回みたいな症状がおきるものなのでしょうか? (このサイトの他の方の似たような症状の回答に「CPUの固定と起動は関係ない」といったようなものがあったため確認の意味で) (2)上記(1)に関連しますが「よくある(または関係がある)等)」といった回答の場合ですが 今回、最終的に固定はしましたが、4ケ所あるうちの1ケ所の片方のツメが曲がってたので、とっちゃいました。 (元々効いていなかったので) このせいで、固定が突然甘くなり、また電源が切れるといったことになったりしないか心配です。ファン(またはクーラーごと)交換したほうがいいでしょうか? ちなみに、掃除は「ネジを外してほこりをとってまたつける」といった程度のもので 過去にも2・3度やってますが、今回のような症状は当然初めてです。 (ツメが曲がったのは前回の影響かもしれませんが・・・) あと、今現在はPCも静かで、多少本体ごと揺らしても、切れたりはしないようです。

このQ&Aのポイント
  • キャンプ用品におすすめのシュラフとマットをご紹介します。
  • 3シーズン対応のシュラフと就寝用マットが必要です。
  • 寝袋の候補はマルチレイヤースリーピングバック、タスマン キャンピングマミー、モンベル バロウバック♯2です。マットはキャンピングスタッグマットEVAが候補です。他にもおすすめのシュラフやマットがあれば教えてください。
回答を見る