• 締切済み

披露宴を楽しむ法

いきたくない披露宴に出席することとなりました。 ふたりがであったのは わたしが計画したキャンプがきっかけです。 いちど断って またおふたりにやっぱり出席しますと伝えたので、 さすがにもう絶対出席するしかありません。 いきたくない理由は (1)転職するので、そのとき就職がきまってない場合 前途洋洋たるふたりを祝福する気にとてもなれない (2)そのキャンプはふたりにとって最高な思い出かも しれないが、私にとっては最低な思い出だ。 (3)あるアウトドアのサークルで知り合ったが 私はやめたので、まだそのサークルにいるひとと 顔をあわせたくない です。 (1)について、 別の友人から 専業主婦になるそうだが、 専業主婦ってなにをするかわからないっていってたよ と聞いたとき、 カチンときたくらいです。 (2)についてはさすがにふたりにはいえません。 (3)やめたことは知ってるはずなのに・・・ パキシルという薬をのむと あまり悲観的にならないので どうしても気分がのらない場合 飲んでいこうと思ってます。 こういう状態ですので 最低限、失礼な態度にならないようどうしたらいいか アドバイスください。 わたしはただ黙って座ってようと思いますが。

みんなの回答

  • 45284
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.3

(あくまでも出席なさるという方向で) 私も社会人になって10年近くになり、披露宴に出席する 機会も多くなりました。同期や友人等のお祝いとは違う いわゆるお付き合いの披露宴に出席することもあります。 挨拶しか交わさない程度の付き合いの方の披露宴で、 しかも然程親しくない出席者のテーブルに着いたときは 「たまの休み、家でビール呑みながらTV見てるほうが よっぽど楽しい」なんて思うこともままあります。 つい先日もヨメの古い友達(バツ1で、招待状が来るまで 数年間音信不通だった方。私も付き合いがあった為、 前夫も含めた数名の男性遍歴も知っていた。)の披露宴に ヨメともども出席しましたが、やはり少し居心地が悪かった です。(ヨメも素直に喜ぶところまではいけなかったようです。) こういったことは特にあなたや私に限ったことではないように 思います。 私の場合、 (1)(例え親しくない人であっても)人のお祝い事をダシにして飲み食いすることほど楽しいものは ない、と思う(これは正直な気持ちです。着飾って食事する機会もめったにないですし、食事自体 を楽しみます。) (2)披露宴の時間は2~3時間、ケーキカットだの祝辞だのといろいろあるので、気の合わない人と会話する時間は ほとんど残っていない(写真役を買って出たときなんて食事もままなりません。) というのがいつもなので、そんなに気が張ってしんどいというまでにはなりません。 サークルの方と何があったかは知るよしもございませんが、サクッと行って帰ってくる というくらいのスタンスでも良いのではないですか? 行かなきゃ、行きたくないと悩んで薬に頼るくらいまでになるよりは、 幾分気もまぎれるかと...。 まぁ取り敢えず、新郎新婦を祝福してあげましょう。 そして自分も幸せになりましょう。 無責任なアドバイスで申し訳ないのですが、少しでも気がはれることになれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2475
noname#2475
回答No.2

以前回答したものです。 ・・やっぱ行きたくないと?? 以前も答えましたが、 >>どちらにしてももう出席の返事は出したのですよね? >>そうしたらその式にはきちんと出席をするということと、 >>笑顔で祝福してあげる事を守るべきだと思います。 >>第一の目的は出席してあげる事ではなく祝福する事だと思いますよ。 との回答に >厳しい意見もありましたが、 >やっぱり思い直して参列することとしてよかったです。 とあり、おそれながら良回答もいただけたので「良かったな」と思っておりましたが・・・やはり不安になったのでしょうか? 何度も言いますが、出席することがお祝いではなくお祝いする心がなんといっても必要ですよ。今やその気持ちが無いような気がします。 薬を飲んでいるそうですから精神的に病んでいるのでしょうか? はっきり申しまして、嫌な思いをして座ってられるくらいなら披露宴に来てもらわない方がましです。せっかくmihuyuさんが「祝ってあげよう」という思いで一度は断った返事を覆したのですから笑顔でお祝いできなくてどうするのでしょう。 もし、体がいう事をきかなくて精神的に辛いのであれば再度きちんとお断りする方が良いのでは?理由は体調不良でよいでしょう。用事があってとかちょっと・・・とか濁すと疑惑をもたれますでしょうし良く思われませんよ。ルール違反だと思います。 自分の立場になってみてください。自分が一番美しく幸せな時に皆さんから祝っていただける中に一人、来たくないのに薬まで飲んで来た人がいて早く時間が過ぎろなどと思っている人が出席してる・・・これってどうでしょう?? 自分の心に余裕が無いのならば、人の気持ち云々よりもまずはご自分のケアを優先させた方が良かったのではないでしょうか。それからのお付き合いや遅ればせながらのお祝いでも十分ですよ。あせって出席の回答をだしたものの又嫌になって欠席又は嫌な思いをして出席しようだなんて相手の心を踏みにじっています。今はあなた自信のことを考え、体のこと、就職のこと・・・サークルで嫌な思いがあってもうお付き合いしたくないのであればすっぱり切ってしまっても良いじゃないですか。 頑張ってください。

mihuyu
質問者

お礼

おっしゃる通りです。 結婚するふたりには幸せになってほしいと思います。 でも・・・。 新婦からまず招待のメールがきて、 断ったら、(話が伝わってなかったのか) 今度は新郎からきて。 セカンドオピニオンとして、 私の事情を知らないひとからみてどうなんだろうと このサイトで質問しました。 出席はします。 たぶん笑ってられると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • void2000
  • ベストアンサー率17% (41/229)
回答No.1

そんないろいろの思い入れのある披露宴には行かないことです。 楽しみにしていたのに、突然おなかが痛くなってとか、頭が痛い、風邪を引いちゃったとか、何とでも言えるじゃないですか? mihuyuさんの魅力かも知れませんが、友人の結婚披露宴に出るには、すこし幼すぎるのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴に招待・・・よばれて迷惑???

    披露宴に招待する人で微妙な関係の方がいます。Aさん。私と同じ女性です。 ・大学が同じでたまにグループで遊んでた。 ・お互い就職してからも何度か遊んだ。 ・Aさんが結婚した時は海外で挙式し日本では会費制のラフなパーティーをした。県外だけど私も招待され参加した。(交通費、宿泊費は私もち) ・私の披露宴にはAさんととても仲の良い友人も多数出席してくれます。 ・Aさんは3歳の子供がいて専業主婦 ・Aさんの子供が産まれた時、高くは無いけど出産祝いを郵送で贈った。 ・宿泊費か交通費どちらかは負担するつもりです。(軽くAさんにも伝えました) 私はAさんを招待したのですが・・・微妙な対応をされました。 確かにとっても仲良しという訳ではないのですが・・・私もパーティーに招待されましたし、今回呼ばない方が失礼かと思い・・。 でも確かに主婦には痛い出費ではあると思います。 感情論(お祝いする気持ちがあるなら、とか友達ならとか)は横に置いといてこういう場合 1、招待するのが当たり前 2、招待してもしなくてもどちらでもよい 3、ん~微妙 ご意見お伺いしたいです。 私としてはたとえ簡単なパーティーでも招待された方は招待しないと失礼と思ったのですが・・・いかがでしょう。。。 PS:もう招待の電話してしまったので仕方ないのですが、昨日から気になってしょうがないので質問させていただきました。

  • 親族のみの披露宴でのスピーチについて

    従妹がお互いの親族のみで結婚式を挙げることになりました。私からみると父の姉の三女です。従妹の父は病気で他界しており、私の父も声帯の病気で声が出ないとの理由で、新婦側の親族代表スピーチを私がすることになりました。そこで教えて頂きたいのです。本屋に行ってスピーチの参考本を見ると、ほとんどが会社の同僚や友人が出席してのスピーチの例文のみで、親族のみのスピーチの文例がありません・・・。親族のみの場合でも、「本日は二人の為に出席して頂きありがとうございます」等の挨拶は必要でしょうか?自分の親族に向けてもお礼を言うのかどうか分かりません。相手の親族に対してだけ、「○○家の皆様、本日はありがとうございました」と謝辞を述べた方が良いのでしょうか?具体的な文例を教えて頂けたら助かります。ちなみに従妹は私より4才年上で、新郎側の親族代表スピーチも私と同年代の女の子がするそうです。小さい頃からの思い出は考えたんですが、最初と最後の文例がどうしても分かりません・・・。列席者は両家合わせて30名程度です。開会してすぐに挨拶の番です。どうかアドバイスの程、宜しくお願い致します。できれば、具体的な文例を教えて頂けると助かります!

  • テントがほしい

    小学生2人の家族4人構成です。 テント、できれば最低限必要なキャンプ用品を買おうと思っています。 メーカー、具体的なテントの種類などおしえてください。 なお、当然始めてのキャンプになります。 アウトドア家族と一緒に行きますので、とりあえずテントと 寝袋は必需品かなと考えています。 ぜひ経験上具体的なアドバイスをお願いします。

  • 友人の披露宴と二次会は両方出席するべき?

    夫が10月に友人の披露宴と二次会に呼ばれています。 今まで夫は結婚式があると必ず二次会も参加していました。 私は友人が少ないため、あまりそういった経験がないのでわからないのですが、両方参加する必要はないのではと思っています。 しかし夫は、他の友人も両方出席するし、友人の結婚式の場合はそれが当たり前といいます。 ちなみに私たちの時は海外挙式だったため、披露宴はせず、二次会のようなパーティーのみしました。 今回は、遠方で、披露宴の終わり時間の関係で二次会が20時から始まるため、日帰りだと厳しいということがあります。 披露宴の頃にようやく1歳になる子供がいて、実家が遠方のため、私がその日に実家に戻るというのも厳しい状況です。 それと、出産で私が専業主婦になったのと、夫の残業がなくなったことが重なり、金銭的にも厳しい状況もあり、私としては披露宴のみで帰ってきてほしいのです。 友人の結婚なので、両方出席するのが当然と皆さんは思いますか? 夫に片方だけで帰ってきてというのは非常識でしょうか? ご意見お願いします。

  • 披露宴に呼ぶゲストに悩む・・・

     年末から年明けに結婚したいと考えています。 いろいろと考えることや両親への挨拶、相手ともめてしまったりで マリッジブルーになってしまったのかパッタリと結婚準備を進められなくなってしまいました。拍車をかけて結婚後のことまで不安になり結婚をするかどうかさえ悩みました。一度に物事を決めていかなければならず気持ちの面で追い詰められてしまったようで、彼の協力も得てしばらく結婚のことは考えずに生活し、今やっとまた準備し始めようと考えています。 そして今また準備が進まない悩みの種があります。 披露宴に呼ぶゲストについてです。 彼は地方出身で(とても遠い)、今住んでいる近辺には学生時代の友人はいません。趣味を通じた知り合いはいますが、その数人を呼ぶことで 呼ばれなかった方々でパーティー好きな方が二次会を開きたいと言うだろうから、友人は呼ばない方向で考えているようです。 ちなみに私は今仕事をしておらず、仕事仲間や上司などいませんし学生時代の親しい友人としか付き合いがないので、二次会を開くほど呼ぶ方もおりません。彼も二次会はしたくない考えです。 彼の職場の上司・仲間についても、以前から呼べないかもしれないと告知してきたし皆さん家族をお持ちで生活も楽ではなさそうなので、自分のために余計なお金を使わせたくないと言っています。その上彼の家の親戚の方はご高齢で遠方の為出席されないご意向のようで、彼のほうの出席者はご家族の4名のみ。  私は地元に住んでいますので、友人を呼ぶなら少なくて4人。増えても7人くらいです。親戚はとても多く、伯父叔母祖母だけでも14人は 最低限招待します。家族は両親と姉達の家族を合わせ8人。友人を省いて最低限の私側のゲストは22人になってしまいます。 元々お互いに披露宴など大きくするつもりはないのでこれでも充分少人数ですが、私のゲスト人数と彼のゲスト人数があまりに人数差があります。彼のご家族が本音ではどのように思われているのか、彼に任せる以外には何もおっしゃらないのでわかりません。彼は地元の私の方がゲスト人数が多いのは当たり前だと言ってくれていますが、こういう場合やはり相手に人数を合わせたほうが良いものか、一度のことだから人数的な見た目は置いておいて友人も含めて招待すべきか判断つきかねています。私自身人数のことを考えると、親戚や家族の22人は絶対に招待しますが、友人は親友の2人に絞って呼ぶべきか、本当はもっと呼びたいのかわからなくなってきています。せめて友人を少人数にすることにして会食形式にすることが彼のご家族に配慮したことになるのか・・・、 でも地元にいながら友人2人しか呼ばないなんてなんだか友達がいないと親戚に憶測されそうと不安になってしまったり(二次会もしませんし)・・・。いっそのこと地元から離れリゾート地ですれば余計なことを考えず身内だけの少人数でやり二次会をしなくても、何の違和感も自分の中にはありませんが招待する友人の交通費など少し費用がかさんできます。また、明治神宮などで式だけは和装でしたい希望も消えます。 何かをとれば何か捨てないとならないのに、いつになく自分が主役で何もかも見られると思うとどうして良いのかわかりません。 このゲスト人数と方針を決めなければ調べても混乱するばかりです。 面目を気にし、情けないことで悩んでいるのは判っています。どうかお手柔らかにアドバイスをお願いします。 プラス、明治神宮で(記念館ではなく)式のみですが、30人以下で式をされる方っておられるのでしょうか?彼は自分のような質素に暮らす人間には敷居が高く、人数的にふさわしくないのではと感じているようなので。

  • 披露宴の服装と子供の事

    私は20代後半の既婚者、専業主婦です。 以前の勤め先で大変お世話になった先輩(男性)が結婚されます。主人も同じ会社で、プライベートでもたまに遊んでいたりしており、今回主人、私、娘と家族で披露宴に招待されました。(正確にはまだ招待状は届いていません) そこでまず、娘の事です。娘は披露宴時には1才11カ月になります。普通、親族以外の子供は式や披露宴には連れて行きませんよね??娘も是非と言われたのですが、連れて行っても良いものでしょうか? うちは両実家とも遠方で、普段保育所とかにも一度も預けた事がなく、それを知っていて、連れてきてと言われている気もします。 ちなみに奥さんとなる方も同じ会社です。私は一度しか面識がありません。 私としては、元同僚にも会えるし是非お祝いしたいので、もし子連れはやめた方がいいなら母を呼んで、その時だけ預かってもらおうかなとも思っています。 次に、私の服装です。 夫婦揃って出席するのが初めてなのと、会社の先輩かつ、出席者の多くが主人の会社の人なのでやはり落ち着いた感じで、肌の露出は控えたいとは思っています。 一応、服は黒のベロアのノースリーブワンピースにしようと思っています。 普段友達の結婚式の時は、シルバーや水色のストールを使っていましたが、ストールだと肌が透けるし、子供がいた場合、ずれてめんどくさそうなので ボレロかジャケットを新たに購入しようと思っています。 それで、ワンピースが黒のベロアだった場合、羽織るものは何色のどんなものがいいでしょうか?? また、アクセサリーはパールのネックレスとイヤリング ストッキングはベージュ 靴はシルバーかピンクベージュのパンプス バックは黒ぽいラメの入ったパーティーバック を予定してます。 長く、読みにくくてすみません。 どちらかだけでも構いません。アドバイス宜しくお願いします。

  • 薪から火をつけての調理

    キャンプ初心者です。 一人キャンプを考えております。あとはキャンプ初心者の友人と二人でも考えております。 といってもまずは日帰りで、アウトドアでの調理に慣れたいと思っています。 薪から火をつけてご飯を炊いたり、調理したいのですが、未経験でも可能でしょうか? あと調理の際に強火から中火(または弱火)にする場合はどうやって火の調整をするのでしょうか?

  • 昼間サークルに入りたいのだけど、旦那が反対する。

    私は専業主婦です。 子供が小学生で2人います。 昼間、習い事か、スポーツのサークルに入ろうと思っていましたが、 旦那いわく、自分は一生懸命働いているのに、自分だけ遊ぶのは おかしい、とのこと。  何と言って説得したらいいのでしょうか? 周りのお友達は サークルに入ったり、スイミングスクールに通ったり、 とても充実しているように見えます。  私もイキイキと人生を楽しみたいのですが、どうすれば、旦那が了解、 そしてサークル費(習い事費)を出させる方法はないのでしょうか? ちなみに、給料は旦那が仕切っていて、食費だけしかもらえません。  以前はパートに出ていて少しは余裕があったのですが、今は辞めて 専業主婦です。仕事を探しているのですが、なかなか見つかりません。 アドバイスお願いします。

  • 今はほとんど会わない大学の友人の結婚式に参加するべきか

    先日、大学の同期の友人からメールで、披露宴の招待状を送ってもいいか打診の連絡がありました。そのときは一応礼儀として、祝福の言葉と、仕事の予定がまだわからないことを送ったため、今度は招待状が届きました。 実は、その友人とは学生時代のつきあいですが、直接仲がよかったわけじゃないので、二人で遊んだり、食事したりというかとはいちどもありません。私のなかのよい友人とは、彼女は仲がよいので、3人で会うときに一緒にいた、という程度です。それでも彼女が一度目の結婚をしたときは出席しています、実は彼女はバツいちです。 今回、2度目ということで、あつかましいとよくわかっていますので 出席していただけたらうれしいです、というような内容のメールももらっています。 直接二人で会うことのない友人とは、友人といえるのか?(私から彼女に恋愛の相談をしたり、会ったり今までいちどもありません。) これはただの人数あわせ?断ったほうがいいのか?という疑問も正直あります。また、友人Bと私が仲がいいので、知らせないのは失礼と思い、一応招待したのでしょうか? 私は、来年あたり結婚するかもしれませんが、今回出席した場合、 その彼女を招待するのが常識ですか?

  • 披露宴に一緒に出席する友人との御祝儀の額

    今度大学時代の友人の披露宴に出席します。 私も友人も同じ地元の人間で、今回の式も地元で行います。 私の地方では年齢や社会人であるなしに関わらず、友人間の御祝儀は2万円が相場です。 友人(今回結婚する友人グループとは別の人)や兄弟に聞いても2万円との答えでしたし、 実際に私はいつも2万円を包んでいきます。 「教えて!goo」では「友人だろうが学生だろうが最低3万円」とのご意見も多いのですが、 今回は地方の特性とお察し頂き、2万円が相場という事を前提に御意見をいただければと思います。 この友人とは大学時代のサークル仲間です。 普通にサークル仲間という感じで、親友というわけでもありませんが、都合が合えば1年に数回皆で集まるような関係です。 今回の披露宴には他の友人も招待されています。 が、他の友人は地元出身ではない人が多く、その中の数人に確認したら御祝儀には3万円を包むという人が多いようです。 (いわゆる他地方の相場ですね) 「この地域では2万円が相場」だと話したのですが、皆の反応は「やっぱり3万円かな」といった雰囲気です。 地方の習慣という観点で言えば、友人に御祝儀を3万円包む(包まれる)というのはよほど深い付き合いがある間柄です。 それなのにその金額を包むというのは、相場を超えていてかえって気がひけるのです。 (多ければ多いにこしたことはないという意見はあるでしょうが…) ちなみに以前に「このサークル仲間の御祝儀は一律いくら」と皆で決めていたという事はありません。 また、このグループの友人の結婚式に私が出席するのは初めてです。 こういった場合、御祝儀の金額は他の友人に合わせた方がいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • amazonで購入したESET HOMEセキュリティのライセンスを入力しても利用できない問題が発生
  • ESET公式の商品だったが、サブスクリプションが存在しないというエラーメッセージが表示される
  • 対応方法を知っている方からのアドバイスを求めている
回答を見る