• ベストアンサー

2割打者と3割打者ってたいして変わらないじゃん

pacemen888の回答

回答No.5

イチローの過去の最高打率が3割8分くらいだったと思います。過去日本のプロ野球で4割を打った選手は1人もいません。大リーグではいるようですが。つまり4割を打つということはほとんど不可能な領域で、3割5分以上だとほとんど首位打者(打率がトップの選手)になる数字ですし、強く賞賛されます。そして、例えば、きのう時点でのパ・リーグの打者で3割以上の打者は.335のリックを筆頭に8人しかいません。 http://baseball.yahoo.co.jp/npb/stats/stats_p_bat_avg.html つまり、リーグ全体で3割打者はわずか10名前後しかいないのです。この辺りの選手になると、調子が悪くても最低1試合に1本はヒットを打つことが期待されるトップレベルの選手だということです。 「3割打者」というのは強打者というイメージが沸きますので、得点できるチャンスにこの選手が打席に立つと、ヒットやホームランを打って得点を返してくれる、チームの勝利に貢献する可能性は非常に高いです。また、敵側から見ても、ピンチのときに3割打者が打席に立つと、恐れられますし、こういうときは投手の投球も甘くなったり、緊迫した場面なので、野手のエラーを誘い、失点する可能性もあります。試合の動向を握ることが多いので、3割打者は高年俸なのです。 2割打者と3割打者の差というよりも、私はまず規定打席に立っているかの方が重要だと思います。規定打席というのは、そのチームの試合消化数×3.1の数字が規定打席です。今年の場合、セ・パどちらも公式戦は144試合です。年間で144×3.1=446.40・・・、447打席以上の打席に立った選手が規定打席に達していると言えます。まあ、規定打席に達しているということは、レギュラーとして、ほぼ年間試合に出続けており、監督も信頼を強く置いている選手だと言えると思います。 例えば、チームが50試合消化時点での規定打席は50×3.1=155、155打席以上立っていれば、規定打席に達していると言えます。10打席で5回ヒットを打つことは可能かもしれませんが、打席数が増えてくれば、率は必ず下がります。打席が少ない選手が3割だと言っても、それだけでは能力の高い選手とは判断されにくいです。年間通じて、つまり規定打席に立って、2割8分だ、3割だとなって初めて一流選手ですし、高年俸です。 概ね2割8分以上あれば、監督がレギュラーとして信頼して使い続けることのできる選手だと言えると思いますし、3割打者となれば、ケガなどない限りまず出場機会を奪われることはありません。全幅の信頼を置ける選手と言えると思います。 といっても、なかなか2割8分以上の選手だけでレギュラーを固めることは難しいとは思いますが、やはり2割となると、常時出場することは難しいし、規定打席に達しない可能性もあります。監督の信頼もそんなにはないと言えると思います。まあ、2割打者は一般サラリーマンよりは高額でしょうが、プロ野球選手としては、一般人がびっくりするような高年俸を手にすることはほとんどありません。

関連するQ&A

  • 打者記録に関して

    打者の3冠王は打率・打点・打点です。 これ以外にも、もっと評価されるべきだ! と言う物や、上記3項目を価値の高い順に並べるとどうなるか等、意見お聞かせ下さい。 (出来れば、自分の意見だけを述べずに、人の意見に対する感想もお書き頂けると 嬉しいです) 私は、チーム記録ではなく、打者個人としての力を見る場合は、 何よりも、長打率を重んじます。長打率王は統計を取ってみた結果、7割以上の確率で 本塁打王の選手が獲得してます。 が、本塁打王でも打率が低いと取り難いので、 打率の要素や、二塁打数・三塁打数も考慮される長打率は、特に重視しますね。 あまり評価されていない記録の中で、得点王はもっともっと評価されて良いと思います。 野球は点取りゲームなので、確実に点に絡んでいる得点記録・足の要素も大きく必要となってくる 得点記録、これはもっと評価されて良いと思います。 後、四死球王。これも高く評価します。安打での出塁は、どんなに打つ人でも3割5分程度。 四球でも同じ出塁なので、それが多いと言うことは、確実にチームにチャンスをもたらしている という点で高く評価します。 でも、3番や4番を打つ打者で、ここは長打が欲しいと言う場面では、多少ボール玉でも 手を出した方が良いかなと思いますけどね。 皆様の考えもお聞かせください。

  • プロ野球で4割打者はなぜいないのでしょうか

    プロ野球でシーズン打率4割を打った選手はいません。 アメリカのメジャーリーグでも、1941年を最後に、それ以降は打率4割を打った選手はいません。 それはなぜでしょうか。 なぜ4割打者がいないのでしょうか。

  • なぜ4割打者が出ない?

    日本プロ野球72年の歴史の中で、打率4割を達成した選手は一人もいない。 (最高はランディ・バースの3割8分9厘) メジャーリーグでも、1941年テッド・ウイリアムス(4割6厘)を最後に未だ出ていない。 なぜ4割打者は出ないのか?

  • 松井(秀)のホームラン30本?

    大リーグ事情に詳しい方にお聞きしたいことがあり、質問しました。 今日知り合いとちょっとした議論になりました。 それは、松井(ゴジラ)が30本のホームランを打っても、イチローの200安打に比べたら、たいして評価されないのではないか、ということに関してです。 これを日本人プレーヤーに限定せずに、30本のHRと200安打とを比較して、評価はどちらのほうが高いのか、というふうに考えてみました。 日本のプロ野球で30本のHRでは、たいしたことないと思うのですが、メジャーでのそのへんの評価がよく判りません。 ずばり、HR30本、打率2割8分の選手と、200安打、打率3割3分、の選手では、どちらのほうが評価が高いと思われますか? とりあえず打点は無視、出場試合はほぼ全試合(に近いくらい)出場していると仮定して。 べつに知り合いとは険悪な議論にはなってませんので、気軽に回答をいただければ助かります。 よろしく、お願いします。

  • 4割打者の作り方

    日本のプロ野球には4割打者はいませんし、メジャーリーグも何十年も出ていません。 私は打撃戦よりも投手戦の方が好きなんですが、この質問箱で4割打者に関する話題が時々あるので、どうすれば4割を達成する打者が出て来るかについて、みなさんのアイディアを聞きたいと思います。 私のは、プロの球団を増やすことです。なぜかというと、たとえ4割を目指すような打者でも、良いピッチャーの球は簡単には打てません。4割を打つには二線級のピッチャーの球を打って打って打ちまくって打率を稼ぐ必要があります。そのためには、二線級のピッチャーの登板を増やす必要があります。球団が増えると、それまでなら先発ローテーションに入れなかったピッチャーが、ローテーションに入ってきます。中継ぎにも力不足のピッチャー増えます。その結果、4割を目指す打者がかため打ちをしやすくなります。 試合の日程をきつくしても同じ効果が得られると思いますが、日本もアメリカも既に日程は過密ですのでこれ以上きつくするのは無理なような気がします(球団を増やすのも経済的に無理かもしれませんが)。 なにか良いアイディアはありませんか(打率に関するルールの変更は考えないことにします)?

  • 打者の評価

    何度も似たような質問をしてしまって すみません。 今回も前回の質問と似た様な内容ですが ご回答宜しくお願い致します。 元巨人の山倉捕手や谷繁捕手の様に打率は低いが たまにHRを打つ選手を「意外性の男」と呼びますが 仮に捕手で打率2割でもHRを10本以上打てれば、ある程度 警戒されるレベルの打者になるのかな。と思ったのですが 皆様はどう思われますでしょうか?? 捕手でも打率2割でHR5本では打者として寂しい数字だと思いますが 打率2割でもHRを10本以上打っていれば、ある程度、打者としても 怖い存在なのかなと思うのですが、皆様はどう思われるか、ご意見 聞かせて下さい。 ご回答よろしくお願い致します。

  • イチローと首位打者争いをしている選手って?

    イチロー選手と首位打者争いをしている 現在首位打者のM.モーラ選手(オリオールズ)は 打率がず----っと.361で止まっているような 印象なのですが実際のところ ゲームには出場しているのでしょうか? イチロー選手に抜かれるまで出ない作戦なんでしょうか? それともそのうち規定打席を割って消える選手ですか? スポーツ新聞などではニューフェイスなので 追いかけられることにプレッシャーを感じて 打率を落とすようなことが書かれていましたが 私もそうあって欲しいです ガルシアパーラ選手がいつのまにかイチロー選手の すぐ後ろに来ていることのほうが不気味ですが・・・ M.モーラ選手について教えてください お願いします

  • イチロー選手はホームランバッターにもなれるのでしょうか

    イチロー選手は、ホームランをたくさん打とうと思えば打てるけれども、ヒット数を多く稼ぎたいから、内野安打ばかりをわざと狙っているのでしょうか。 その気になれば、ホームランバッターにもなれるのでしょうか。

  • 野球の打率は意味の無い数字では?

    プロ野球ではあの打者は打率何割とかヒット数何本とか言われますが、意味の無い数字です。 重要なのは出塁率であり、出塁数です。 何故打率で打者を評価するのか理解できません。(何故ですか?) また出塁率、出塁数で評価するなら王貞治がずば抜けて偉大な打者だと思いますがどうですか?

  • 2000本安打の価値

    2000本安打。名球会入りの基準というだけでなく、打者として一流の証明でもあると思いますが、最近、価値が薄れてきたなあと思うことが正直あります。通算打率で3割を大きく切るような選手や明らかにホームランバッターで率は二の次にしてきたような選手が、ここ数年、次々と2000本安打に到達しているのを見ると、違和感がぬぐえません。あきらかに投手の200勝とはレベルが違うと思いますし、逆に2000本に到達していない打者の中にも一流選手が多く含まれているように思います(個人的には田淵、掛布、篠塚など)。 皆さんはどう思われますか?