• 締切済み

W(ワット)の意味

光についての疑問なのですが、 光の放射束エネルギーの【W】という単位と、 電気の電力の単位【W】の違いについて教えてください。 というのも、 発光効率をあらわす【lm/W】の意味は1Wあたりの光束だと思うの ですが、これは比視強度をあらわす【lm/W】と同じなのでしょうか。

みんなの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

> 光の放射束エネルギーの【W】という単位と、電気の電力の単位【W】の違いについて教えてください。 同じ意味です。W(ワット)= J(ジュール)/s(秒)です。つまり、1秒間に1 J のエネルギーが出入りしている状態が 1W です。光も電気もエネルギーを持っているので、光なら1秒間に何個出ているかが決まればワット数も決まります。例えば、波長555nmの黄緑色の光(これは視感度が最も高い色でもあります)は、光子1個のエネルギーが E = h*c/λ = 3.59×10^(-19) J なので、1W の光出力とは、1秒間に1/3.59×10^(-19) = 2.79×10^19 個の光子を放出している光です[ h:プランク定数 = 6.62617×10^(-34) J・s、c:光速 = 2.99792458×10^8 m/s、λ:光の波長= 555×10^(-9) m ] 。 一方、電気エネルギーの 1W は、光の場合と違って、流れている電子の数で決まるわけではありません(ややこしいですが)。電子の数で決まるのは電流です。1秒間に1個の電子が流れているときの電流は 1.6×10^(-19) A(アンペア)です。1A の電流とは1秒間に1.6×10^19個の電子が電線内を流れている状態ですが、このような電流があるもの(ヒータとか発光素子など)を通っているうちに1Vボルトの電圧差ができたとき、1W の電力が消費されたといいます。消費されたというのは電源側の言い分ですが、ヒータとか発光素子などにとっては、1秒間に 1J の電気エネルギーをもらったというのと同じです。このように、電力のWと光のWは同じもので、1秒間に 1J のエネルギーの移動があるものを 1W と言います。 > 発光効率をあらわす【lm/W】の意味は1Wあたりの光束だと思うの ですが、これは比視強度をあらわす【lm/W】と同じなのでしょうか。 lm/W の話の前に、 W/W という効率を説明させてください。これは1Wの電力を入れたときに何Wの光が出るかという効率です。この効率の上限はもちろん 1 です。1秒間に 1J のエネルギーしか入れていないのに、その間に 1J を超える光エネルギーが出るはずはありません(もし出たら永久機関ができる)。この効率のことをエネルギー変換効率と言いますが、実際の単位は W/W ではなく、1 を 100% としたパーセンテージで表わします(太陽電池の効率もこれです)。 lm/W という単位の W は投入電力です。lm は視感度を入れた明るさで、上で出てきた555nmの光が 1W の光出力の強度にあるとき、これを683 lm と決めたのが光束です。比視強度のグラフでは、この波長での感度を 1 とする場合もありますが、683 lm/W と表現する場合もあります。いずれにしても、波長が 555nm で 1W の光出力の光の光束は 683 lm に相当します。したがって、発光デバイス(電球やLED)の効率を lm/W で表わした場合、その上限は 683 lm/W です。これはエネルギー変換効率が 100% に対応していますので、どんな光源であっても、この効率は絶対に超えられません。これ以外の波長の光の比視強度は1より小さくなるので、エネルギー変換効率が 100% であっても、発光効率は 683 lm/W より小さくなります。

回答No.2

照明工学に出てくる[W]には次の2つがあります。 (1)照明器具の入力電力 (2)放射束 つまり、照明器具を「電気エネルギーを光エネルギーに変換するプロセス」としたときの入力と出力のそれぞれの仕事率です。 発光効率(=ランプ効率)をあらわす[lm/W]の[W]は(1)です。 比視強度(=視感度)をあらわす[lm/W]の[W]は(2)です。

noname#39170
noname#39170
回答No.1

ワットは仕事量の単位なので電気に限りません。

関連するQ&A

  • 【光学】光束の定義と実際の使われ方について

    「光束」という用語の定義を調べると,人間が感じる光の明るさを表す心理物理量の一種(luminous flux; 単位:lm)と説明されています。 しかし,リモートセンシングに関する文献を調査していると,人間の感じる明るさではなく,明らかに光のエネルギーを議論している場面で,「光束」「平行光束」「光束の強度」というような言葉がよく出てきます。これらの文献では光束の定義を書いておらず,理解に困っております。 私の予想では,「光束」という言葉が「光の束」「光のエネルギーの流束」というイメージを連想させるため,放射束(radiant flux)などと混同されているのではないかと思います。 この予想は正しいでしょうか?同じような体験をされた方,光学に詳しい方がいらっしゃいましたら,コメントを頂ければ幸いです。

  • LEDの全光束、エネルギー消費効率について

    間接照明に使うLEDライン照明の選定にあたり、知っておくべき事を調べています。 消費電力と明るさの関係がなかなかわかりずらいところです。 可能な限り省電力で明るい器具を選定したいのですが、何を基本にすべきでしょうか? 蛍光灯の場合は、ワット数および白熱灯相当、推奨畳数などから判断もしやすかったのですが、 LEDの場合、同じワット数であれば当然暗いですし、基準がなかなかわかりにくいです。 (自分だけかな?) 光束についてですが、 ■定格光束と全光束は同じ意味でしょうか? あるサイトの説明では 「全光束とは、LEDに限らず光源がすべての方向に放出する光の量(1秒間に放射される光の総和)の事をいいます。ルーメン(lm)という単位で表現します。明るさを表す照度は、この全光束を基本として算出します。」 ■配光曲線が記載されている場合は、イメージがつかめますが、図がない場合は、どうしようもありません・・・。 LEDの場合、ワット数ではなく全光束(ルーメン)の大きさで明るさがある程度判断できると考えて良いですか? ■カタログには「エネルギー消費効率」が記載されていますが、どのような指標として活用できますか? ガイドラインからの抜粋ですが・・ ************************************ 蛍光灯器具のエネルギー消費効率は、消費電力あたりの全光束(lm/W)とし、蛍光灯器具に装着する蛍光ランプの全光束(lm)を蛍光灯器具の消費電力(W)で除して求める。 一方で、LED照明器具は、蛍光灯器具とは構造が異なり、LEDモジュール(光源部)を交換できないタイプの照明器具が主流であることから、表示する光束値は照明器具から放出される全光束(LED照明器具の定格光束)とし、LED照明器具から発する全光束をそのLED照明器具の入力電力(定格消費電力)で除した値を「LED照明器具の固有エネルギー消費効率」と呼び,これを表示することとしエネルギー消費効率の算出式が異なるため、照明器具のエネルギー消費効率の比較は同一光源ごとに行う必要があり、蛍光灯器具の値とLED照明器具の値とをそのまま比較することのないよう注意が必要である。 ************************************ ■つまり、同じ形状のLEDでの比較であれば、例えば光束1000lmhの照明は500lmの2倍明るいと考えてよいものでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • LEDなど光源の効率計算の仕方

    ルーメンから光のエネルギー変換効率を求めるのに、 発光効率が 683 lm/W を超えることはないことから、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E5%8A%B9%E7%8E%87 (光源の光束ルーメンを最大の683ルーメンで割って効率を求める) の計算で合ってますか? 例えば、30Wで3000ルーメンが得られるLEDなどの光源は、 (3000ルーメン÷30W)÷683ルーメン=0.146=14.6%になる。

  • 100W電球の消費電力について

    はじめまして ご存知の方ご教授ください。 白熱電球、蛍光灯、LED発光灯についての効率について教えていただけますでしょうか?(メーカーや商品によって多少数字は異なると思います。) ■質問1 ・たとえば、白熱電球100W表示の電球は、おおよそ効率が15%ぐらいでしょうか?(100V用を100Vで使用した場合。)この場合、光へのエネルギー変換効率は、15%程度でしょうか?(メーカーにもよりますが。10%ぐらいでしょうか?) そうすると、 ・一次消費電力:100W ・光変換効率:15% ・熱損失(全損失 ほぼ熱だと思いますが):85W ・光変換エネルギー:15W ・一月の電気代:1KW/hあたり 23円として 24時間×30日×100W=72000W=72KW よって1656円程 ・寿命は約1000~3000時間程度 ・価格100円程度 と言うことでよいのでしょうか? この場合、光の光度はカンデラで表すのでしょうか?いくつになりますでしょうか? ■質問2 上記の明るさで蛍光灯やLEDに置き換えた場合 ※蛍光灯 ・一次消費電力:21.4W ・光変換効率:70% ・熱損失(全損失 ほぼ熱だと思いますが):6.4W ・光変換エネルギー:15W ・一月の電気代:1KW/hあたり 23円として 24時間×30日×21.4W=15400W=15.4KW よって354円程 ・寿命は約5000~10000時間程度 ・価格500円程度 ※LED灯 ・一次消費電力:15.79W ・光変換効率:95% ・熱損失(全損失 ほぼ熱だと思いますが):0.79W ・光変換エネルギー:15W ・一月の電気代:1KW/hあたり 23円として 24時間×30日×15.79W=11360W=11.36KW よって261円程 ・寿命は約50000時間程度 ・価格5000円程度 以上 宜しくお願い致します。おおよその目安、考え方で結構です。

  • LED照明がイマイチ省電力ではないのは何故なんでしょう

    LED照明がイマイチ省電力ではないのは何故なんでしょう LED照明の効率はせいぜい80lm/w 蛍光灯だと130lm/wなんて高効率のものもあります 同じ明るさだとLEDは蛍光灯よりも1.6倍も電力が必要です これは、LEDそのものが電気エネルギーを光エネルギーに変換する効率が悪いからなのでしょうか? あるいは、ACをDCに変換する効率が悪い? あるいはその両方? 寿命は確かにLEDは4万時間とか長寿命ですが、蛍光灯も16000時間など、LEDには適わないものの、けっこう長寿命です 電球交換の頻度を入れても省電力な蛍光灯の方がランニングコストは安いです LEDがイマイチ省電力ではないのは、何がネックになっているのでしょう?

  • LED電球に交換したい

    今、シーリングファンに電球型蛍光灯(電球の中がスパイラル状発光管になってます)を4個使用して、リビングで使用してます。 E26口金 消費電力10W 60型 昼光色(クール色) 全光束 730lm 寿命 10000h という、ものなんですが、これに近いLEDを探したら、 消費電力9.4W ~ 11.4W 全光束 700 ~ 830lm 昼光色 ぐらいのがいくつかありました。 正直、ほとんど消費電力など、違いがないと思いました。 交換するにしても、LED電球のほうが高いので、どうかなって、思います。 高い金額を出してまでLEDに交換してまで得することはあるのでしょうか?? ただ、蛍光灯は月日がたつと、だんだんと明るさが弱くなると聞きます(新品と比べると薄暗くなる)。 LEDだと、明るさの低下がないとかあるのでしょうか??

  • ルーメンとカンデラのWikipediaの説明の解釈

    掲題の定義について調べています。 Wikipediaによれば、 >ルーメン(lumen、記号 lm)は、光束の単位である。 中略 >SIのルーメンは、「全ての方向に対して1カンデラの光度を持つ標準の点光源が1ステラジアンの立体角内に放出する光束」と定義される。 まず「光束」の単位であると説明し次に内容を説明していますが、 その説明の中で説明している最中の「光束」が出て来ます。 まあ説明の末尾の光束は「光の強さ」かなんかだろうと思い、 説明に出て来たカンデラを調べました。 すると、Wikipediaには、 >カンデラ(記号:cd)は、国際単位系(SI)における光度の単位である。SI基本単位の一つである。 と光度の単位とあり、次に >カンデラの現在の定義は、以下のものである。 >周波数540×1012ヘルツの単色放射を放出し、所定の方向におけるその放射強度が1/683ワット毎ステラジアンである光源の、その方向における光度 中略 >それ以外の周波数の光度については、人間の視覚の感度(分光感度)と光の周波数との関係を関数化した「分光視感度効率曲線」によって求められる。 と説明されていました。 ここでもまた「光度」の説明をしている最中に「光度」が出て来ました。 これも後方の光度は「光の強さ」かなんかだろうという気がしますが、どうなんでしょう? 結局、 まずカンデラが「分光視感度効率曲線」から割り出されそこからルーメンが出て来る、 そしてそれらはその割り出し方で光の強さが数値化されたものということでいいんですよね? Wikipediaはそこそこ信用していますが、ちょっと変なのが続いたので確認したいと思いました。

  • 蛍光灯の発光効率

    蛍光灯の発光効率 蛍光灯を見ると大きい環の40Wの蛍光灯と小さい環の30Wの蛍光灯は倍の長さの違いがあります。そこから計算すると、発光効率は40Wの蛍光灯は30Wの蛍光灯の1,5倍いいことになりますが、正しいでしょうか? 蛍光灯は長いほど発光効率がよくなります。だったら、出来るだけ長くしていった場合、発光効率は1Wあたり何lmまで可能なんでしょうか? 110lm/Wという蛍光灯があるみたいですがそれを超えることは出来るでしょうか?

  • ダイオード電球への入れ替えを検討中なのに

    ダイオード電球への入れ替えを検討していますが、省電ではないとウイキペディアにあります。 どういうことでしょうか? 「発光ダイオード」に、 白色発光ダイオードの効率問題 近年、製造技術の向上によって投入電力当たりの明るさが100lm/W(ルーメン/ワット)を超える製品の開発が各社から相次いで発表されているがあくまでも擬似白色かつ比較的小電力(10W程度まで)での場合である[10]。一説に白色発光ダイオードの効率が蛍光灯を超え、蛍光灯よりも数十%以上省エネルギーにつながるとも言われているがこれは現在のところ誤りである。 とあります。

  • 分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に変換することは可能でしょうか。

    光について、まったくの初心者です。 よろしくお願いします。 LED解析装置(2.5インチ積分球、ファイバφ1、分光器)にて、赤外線LEDの測定を行ったところ、 発光スペクトル(nm)と分光放射束(W/nm)のグラフが、測定結果として表示されました。 LEDのデータシートと見比べた時、 発光スペクトル(nm)については、ピーク発光波長λpの項目を見れば グラフ上、分光放射束(W/nm)が一番強いスペクトルが、ピーク発光波長 と同程度の値でした。 さて、次に分光放射束(W/nm)についてですが、これはデータシートによっては 似たような項目として、放射照度(w)にて表示されていたり、いなかったり… データシート上、他の物理量的な項目を見ると、放射強度(W/sr)がありました。 何とか分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に換算できないかと、 色々調べたのですが、素人の私には理解できない部分が多く困っています。 調べてみたところ、単純に変換は出来そうに無いのですが、どうか皆様宜しくお願いします。