• 締切済み

既婚者は結婚しないと寂しいと言うけれど…

kariyusi55の回答

回答No.3

質問者さんの仰ることもよくわかります。私も20代前半の頃までは本気でそう思っていました。 年老いてなくて元気に一人暮らしを楽しんでいる質問者さんが周りの意見を押し付けがましく感じるのも無理はありません。 でも、♯2さんが言われているように、老いるということは若い今からは想像しにくい大変さがあると思います。 まず、年をとって足腰を骨折したら外に出るのが億劫になります。舌の感覚を失ってきたり歯が欠けてきたりすると、食事も楽しめません。(人にもよるでしょうが、食事の支度も一人だといい加減になりがちです。年とったら尚更そうではないでしょうか。) 脳も老いてくるので、話し方がスローになり、判断力や思考力も鈍ってきます。 耳も遠くなるので、よっぽど社交的な人だったら良いですが、普通は周りの人達から置いてけぼりをくったようになってくることでしょう。 そんな時に、配偶者か子どもの存在がそばにいるだけでも安心感の度合いが変わってくるような気がします。 また、たとえ配偶者に先立たれても、子どもが遠くに巣立ったままあまり会えなくなっても、それまでに健やかな家庭を築けていたら、それは一仕事を終えたという誇りにつながるし、何より懐かしい記憶が自分を癒してくれると思うんですよね。 配偶者に先立たれた人がその人の仏壇に毎日手を合わしている人もいますが、ああいうのってその人にとっては心の拠り所になるのではないでしょうか。馬鹿にはできません。 まぁ、確かに家族がいてもいつかは別れがくるし、寂しくなることもあるでしょう。でも、だからといって、結婚しても無駄だったと思う人って実は少ないのでは…? というわけで、私自身は無駄に敵は作りたくないので(職場の同僚が結婚しようと離婚しようとどうでも良い)、「結婚しないの?」なんて言葉は絶対口にしませんが、そう考える気持ちは分かるということで回答しました。 質問者さんの周りで酒の席とは言え、そう言ってくる人がいたとしたら、うっとうしいでしょうが、質問者さんへの好意と気持ちだけ受け取って適当に流しておくと良いと思いますよ。 以上、よろしければ、ご参考までに。。。

rige_2007
質問者

お礼

>そんな時に、配偶者か子どもの存在がそばにいるだけでも安心感の度合いが変わってくるような気がします。 介護してくれる人が専任でいるならいいですが現実はなかなか厳しいと 思います。 祖父が亡くなる時ももめました。私の親戚は専業主婦をしている人はいませんので みんな仕事がある中でたまに短い時間見舞う位でした。 祖母も体の調子が悪い中でなかなか満足な介護はできず、祖父もそのように自分の介護をめぐって 親戚がギクシャクする様子を感じていたと思います。 そんな状態で寂しさを紛らわすことができたのかどうか私には疑問です。 >たとえ配偶者に先立たれても、子どもが遠くに巣立ったままあまり会えなくなっても、それまでに健やかな家庭を築けていたら、それは一仕事を終えたという誇りにつながるし、何より懐かしい記憶が自分を癒してくれると思うんですよね 私のように結婚前から一人の時間は大丈夫という人はそのような穏やかな気分になれると思うんですが (女性に多いですが)そもそも一人の時間は耐えられない人だと先立たれて耐えられるんでしょうか? そんな人に限って「年取った時寂しいよ」って独身者に言った言葉が逆に自分に帰ってくるような気がします。

関連するQ&A

  • 結婚に焦るべきなの?

    こんにちは。 今年26歳になるものです。 田舎にいくと、祖母たちに、 早く結婚しろとうるさくいわれました。 祖母たちは20や21くらいで結婚しているので 26というと、相当な年に感じるようです。 いつも結婚しろとうるさいので 気分が萎えました。 私は子供が3人くらいほしいのですが、 子供が3人ほしいなら早く結婚しないとできない と口すっぱく言われました。 確かに晩婚の人は子供がいない人が多いです。 (私のまわりだけかもしれませんが・・) 結婚したい気持ちはありますが 今の彼氏はまだ学生で、資格をとるために 勉強しています。 彼は資格をとったら結婚しようと言って くれているのですが、 私の祖母は、 「あんたが30近くなって 彼がやっぱりやめた、って言い出したら どうするんだ?ほかにも見つけておけ」 とうるさいんです。 そのうち私の母もあんたが年とって 一人になったらどうしようなどと うるさくなってきました。 そして、彼の家族に私は紹介されたことはないの ですが、そのことについても、 「相手と挨拶もしていないなら、 結婚の約束をしたとはいえない」 といわれてしまいました。 すごいプレッシャーがかかってきました。 彼は本当に結婚する気なのだろうかとか 不安になってきました。 田舎の祖母はうるさいので嫌いです。 どこのおばあさんもこんなもんなのでしょうか? あと、独身の方、既婚の方、 結婚するのはいくつくらいが適切だと 思われますか? あと相手と結婚を意識するならば もう相手の家族に紹介されていないと おかしいのでしょうか。 みなさんの結婚に対するご意見を 聞かせていただけないでしょうか。 お願いします。友達には 相談したくありません・・ (私の友人はもう婚約しているので なんとなく相談するのがいやです。)

  • 私は結婚に向いてないと思うのですがどうでしょうか?

    30代前半独身男性です。周りは結婚についてうるさくなっていますが私は結婚に向いていないと思っています。 皆さんはどう思われますか? ・公務員であるので差し当たっては収入は安定 ・一人の時間が好きなので他人との暮らしは息が詰まる  (10年以上一人暮らしで寂しさは全く感じたことがない) ・子供はいらない(育てる自信がない) ・食事はほとんど自炊しているので料理を作ってくれる人はいらない  (自分で作る飯はおいしいので下手な料理だと逆に迷惑) 懸念することとしては ・今は健康なので想像できないが、老後体が不自由になった時に本当の寂しさを感じるのではないか 位です。 ただその為に今の一人暮らしを奪われると思うと耐えられない自分がいます。

  • 遺産相続

    今、私(1人っ子)の家族は父・母・叔母(母の妹・未婚)です。 祖母(母方)名義の家(借地)に住んでいましたが 先日、祖母が亡くなり叔母の名義となりました。 いっしょに住んでいませんが、母にはもう一人妹(既婚・子有り)がいます。 ワタシは近く結婚をして家を出ます。 この場合、いずれ叔母が亡くなった時、遺言がなかったら相続ってどうなるんですか? 母や既婚の叔母が生きていれば私は全く関係ないと思いますが、2人共いなかったらの場合を教えて下さい。 (既婚の叔母には子供が2人います)

  • 独身生活を満喫したい既婚者は、何をすべきでしょうか?

    私は結婚7年目の既婚者で2人の子供がいます(男・女1人ずつ)。 妻の実家に年に3~4回子供たちを連れて帰省しています。 通常は家族4人で帰省しているのですが、このたび長男の幼稚園の夏休みにあわせて、 妻と子供たちだけが約1ヶ月の帰省をすることになりました。 7年ぶりの独身生活です。 家族がいるとなかなか自分の時間を持てないので、久しぶりの独身生活を何とか満喫したいのですが、 考えれば考えるほど何をしたら良いかわかりません。 皆さんだったらどうしますか???

  • 独身の友達と既婚の友達

    37歳既婚です。 中学校から仲のいい友達が3人居ます。 2人は結婚して子供がいて、私は既婚ですが子供が居ません、そしてもう1人の友達は独身です。今は彼も居ません。 子供が居る友達はこの独身の子を37で独身はヤバイよねというのです。普通はそう見られるよ、と。 本人には多分そんな態度をしていないと思いますが、私としては縁があったときに結婚すればいいし、本人が結婚したい時が適齢期だと思っていますが、独身の子も自分でヤバイと思っているのか最近は結婚を焦っている感じもします。 ヤバイのは普通ですか?

  • 既婚で異性を誘う人は悪いと思わないんですか?

    30代独身男です。既婚女性から食事とかに誘われることが多く、ウンザリしています。 私自身は「絶対少子化反対」とは思っていませんが、少子化が悪いものだとすると、結婚してるのに独身の異性を誘ったりするのは、二重の意味で悪いことだと思います。 ・既婚者側にとって悪い点:結婚してるのに子供を産まず、育てようともせず、他の異性と遊んでる。 ・独身者側にとって悪い点:結婚相手を見つけようと思っても、既婚者の相手をしてたらその時間がなくなる。独身者の時間を無駄にしている。 結婚してるのに誘う人って、こんなことがわからないのでしょうか?

  • 独身者をけなす既婚者をどう思いますか

    「おじさん、おばさんといわれる年齢になっても独身の人」を欠陥人間だとか惨めだといってけなす既婚者がたまにいます。 そういう人(夫婦)をどう思いますか。 なかには「結婚してたら何か変なことをしてても許される。でも独身者はまともな事をしてても 結局まわりから信用されない。」と言ってる既婚者もいましたが、そうだと思いますか。 結婚している人は少々変なことをしても社会からとがめられないのでしょうか。

  • 独身・既婚のメリット・デメリット

    独身の方、既婚の方、それぞれメリット・デメリットがあると思います。 それを挙げてください。 できれば性別・年齢(年代)も。 最近既婚の友達が、「独身の頃はよかったなぁ」とか言ってるのを何度となく聞くのでこんな質問が浮かびました(笑) ちなみにわたしは20代後半独身♀です。 わたしの場合以下のような感じです。 【メリット】 ・相手の親との関係とかそういうしがらみがない。 ・自分のためだけに生きていられるので自由で楽。 ・引っ越しや旅行など好きな時に好きなことを自分で決めてできる。 ・子供の世話などがないので肉体も精神も無駄に疲れることがない。 ・子供を生んでいないので体型が変わるなどの不満がない。 ・お金を自由に使える。 【デメリット】 ・周りはこの歳だと既婚者も多いので「結婚しないの?」などといううざい質問がくることがある。 ・ずっとひとりでいるつもりもないし恋人もいるが、今はひとりなので働けなくなると困る。 ・家庭に入っているという安心感がない。 ・自分の作った家族のよさを知ることができない。 ・結婚すると受けられる扶養者の待遇が受けられない。 ・・・こんな感じですかね? あまり今不自由って感じてないです。 暇な方気軽に回答ください。

  • 既婚者だとわかったら、どうする?

    当方10年ほど彼氏がいない独身アラサーです。飲み屋で知り合い、何度か一緒に遊びに行ったり、食事に行ったりしているアラサー男性がいます。メールも丁寧で、知り合って数ヶ月ほど毎日メールも続いています。一緒にいるとあっという間に時間も過ぎるし、楽しいです。 ただこの間飲みに行ったときに、彼が結婚していることがわかりました。向こうは一人暮らしだし、忙しい中メールもまめにくるし、私は独身だと思い込んでいました。それでとても驚きました。単身赴任をしているようです。もちろん一線もこえていませんし、付き合っているわけでもありません。 既婚者の男性との関わり方には気をつけています。毎日メールするのもおかしいし、1日中遊んだりするのもちょっとおかしいですよね。古い友人でもないですし。それでもう二人で会うのはやめたほうがいいと思いました。 彼から普通に連絡が来るのですが、やはり返信する必要はないですよね?彼に出会う前の生活にただ戻るだけですよね。彼が何をしたかったのかは私にはよくわかりませんし、そんなことを知るすべもないですが、大きな問題が起きる前でよかったなと思っています。こういう男性っているんですね・・

  • 結婚式 親族の欠席

    12月に結婚式をする予定ですが 父側の親族が全員欠席することが分かりました。 私は父側の家族と同居していて、母はよく姑との関係に悩まされておりました。 あまり母と祖母との関係は良くない中でも、幼少期は叔父叔母いとこは我が家に遊びに来ていたので皆んなで会う機会はありました。だんだんと会う機会がも減り、お正月に叔父叔母いとこが祖母に会いに遊びに来ても会うことは減っていきました。※ 部屋が全く別れていたので会いに行かないと会えない。今思えば同じ家に住んでるのか会いにこないと思われていたのかもしれません。 それから数年会うことはありませんが、先日兄の結婚式の際に叔父叔母が参列しました。その際、いとこは呼んでいません。 2年後に私が結婚がきまり今回招待したんですが、、(いとこも呼びました)4人とも全員欠席です。 理由 叔父は部長ですが12月に定年をむかえるのでその日会議があるけれど引継ぎがあるので休まない。結婚式は土曜日です。 いとこは、妹は最近子供が生まれたばかりだからいけない。その子はハワイで家族だけで結婚式。姉の方は最近入籍したけれど旦那と2人で海外で式をあげるようです。 父は、自分の子が海外で式をして、姉にいたっては親として参加もできないからほかの結婚式ばかり行きたくないのではないか。 また、今回祖母はよんでいないんですが、祖母も行かないから行かないと思ったんじゃないか。と言っていました、 祖母を呼ばない理由は、高齢の祖母を見ていなくてはいけないのは母になるので、結婚式中ゆっくり浸ることが出来ない、といっていた母の気持ちがあったので声をかけていません。 東京に住んでいるので、親族付き合いはあまり深くはないと思いますが全員欠席は酷くないでしょうか? ちなみに、父のところにきてお祝いだけ置いて行きました。

専門家に質問してみよう