• ベストアンサー

宇宙人の大きさ

smallmountainの回答

回答No.1

一般人なので憶測ですが… 宇宙人、というくらいだし、われわれ人間と同等の知的生物だと考えて、 アリはないでしょう。脳が小さすぎて人間と同等の知的レベルに至るとは考えにくい 100メートルですか… 重力が小さい星、という仮定になると思いますが 重力が小さいということは天体自体も比例して小さいということになり、 未成熟の天体がで生物が霊長類まで進化することはありえないのでは・・ 宇宙人が居る居ないは水掛け論になりますが、居たとしても奇跡的に地球と同じような条件がそろった星でしょうね。 なので地球人と大差ない大きさではないかと推測します

関連するQ&A

  • 宇宙の広さ

    今現在分かってる宇宙の広さがいまいち実感できません 銀河がいくつもあってその銀河1つに1000億個の星がとか凄すぎます アリを人間に例えた場合アリ視点で地球の大きさが⬆︎の例えに当てはまりますか? もしくはノミや細胞を人に例えた場合で地球何個分とかイメージを 教えて欲しいです、光の速さでとか訳わからなくて

  • この広大すぎる宇宙に

    果たして人間よりも進んだ技術を持つ生命は存在するでしょうか?存在するとしたら可能性は何%ぐらいでしょうか? 地球は偶然が重なり過ぎて生命が存在するに適した環境となりました。そして生命体は多様な進化を遂げました。そして人類だけが飛び抜けて頭脳が発達し、文明というものをもたらしたんだと思うのです。その可能性だけでもすごい低いと思うのです。 他の星でも、生命が存在する環境が整うだけでも可能性は低い事でしょう。星の表面温度や性質、大気の量や大気中の成分の割合など。(あまり詳しくはわかりませんが) 万が一、地球と同じような環境が整い、生命体が生まれたとして、人間程に発達する可能性もまた低いと思います。 すごいテキトーにわかりやすく言うと、例えば、星に生命体が存在できる環境が整う確率が100万分の1、星に生命体が宿りやがて人間同等まで進化を遂げる確率が100万分の1だとします。(値はものすごくテキトーです) そうすれば確率は1兆分の1にもなりす。 しかし宇宙に星は幾つもあります。天の川銀河だけでも太陽系のような星の集まりは億または兆、さらに宇宙には銀河そのものも億単位存在すると聞きます。星の数を数えるだけで人生が何度あっても足りません。 そんな宇宙に、人間のような、また人間よりはるかに優れた技術を持つ生命がいるかもしれない、そう考えると何だかワクワクするような気がします。

  • 宇宙には何の影響ももたない、あなたが生きる意味は

    ここで小さな悩みがあっても、 国民の意見が違っても、 国同士が争っていても、 地球温暖化が進んでも、 結局、宇宙には何の影響もないんですよね。 そう思った時、何を感じるものですか? 人が宇宙なら、宇宙にとっての人ってアリとか 否、星がアリになって、人はもっともっと小さなものになるのかな。 それでも必死で生きている人間。 宇宙には何の影響ももたらすことはない人間。 あなたが宇宙に生きる意味はなんですか?

  • かいつまんで言うと「宇宙」とはなんなんでしょうか

    宇宙とは何なのかという質問です。 質問の意図を理解していただくのに自信ありません。 結局宇宙とは物質であって、なんだか知らないけども生まれて、熱いのがさめていろいろと粗密ができて、星なんかもできて、集まって銀河なんて割りときれいなものを形作って、でもそれが合体したりするとつまらない形に代わって行ったりして、どんどん時代とともに宇宙事態が味気なくなっていったり、星は星で核融合反応なんてしてごうごうと燃えていて、それが爆発すると重元素ができて、生物の元になって、そのうち星も燃え尽きて虚無になるというような、そういう宇宙とは一帯どういう存在なのでしょうか。あまりにも無意味なものなのか、それともなんらかの存在理由を認められるものなんでしょうか。 大変抽象的でもうしわけありません。

  • この広い宇宙で

    この広い宇宙の数え切れない程ある星々の中で、地球だけに動物が存在しているなんてあり得ないですよね 地球以外にの星に動物(形は違うかも知れないけど)は存在しないと言うのは一体どういう考えでそう思ってい るのか分かりません… 存在しないという可能性のほうが0だと思うんですけど。

  • 宇宙の形

    宇宙の形 (1)ビッグバン宇宙の形は、やはり球状なのでしょうか? (空間では無く、物質(星)の分布の形) (2)ビッグバンの起きた場所は特定されているのですか?(宇宙は膨張していると聞きましたが、それ を逆算すれば、ビックバンの起きた場所を特定出来そうだと思うのですが・・ ) (3)宇宙の空間は、有限なのでしょうか、無限なのでしょう? (4)私たちの居るビッグバン宇宙の他に、別のビッグバン宇宙の可能性は? 日頃、思っている疑問をかき連ねましたが、全部答えて頂かなくとも、解るものでいいですので、子供にも理解出来るレベルの話しで、お願いします。

  • 全宇宙系質問ぱーと2

    興味ある方だけ答えてくれるとうれしいです。 私は先日以下のような質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q7245294.html すべてを読み返し 別の疑問が浮かびました。 宇宙にはひょっとすると 地球に似た星・また 地球とは異なるが 生命の存在する星があるのかもしれない。 あるともないともいえないですね。 ここではあるとして考えたとき。 そこに何の意味がある 地球と似てるなら 地球人と同じことをするのではないだろうか。 地球と似てないなら コミュニケーションを見つけ出し・・ 見つけ出してそこから未来はなにをするのだろう。 考えてください。《協力しあい 略奪しあいもするのでは?》 ほかの星の良いところをまねするとか。 可能でしょうか? もうわざわざほかの星・・といかないまでも 答えは出ているのではないでしょうか。 地球内にいて ほかの国の土地のよいところを そんなにまねできてますか 素直にまねできているでしょうか。 言いたいことは。 宇宙のまだ知らないことが見つかって、 それに何の意味があるのだろうということ。 もちろん技術躍進のため、宇宙進出探査は欠かせないでしょう。 私もこれは人間の義務のような感じがあります。 しかし、上記を考えたとき こんなに矛盾した努力は ほかには無いだろうとも思えるのです。 宇宙の・・ほかのなにかをみつけても 人は過ちをおかさず そのそれを十分に 活かすことはできるのでしょうか。 また 活かすと思います、また邪魔もあると思います。 しかしそう考えると「おいおい なんだよ結果が わかってるなら 探査とか活用とかべつにやんなくてもいーじゃんか」とか思えてきませんか? 私は宇宙研究反対派ではありません。 ただたんに矛盾にたどり着く疑問が解けないだけです。 いつの日か こんな質問でさえ、遠い昔の下らぬ話になるでしょう。 ということは 宇宙に人類が誕生して 、今現在、宇宙からしてみれば わずか 数ヶ月程度の歴史でしかないきがします。 人間が遠くの星などに行き来ができ、そこから10000年後 ぐらいから やっと「宇宙の歴史」という名前が生まれそうです。 追記。 これと同じく タイムマシンというものも 意味がわからない 意味は無いとおもえる今日この頃。

  • 宇宙について

    宇宙には地球以外に生命体の存在する星の存在があると考えられていますが、それと同じように、ひょっとしたら私たちの所属する宇宙以外に宇宙の存在は考えられないでしょうか?このことについて知っている方がいましたら教えてください。それから、宇宙はビックバンがもとでできたといいますが、ビックバンはどうして起きたのでしょうか?また宇宙のモトはどうやってできたのでしょう?

  • しつこい宇宙の話すいません。

    過去に http://okwave.jp/qa/q7245294.html http://okwave.jp/qa/q7247862.html など疑問に思ってるものです。 ご回答の方 誠にありがとうございます。 回答でひっかかった部分があります。 ひとひとりの弱点が おおよそ寿命基準100年であるということ。 だから 何か残すなら1000年はもつようにしなければならない。 1000年維持する記憶媒体があるとして、では 地球はどのくらいもつのでしょうか。 1000年は超えるでしょうね でもそれだけでは ぜんぜん足りないですよね。 地球は永遠ではないでしょう。 (地球はゆっくりと回転を止めて いつかとまるのではないですか) 人類がほかに生命の存在するところをみつけるか 地球が死ぬか、どちらがさきだろうか どう考えても 見つける前に地球が地球でなくなるような気がしてならない。 そして行き先までのとてつもない距離。 しかも宇宙の広がり方のほうが早くて とても追いつけるとは思えない。 だったら どうして帰ってくる衛星など必要なのか。 むしろ 1万年壊れない記憶装置に メッセージを記憶して、それを飛ばしっぱなしの ほうがいいのではないでしょうか。 ほかの生命が拾って分析してくれるまで。 でも かえってこないでしょうけど。 そう考えると、宇宙探索というのは いったいどこの距離まで続けるのだろう。 ほかに地球とおなじ環境があるとして。 まったく同じではないでしょう。 なにかを取り込み何かを排泄して それは自然というもの 欲が無いところには文化も無い ではもう1つの同じ環境の星では なにも文明が生まれないものとしても それは地球でも想像できる。 いまこの世に欲がなかったら・・・・とかんがえればいい。 ということは、ほかの星からの探索はありえない。 もし 地球と同じような星があるとして それは興味ないですよね 地球は回っているので その似てる星も回っているはず。 とまってたら それは地球とは大違いですね この地球がとまったら 生存環境はなくなるでしょ。 じゃ その似てる星が 地球のようにまわってなくて 生命体がいるとしたら とても地球人とは仲良くなれるとは思えない。 仲良くなっても無駄なこと 交信が精一杯。 直接会うなんて無理。というか確実に地球人の負け。 征服されてしまう。 とまってる星に生きてる生物のほうが 生命力が高等でしょう。 すこし話を戻せば、 地球が回っているから生命は生きていられるというものは 自然である。という この自然。 これは勝手に人間が命名した形象じゃないのかな。 とまってる星に生命がいるとして、まだそれでも そのとき、自然という言葉は通用するのかな。 ひとは100年スパンで考えがちなのが弱点、 数百年スパンで考えればいいのに・・といおうと思ったけど 思うに、よその星や宇宙を学ぶのなら、数百年でもぜんぜんたりない。 つくづく 人間とは時間の足りない生き物と思います。 何度もいいますが 宇宙というものに対して まったくの疑問を 書き込んでるだけで なにかを否定してるとかの意はありません。 いやあ 宇宙の疑問はあたりまえのように絶えませんね。 別件・・・ 1700万かな 宇宙ツアー。今年か来年からの。 もー人間の《生きてるうちに》の典型ですね。 2つの気持ちがおこります。 いきたいというきもちと。もーええわんなもん その宇宙旅行のつぎなにをしたいん。 というきもちにもなりますよ。 宇宙生命体よりも 1000億年耐えられる素材を早く宇宙の どこからでもいいからさがしたほうがよくね。ともおもう。 でも証明実験に1000億年かかりますねw 宇宙開発費用のため ツアーはやってるのはわかるけど。。。

  • 宇宙人について

    私個人の見解としては地球以外の星には人間と同じ程度の知能を持ち、文化を形成している生物が居ると考えているのですが、そこで、仮に居るとした場合、宇宙人が地球に上陸した可能性とはどのくらいのものなのでしょう?また、この地球上に現在宇宙人は存在すると思われますか?