• ベストアンサー

xy平面からuv平面へ変換するお話

簡略化して書きます。お許し下さい。 x>0,y>0,u=x+y,v=x^2+2y^2とする。u,vの動く範囲をuv平面に図示せよ。 …v=x^2+y^2のときは毎度御馴染みよくある話ですが、対称性が崩れるとお手上げです。この問題の解答だけでなく、このような、対称性のない文字の変換問題の一般的な解法の話も交えながら教えていただけるとありがたいです。高3です。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.4

>対称性のない文字の変換問題の一般的な解法 軌跡とか、変数の取る範囲とかの問題は、変換後の値を定数だと思って、元の変数の方程式と考えて与えられた条件の解が存在するような係数の範囲を求める、ってするのが一番一般的な方法です。 言葉にすると分かりにくいですね。 この問題だと、 u = x+y     (1) v = x^2+2y^2   (2) というのを、u,vは定数だと思って、x,yについての連立方程式だと考えます。で、この連立方程式が与えられた条件x>0,y>0を満たすような解をもつような、定数u,vの範囲を求めればいいわけです。 (1)より、 y=u-x (3) y=u-x>0より、x<u (3)を(2)に代入して、 v=x^2 + 2(u-x)^2 より、 3x^2 - 4ux + 4u^2-v = 0 (4) これから、xについての2次方程式(4)が 0<x<u という解をもつような、係数u,vの範囲を求めれば、それが答えです。

samidare01
質問者

お礼

とてもよくわかりました! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Siden234
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

ミスがあったので訂正します。 u=2のときのvの最大値v=8でした。 また,x=1,y=1のときv=3, x=2,y=0のときv=4となるため, 0<x<u,0<y<uの中に, vが最小となるxとyの比率が存在するようです。 そこで,x:y=(1-a):aとなるパラメータaを定義します。 1>=a>=0です。 aの2の2次関数f(a)=(1-a)^2+2a^2の最小値を求めます。 f(a)=(a-1/3)^2+2/9より,最小になるのは y/u=1/3のとき,つまりx:y=2:1のとき。 x=2/3u,y=1/3uですので,最小値はv=2/3u^2 計算ミスがあるかもしれませんので,検算をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Siden234
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

まず、u=0のとき x=0,y=0よりv=0となります。これは簡単ですね。 次にu>0のときです。u=2で試してみると気がつくんじゃないかと思いますが。 vが最大v=4になるのは,x=0,y=2(つまり,x=0,y=u)のときです。 逆にvが最小v=2になるのは,x=2,y=0(つまり,x=0,y=u)のときです。 均等に振り分けてx=1,y=1だとv=3となり,その中間の値を取ります。 x+yの総量uが決まっていて、その比重がxとyに偏ることで vが増減(yに偏れば増大,xに偏れば減少)し、 vの最大値、最小値が決められるのです。すなわち, Max(x=0,y=u) : v = 2u^2 Min(x=u,y=0) : v = u^2 これによって,u>0で放物線v=2u^2とv=u^2の間の領域になるんじゃないでしょうか? まちがってたらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>> 対称性のない文字の変換問題の一般的な解法の話も交えながら という部分には私はお答えできないのですが、 この問題の解答のヒントを書きたいと思います。 x,y が x>0,y>0 の範囲を動くとき、u は u>0 の範囲を動きます。 では、u を固定して、x,y が x>0,y>0 の範囲を動くとき、 (もちろん、u=x+y を満たした範囲で動かす必要があります) v はどのような範囲で動くでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重積分

    D = { (x, y); 1<= x+y <=2, x >=0, y>=0 } とする。二重積分 I = ∬(x^2+y^2)/(x+y)^2 dxdy について次の問いに答えよ。 (1) u = x-y, v = x+y とおく。x, y をu, vで表せ。 (2) 行列式  | δx/δu δx/δv | を求めよ。  | δy/δu δy/δv | (3) (1)の変換でDに対応するuv平面の集合をD'とする。D'を図示せよ。 (4) I を求めよ。 (1)において x = (u+v)/2 y = (v-u)/2 というのも分かり,(2)においても 行列式 = 1/2がわかりました。 (3)において平面の集合D' としたとき 1<=v<=2, -v<=u<=v といのもわかりましたが(合っているかはわかりませんが)。どのように図示したらいいのでしょうか?

  • 軌跡の問題です

    x^2+y^2=1をみたしながらx,yが動くとき、点P(x+y,xy) の軌跡を求めよ。というどの問題集にものっている 問題で、解法はx+y=U xy=Vとおいたりしてx^2+y^2=1 の式を対称式の変形でu^2-2v=1かつ実数条件から判別式でu^2-4v≧0の両方を満たす放物線とする解法が一般的でこれは理解できるのですが、このできるu,vの平面は元のx,y平面と同じなのでしょうか。 どうも問題集を解いていてひっかかるのですっきりさせたいです。

  • 2次曲線の問題です。

    2次曲線の問題です。 点(u,v)が平面上を自由に動く時、x=uv y=u+vを満たす点P(x,y)の存在範囲を図示せよ。 途中式もお願いします。

  • 2つの媒介変数がある関数が表す領域の図示

    uは区間[0:a](a>0)を、vは区間[0:1]を動くとします。ここで、f(u,v)=uv/sqrt(1+v^2) + v , g(u,v)=-u/sqrt(1+v^2) + v^2/2 として、領域Ω={(x,y)|x=f(u,v), y=g(u,v)}を図示せよという問題なんですが、どのように考えるのが定石でしょうか?(領域の形は分かっています)

  • 領域の変換

    (u,v) = (x+y,xy)で定義されるR^2上の変換Tの像T(R^2)がどのような集合であるか以下の手順で調べよ。 (1)(1,-2)はT(R^2)に属している (2)(1,2)はT(R^2)に属していない (3)点(u,v)がT(R^2)に属しているための条件をもとめよ。 (4)(3)をuv平面上で図示せよ との問題です (1),(2)の問題は変換の問題?? (1)は x + y = 1 x*y = -2 の連立方程式を求めると解をもつので(1,-2)はT(R^2)に属している? (2)も(1)と同じで x + y = 1 x*y = 2 の連立方程式を求めると解をもたないので(1,2)はT(R^2)に属していない? ということなのでしょうか?

  • 変換変換と極座標変換の面積 微積問題

    微積に関する問題です。 【問題】 関数 u=x^2-xy+y^2 , v=x^2+xy+y^2 によって定められる(x,y)平面から(u,v)平面への写像Fを考える。(x,y)平面の円の内部 D:x^2+(y-1)^2≦1/2 のFによる像ε=F(D)の面積を求めよ。

  • x^3+6x^2+18x+18=0の解を求めているのですが、先に進めま

    x^3+6x^2+18x+18=0の解を求めているのですが、先に進めません x^3+6x^2+18x+18=0・・・(1) y=x+2とおくと、x=y-2より(1)に代入すると (y-2)^3+6(y-2)^2+18(y-2)+18=0から y^3+6y-2=0・・・(2) ここで、 u+v=y,uv=-2とすると y^3=(u+v)^3=(u^3+v^3)+3uv(u+v)=(u^3+v^3)-6yより y^3+6y-(u^3+v^3)=0・・・(3) (2)(3)より(u^3+v^3)=2・・・(4) uv=-2の両辺を3乗して、u^3v^3=-8・・・(5) (4)(5)よりu^3,v^3を解とする2次方程式をつくることができ、次のように表せる。 z^2-2z-8=0 よって、z=4,-2 どちらがu,vでもxとyは変わらないので、 u^3=4,v^3=-2とする ここで、4の3乗根と-2の3乗根が求められません。 ぜひ、アドバイスをお願い致します。また、もしよろしければxの値を求めるまでの展開を教えていただければと思います。

  • 重積分で変数変換(ヤコビ)をするのと、しないのとの違い

    初めて質問させていただきます。 重積分の問題について、分からないところがあるので回答をお願いします。 次のような変数変換について x=u*u-v*v  y=2uv D{(x,y)|x*x+y*y=<1} が E{(u,v)|u*u+v*v=<1}に移る。 (1).ヤコビアンを求めて積分する (2).変換しないでそのまま積分する (3).(1)と(2)の結果は、なぜそれぞれ違うか 両方のやり方で積分してみて、ヤコビアンの方はできたのですが そのままの方は上手く答えが出ず、 なぜ結果が違うのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 直交行列による線形変換の問題

    以下の画像の問題です。 自分でやってみたところ、 √2u+w=1 という平面になりました。 図示は、x+y+z=1をxyz平面に書いて、それとは別に、上で求めた√2+w=1をuvw平面に書きました。 vが消えてしまったので、図形は、v軸方向に無限に長い平面ということになったのですがどうでしょうか? 計算ミスしている可能性もあって心配です。 よろしくお願いします。

  • 2重積分の変数変換の範囲についてです。

    2重積分の変数変換の範囲についてです。 ∬f(x,y)dxdy=∬f(φ(u,v),ψ(u,v))|J|dudv の式を用いて解く問題で、この式の使い方はわかるのですが、u,vの範囲の決め方がよくわかりません。 たとえば、 x=u(1+v),y=v(1+u) 0≦x≦2,0≦y≦x となっていたら、 0≦u(1+v)≦2,0≦v(1+u)≦u(1+v) を解けばいいんですよね? 答えでは、v≦u≦2/(1+v),0≦v≦1となっていました。 uの範囲は理解できますが、vの範囲(v≦1の部分が)がどうしてこうなるのかがわかりません。 同様にx=u+v,y=u-v 0≦x≦2,0≦y≦2-x で 0≦u≦1,-u≦v≦u のvの範囲(v≦uの部分が)がどうしてこうなるのかわかりません。 教えてください。