• ベストアンサー

茶道の侘び寂びの概念についてお願い致します。

侘び寂びと言う物は、お金がかかる物なのでしょうか? NHKの番組でみて思ったのですが、茶道に関するお道具は、どれも お金がかかる代物ばかりです。 もちろん、ピンもあるでしょうが、やはりそれでも結構なお金がかかるのは厳然たる事実でしょう。 そこで茶道でよく言われる侘びや寂びというものは、お金をかけて 醸し出す、あるいは演出するものでその本質は 私には、お金持ちの貧乏人ゴッコのようにおもれるのですが その考えはどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikeda55a
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.1

茶道の根本として最近よく聞くのは「おもてなしの心」ということです。 客を招いておもてなしをするのに手持ちの最高のお道具を出すのは当然の事に思われます。    今のNHKの番組にしても家元が関係していますので、その関係の最高のお道具で(値段も高いもの)対応されるのも当然かと思います。  「侘び寂び」の難しいことは私には分かりませんが、お金がない亭主でも客をもてなす心は、お金持ちに変わらず、その「こころ」を愛でるのではないでしょうか。お金持ちが貧乏人の真似をしたり、貧乏人がお金持ちの真似をするのでなく、あるがままに素直に正直にそんな気持ちで客をもてなすことかと考えます。  またお金をかけてそのことを喜ぶ客もあれば、質素なことを貴ぶ客もいるわけです。客と亭主はそれぞれよく知り合った間柄でしょうから、その「茶事」でそれぞれのこころの中身を見せ合う交流となるのではないでしょうか。これを演出ともいえますが、まごころを汲み取る誠意と考えます。

koukunn
質問者

お礼

ありがとうございます。 成るほど「おもてなし」とうキーワードの心をもってすれば おのずとお金もそれなりにかかるという事ですね。 100キンで買い集めたもので おもてなしをするのは、そもそも100円で済まそうとする 心がけがおもてなしの茶道の心に反すると言う事ですね。 つまり、やはり茶道は、お金持ちとまでは言わないが それなりにお金も含めて余裕がないと成り立たない 作法の世界ですね。 それと、「侘び寂び」とどう結びつくのかが 少し矛盾するとおもうのですが?

その他の回答 (1)

  • aoi50
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.2

その昔、美術館や博物館がなかった時代には、 茶会をひらいて道具を披露し、互いの知識や見聞をひろげる、 ということがなされていたようです。 NHKの番組で家元が毎回違う道具を使うのも、ひとつには 家元の茶会に招かれなければ目にすることができない道具を 皆に観てもらおうという意味もあると思います。 侘び寂びの感じ方は人それぞれで一様にこれといえるものではないと思います。 100円ショップで揃えたもので趣を出せない人は、 どんなに高価な道具を使っても、所詮、 「お金持ちの貧乏人ゴッコ」 のようなことしかできないと思います。

koukunn
質問者

お礼

素晴らしい見識に感服しました。 どんなに美しい言葉よりも誠実な行動が大切だと 回答から学びました。

関連するQ&A

  • わびさびは日本人しか理解出来ないですか?

    そもそも日本文化は中国文化の本質をパクっていると思うのです。 例えば白磁などは究極の美でまさにわびさびであると私は思うのですが、白磁の起源はやはり中国です。 そういった物を作り出した中国人がわびさびを理解出来ないって事があるのでしょうか? 最近、日本の茶道も高麗から伝わったなんていう映画も出てきましたね。西洋人はともかく、韓国人や中国人にわびさびは理解出来ないのですか?

  • 貧乏だけど日本画に惹かれてしまう。何故?

    最近、日本画に興味が出てきました。 特に横山大観より古い時代の応挙とかが好きです。 平安時代の絵巻も好きです。古ければ古いほど心打たれるものを感じます。 「侘び寂び」とか「もののあわれ」という感覚でしょうか? お金が無い中で割引券を駆使し美術館に行くと3~4時間は鑑賞してます。 貧乏なのに生活も苦しいのに2000円~3000円の美術本を買ってしまいます。 たまに画集を眺めては絵に没頭し満足してます。解説とかあまり読みません。 あと余裕があった頃茶道も習っていたので茶道具の鑑賞も大好きでこれまた写真集を眺めてます。 現在、諸事情でとても生活が苦しく貧乏です。 貧乏してでも、何の腹の足しにもならない日本画にどおしてここまで惹かれるのでしょうか? 「別に美術通を気取るつもりもない、貧乏なんだから美術館や画集なんて諦めろ」 と自分に言い聞かせてるのですが、どうしても欲しくなります。 生活も楽ではないのに、節約しなくちゃいけないのに どうして日本画に焦がれてしまうのでしょう。 困っています。

  • 昔話の名前が知りたいです。

    先週、NHKの教育テレビで放送された『おはなしのくに』とゆう番組でやっていたお話の結末が気になっています(>_<) お話の内容は、 貧乏な男がいて ↓ 老人が、『夜、月明かりに自分の影をうつして、頭の場所を掘ると良いことあるよ』と教えてくれる ↓ 夜、貧乏な男が実行すると、金が出てきて、お金持ちになる ↓ お金持ちになった男は贅沢をしてしまい、また貧乏になる ↓ 老人が再びあらわれ、今度は胸の場所を掘れと言う ↓ 夜、貧乏な男が実行すると、また金が出てきてお金持ちになる ↓ また、男は贅沢をし、貧乏になる こないだの放送ではここで終わってしまい、続きがどうしても気になります(=_=;) 誰かご存じの方は、その後のストーリー又はお話の題名をおしえてください<(_ _)>

  • 貧乏暇無し「金持ち暇有り、両者の利点欠点限界盲点と

    貧乏暇無し「金持ち暇有り、両者の利点欠点限界盲点とは? 貧乏はなぜ毎日働いているのに暇無しなのだろうか? 金持ちはなぜ毎日働かないのに金持ちなのだろうか? 貧乏と金持ち それぞれの利点、欠点、限界、盲点とは? 「貧乏暇無し」 「金持ち暇有り」という二つの言葉の 本質的な意味とは? 「貧乏暇無し」 「金持ち暇有り」 それぞれの利点、欠点、限界、盲点とは? 皆さんにとって 金持ち 貧乏とは? 金持ちにとって貧乏とは? 貧乏人にとって金持ちとは? 金持ち 貧乏人にとって時間 自由 余裕とは? 貧乏人は生産が低く 努力の方向性(パフォーマンス)が 悪いから貧乏なのか? それとも構造的に貧乏になる仕組みを金持ちが作り上げたから貧乏なのだろうか? 労働集約型と資産構築型の二つの働き方が 存在するから貧乏と金持ちは存在するのだろうか? 金持ちと貧乏の根本的な違いとは? 得ている稼いでいる金額で 他者を見下したり優越感を得ているのは金に 飼いならせれているからでは? 職業や稼いでいる額ではなく 収入より支出が多い状態を本来は貧乏と呼び、 支出が収入より下回っている状態を金持ちと呼ぶのでは? お金とはモノやサービスを受けたり 自由(フリー)を得るためや道具であって、 たくさん集めてコレクションしたり 他者と持っている量で上下関係を決めるものでは無いような 気がするのだが、なぜ殆どの人々はそんな履き違えた 異常とも取れる本末転倒なことをおこなっているのだろうか? (世界の人々がお金教の洗脳から解き放つ(解脱)為には?) 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://kotowaza-allguide.com/hi/binbouhimanashi.html https://en.m.wiktionary.org/wiki/no_rest_for_the_wicked https://ja.m.wikipedia.org/wiki/富裕層 https://en.wikipedia.org/wiki/High-net-worth_individual https://ja.m.wikipedia.org/wiki/貧乏 http://ci.nii.ac.jp/search?q=金持ち+貧乏&range=0&count=20&sortorder=1&type=0

  • 金持ちとゴミ箱の共通点の違いと利点欠点限界盲点

    金持ちとは ゴミ箱と同類項では? ただ金と言う道具を持ち合わせても 有益に使えなければ、 金を稼ぐ意味は無に等しいのでは? 金持ちとゴミ箱の 共通点と、 それぞれの 利点、欠点、限界、盲点とは? 金持ちとは? ゴミ箱とは? 一月100億稼ぐ人間と 一月100万稼ぐ人間と 一月100円も稼がない人間の 共通点、違いとは? 金を稼ぐ本質的な意味とは? 金とは? 稼ぐとは? 付加価値とは? 経済カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! 知恵袋 経済カテゴリー

  • 数寄は好きですか?

    こんにちは。 以前「侘び寂を一言で現して下さい」と言う質問をした者です。 数寄と言う言葉自体は「侘び寂」と似たような意味で使われると思いますが、 こちらには数寄屋造りと言うはっきりとした形の解るものが有ります。 建築史的に言うと書院造などの武家的なイメージを払拭して庶民的な誰でも作れる基本、 住宅とか別荘とか庵とか東屋みたいなものに取り入れられたデザインだと思います。 でも実際は庶民はそんな余裕無いし誰でも作れる訳無いです、要するに金持ちの道楽。 金と暇の余った豪商旦那なんかから広まったんだと思います。 始まりは権力闘争に敗れた皇族とか。敗けて陰にこもってしまった。 秀吉に疎まれて天皇に成れなかった八条宮智人さんとか(桂離宮造営) 後水尾上皇さんとか(修学院離宮造営) 道楽旦那とかがこの人達を真似っこしたんだと思います。 要するにすごく金と暇がないと作れないのが数寄屋造りであります。 カン違いしないように庶民的って言う形容はやめた方がいいと思います。 要するに公家、武士が独占していたものを少数金持ち町人がやり出した、と言うこと。 そこからオコボレが大工、庭師、茶道、俳諧などに落ちる。 こう言う背景を知るとどうもイメージダウンとなります。 こう言う背景は侘び寂も同じようなものでしょうか? 数寄は好きですか?

  • 悪という概念の役割について

    江原氏(スピリチュアカウンセラー)の本を読んでいたところ、守護霊の話についての部分で、 「守護霊はどんなにその人が悪党であっても見捨てずに最後までよりよい方向に導こうとする」 というような内容が書かれていました そこで、ある仮説を立てました。 天上人(霊界、あの世の人)には悪という概念がない。 考えてみると悪という概念は他者(神、他人、動物、自然、物)との関係の上でしか存在しないと考えられます。 すると、肉体を持たない天上人にとって他者は存在するにしても関係自体にたいした意味を持たないのではないでしょうか。 働く必要も、食べる必要も、眠る必要もないのですから、他者との関係を必要としないはずです。 他者との関係が極端に希薄な彼らにとっては「悪という概念」は事実上無意味に等しいのではないでしょうか。 すると、肉体を持たない天上人にとって『善』は蓮の花のごとく美しいものでしょうが、肉体を持ち他者との関係を維持せねばならない我々にとっては時に非常に危険な代物となりうるわけです。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っているのですから。 そこで、結論として、 『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 「悪」とは独善という名の『善』なわけですから。 いじめを肯定する意図はありません。 ただ、悪とは何かについて考えた結果です 皆さんはどう考えますか。

  • 悪と言う概念の役割について

    江原氏(スピリチュアカウンセラー)の本を読んでいたところ、守護霊の話についての部分で、 「守護霊はどんなにその人が悪党であっても見捨てずに最後までよりよい方向に導こうとする」 というような内容が書かれていました そこで、ある仮説を立てました。 天上人(霊界、あの世の人)には悪という概念がない。 考えてみると悪という概念は他者(神、他人、動物、自然、物)との関係の上でしか存在しないと考えられます。 すると、肉体を持たない天上人にとって他者は存在するにしても関係自体にたいした意味を持たないのではないでしょうか。 働く必要も、食べる必要も、眠る必要もないのですから、他者との関係を必要としないはずです。 他者との関係が極端に希薄な彼らにとっては「悪という概念」は事実上無意味に等しいのではないでしょうか。 すると、肉体を持たない天上人にとって『善』は蓮の花のごとく美しいものでしょうが、肉体を持ち他者との関係を維持せねばならない我々にとっては時に非常に危険な代物となりうるわけです。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っているのですから。 そこで、結論として、 『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 「悪」とは独善という名の『善』なわけですから。 シニアの諸兄はどう感じますか。

  • 悪という概念の役割について、

    江原氏(スピリチュアカウンセラー)の本を読んでいたところ、守護霊の話についての部分で、 「守護霊はどんなにその人が悪党であっても見捨てずに最後までよりよい方向に導こうとする」 というような内容が書かれていました そこで、ある仮説を立てました。 天上人(霊界、あの世の人)には悪という概念がない。 考えてみると悪という概念は他者(神、他人、動物、自然、物)との関係の上でしか存在しないと考えられます。 すると、肉体を持たない天上人にとって他者は存在するにしても関係自体にたいした意味を持たないのではないでしょうか。 働く必要も、食べる必要も、眠る必要もないのですから、他者との関係を必要としないはずです。 他者との関係が極端に希薄な彼らにとっては「悪という概念」は事実上無意味に等しいのではないでしょうか。 すると、肉体を持たない天上人にとって『善』は蓮の花のごとく美しいものでしょうが、肉体を持ち他者との関係を維持せねばならない我々にとっては時に非常に危険な代物となりうるわけです。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っているのですから。 そこで、結論として、 『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 「悪」とは独善という名の『善』なわけですから。 皆さんはどう思われるでしょうか。 ちなみに、死後の世界があるとか無いとかは気にしないでください。

  • 悪という概念の役割について

    江原氏(スピリチュアカウンセラー)の本を読んでいたところ、守護霊の話についての部分で、 「守護霊はどんなにその人が悪党であっても見捨てずに最後までよりよい方向に導こうとする」 というような内容が書かれていました。 そこで、ある仮説を立てました。 天上人(霊界、あの世の人)には悪という概念がない。 考えてみると悪という概念は他者(神、他人、動物、自然、物)との関係の上でしか存在しないと考えられます。 すると、肉体を持たない天上人にとって他者は存在するにしても関係自体にたいした意味を持たないのではないでしょうか。 働く必要も、食べる必要も、眠る必要もないのですから、他者との関係を必要としないはずです。 他者との関係が極端に希薄な彼らにとっては「悪という概念」は事実上無意味に等しいのではないでしょうか。 すると、肉体を持たない天上人にとって『善』は蓮の花のごとく美しいものでしょうが、肉体を持ち他者との関係を維持せねばならない我々にとっては時に非常に危険な代物となりうるわけです。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っているのですから。 そこで、結論として、 『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 「悪」とは独善という名の『善』なわけですから。 皆さんはどう思われるでしょうか。 ちなみに、死後の世界があるとか無いとかは気にしないでください。