• 締切済み

研究機関のスポンサーの調べ方!

最近、環境問題や食品問題に興味をもち、色々と調べているのですが、 産業側から資金提供を受けている研究機関の発表はあまり信頼できないということに気づきました。 しかし、各研究機関のスポンサーを調べようと思っても、なかなか出てきません。 研究機関とそのスポンサーを調べるいい方法があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • lanccet2
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.3

平凡な答えになりますが、研究機関が発行している「年報」を調べて下さい(大抵はネットで公表していると思います)。研究課題のうち「受託研究」あるいは「共同研究」で、相手先が民間企業になていれば、企業が出資している研究です。 他の方もおっしゃっているように、研究者である以上、結果を捏造することはまずあり得ません。そんなことをすると研究者生命が絶たれるし、そこまで企業に義理立てする理由は無いからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qryoec
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.2

研究機関、というよりも研究者は研究のための資金を求めています。産業側は、研究を自前でやるよりも研究機関に委託したほうが安いので研究費を払って公的研究機関(大学や各種政府研究所)の研究者に研究を委託します。 その結果、研究者は資金提供者の求めるような結果を出す研究をするようになります。もちろん、白を黒というような研究結果を発表することはまれですが、たいした成果もないのに「今後の課題が明らかになった」、「さらなる研究が必要である」というような報告することは一般的です。そう書かないと資金提供が途絶えてしまうからです。 スポンサーは一般的に論文や学会発表の共著者になることが多く、謝辞に資金提供者名を出すこともよくあります。なぜならそのような発表は資金提供者にとってもパブリシティの面で大きな効果があるからです。問題は、全く表面に出ずに資金提供している場合ですが、それは科学者としてのモラルを欠いているのであり、悪意を持っているとしか考えられません。したがって、一般人の知りえることではないでしょう。 なお、研究者の側もそう馬鹿ではなく、金はもらうけれども研究はスポンサーの思惑とは関係なく行う、という人も多いです。しかし、一部に事実を曲げてまで研究費を取ろうとする輩がいることは事実で、困ったものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

答えとは違うかもしれませんが、 通常研究機関は産業から資金提供を受けて研究します。 それは、産業側の責任として研究機関に依頼するのです。 資金提供のない研究機関はどうやって研究をするのでしょうか? 学振等から研究費をうける場合もありますが、製品としてはごく一部しか対象になっていないでしょう。 また、資金をうけているからといって異なる実験結果を発表する人はすでに研究者ではありません、科学の世界から足を洗う(?)できです。 また、事が研究分野なだけに企業側の発表がなければスポンサーとかは調べにくいのではないかと思います。守秘義務もありますし。

rikuma
質問者

補足

回答ありがとうございます。 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/research/osf/05_08_osf_vom_Saal.html の下部「資金提供源の影響」に見られるように、スポンサーが研究機関に影響を及ぼす可能性は否定できないと思います。 とすると、企業に縛られない研究をしている政府系研究機関の発表をみるしかないんですかね…。 >資金をうけているからといって異なる実験結果を発表する人はすでに研究者ではありません、科学の世界から足を洗う(?)できです。 これはまったくその通りだと思いますが、上記の例や、製薬会社に影響される医療研究結果を見ても、虚偽の実験結果を発表する科学者はいくらでもいるわけです。 >事が研究分野なだけに企業側の発表がなければスポンサーとかは調べにくいのではないかと思います。守秘義務もありますし。 「スポンサーに関する研究機関の守秘義務」について調べましたが、調べ方が悪いのか、見つかりませんでした。 どこか書いてあるページ、もしくは書籍などがありましたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究機関に所属して活躍できる研究者になるには

    メーカーでエンジニアをしている20代後半の男性です。(工学修士) 現在仕事でしていることとは異なる分野(労働学、経済学など)の研究者になりたいと考えています。 研究者として活躍したいので将来的には博士号も取得したいと思っています。 現在の仕事を退職して大学院の博士後期課程に行くことも考えましたが、経済的にも難しく、そのため私の精神的にも難しいと考えています。 そこで現実的な道として自分の興味のある研究をしている企業や公的な研究機関で研究者として雇ってもらい、そこで働きながら博士号を取得する道があるかなと思いました。 現在、自分の興味のある研究テーマの構想を練りながら、研究機関を探しています。 しかし、労働関連に関する研究所はありますが、研究員としては博士号やそれと同等の業績がないと雇ってもらうことがまず難しそうです。 労働学に関しては私は実績がないので、現状のままだとまず研究機関に雇ってもらうことも難しいと思いました。 そこで大変難しい方法だと思いますが、本業と両立しつつプライベートな時間に研究をして学会発表や論文発表をして業績を作ればいいのではないかと考えました。私は工学の修士を取得してい国際学会での発表経験もあるので(もちろん大学の指導教員の力もありますが)研究の基礎的なスキルはあると思います。 研究費は私費やクラウドファンディングなどで賄おうと考えています。 最終的な目標は「世の中に貢献できる研究者になること」です。 何かもっとこうした方が目標を達成できるや、労働に関して博士クラスでなくても入所できる研究機関などをご存知でしたら教えて下さい。

  • 研究助成などを行う財団法人の収入源は?

    大学の研究者が外部から獲得する資金の一つとして、民間財団からの研究助成があると思います。この民間財団にとっての、研究者に対して研究助成を行うことのメリットは何なのでしょうか? ただ単にボランティアで行っているわけではないと思うのですが、そうすると、何のために研究者に資金を提供しているのでしょうか?もちろん研究者側にとっては研究資金が増えるので、大変有り難い事ですが、財団側にとっては資金を提供するだけでお金が減る一方なので、何の得もしないと思うのですが。。。財団はどのようなからくりで利益を得ているのでしょうか?

  • 研究室と就職について

    生物系大学の者です。 研究室選びに迷っています。 将来、食品会社に就職したいと思ってるのですが、植物または微生物、どちらの研究室に入ると就職の際に良いでしょうか? 特に環境問題に興味を持っているので、環境に力を入れている食品会社に就職したいのですが、植物、微生物のどちらが良いのでしょうか?  大学院に行くつもりはなく、研究職希望ではありません。どのような技術を身につければ就職の際に役立ちますか? また食品会社ではなく、他の分野に就職する時にはどちらが多くの選択を持つことが可能ですか? やはり学部卒ではどの分野でも変わりはありませんか??

  • 永久機関エマモーター・・・

    永久機関というものをご存知でしょうか?私はいま、これに大変興味があります。もし実現できれば、劇的な産業革命が起こることでしょう。エネルギー保存則によってこの永久機関は実現不可能だと識者達はいいます。独自で研究をされいる方、又理論にとらわれず柔軟な発想をお持ちの方がいましたらアドバイスをお願いします。

  • 研究テーマの横取りについて

    大学院生です。 研究室の指導教員から、「未発表の新しく立ち上げた研究テーマを以て外部資金に応募すると、その研究テーマがその審査員によって横取りされることがある(つまり、審査員がわざと評価を最低にして不採択にして、申請内容の研究テーマを横取りすることがある)」、とチラッと聞いたのですが、それって本当にあることなのでしょうか?研究者の世界では、そういうことは少なからずあるのでしょうか? 研究者になることに少し興味を持っていたのですが、その話を聞いてちょっとがっかりしています。

  • ガの研究機関、専門家を知っていますか

    ガ(蛾)の専門家、研究機関、大学等知っている方いますか? 最近、近所でガが大量発生していますが、種類が特定できないため、対策・防除方法がわかりません。体長4~7mmくらいで、ヒロズコガ科の一種かと勝手に推測しています。

  • 研究員になるには?

    大学3年生flucutuationです。 先日、茨城県にある「物質・材料研究機構」 という施設を見学させてもらいました。 環境もそうですが、ナノテクノロジーなど 研究内容もとても興味のある分野で ぜひ将来ここで研究をしていきたいと思いました。 独立行政法人なるものが、どのようなものなのか よくわからないのです。もともとは国立の研究機関 のようなのですが、このようなところで働くには どうしたらよいのでしょうか、やはり 国家公務員1種のような資格が必要なのでしょうか? 見学のときに聞けばよかったのですが その時は、施設の見学に夢中だったもので・・・ よろしくお願いします。

  • 国立研究所の研究費詐欺

     ある国立研究所が企業支援のための国からの研究補助金(特定の会社を支援先として指名するもの)を申請するにあたり、私の会社がその支援先にならないかと誘われ、社長は了解しました。そしてその申請は採択され、研究所と会社の間に共同研究契約が結ばれました。ところが、1年たって会社が研究所に結果報告を求めたところ、信じられないほど乏しい内容の、しかも本当に実験をやったとは到底考えられないような矛盾だらけの、たった2ページの報告がメールで送られて来ました。おかしいので質問を送っても一切答えようとしません。研究責任者の上司に言っても、曖昧なことを言って逃げてばかりいます。  探りを入れてみると、どうやら研究はほとんど行なった形跡はありません。わずかに一部の実験は外国人研修生に実験させていましたが、その成果は外国人研修生の成果発表会で発表してしまいました。これは共同研究契約の守秘義務違反です。また当然、特許の申請もできなくなりました。  この補助金で彼らは1,000万円近い税金を、何に使ったのかわかりませんが、使い切ってしまったようです。  どう見ても、彼ら(国立研究所側)は、会社を単に資金獲得のためのダシに使っていたとしか考えられません。  しかもその責任者の属する研究グループの長は、別な企業とも提携関係にあり、そのための研究に不正に資金が流用された疑いもあります。  会社は一応、公的資金の受益者と見なされますから、放っておけば、会社の信用にも関わります。  こんな組織的詐欺に対しては、会社は毅然とした態度を取るべきだと私は思うのですが、こんな場合、法律上、どんな手段があり、どうするのが有効でしょうか。 刑事上、民事上、またマスコミへの公開などの社会的制裁なと、様々な面からの対応策をお教え下さい。

  • 研究について

    こんにちは。世の研究生、研究職についている人に質問します。 私は、理学部の化学科を卒業して今はある研究機関で仕事をしています。 学生のころは実験することは楽しく毎日が充実していたのですが、就職してから は研究というものに疑問を感じ始めてしまいました。同じ職場では私と同じ研究をしている人もいなくて、相談する人もいなく、行き詰まっても解決法が見当たりません。私としては人の役に立つ研究もしくは開発をしたいと思っているのですが、なかなか納得いくテーマも見つからなく、学会などに行っても発表のため論文のための研究って言う感じで、こんなことをやってどうするのだろうか?とか冷めた目でみてしまいます。 研究をやっている方でこんな風な考え方になってしまった人っているのでしょうか?こんな私はやはり研究職には向いていないのでしょうか?最近は人とあまり しゃべらずに黙々と仕事をすることが苦痛で苦痛で仕方がありません。

  • 私は研究者志望の大学1年です。

    私は研究者志望の大学1年です。 今の私は、研究者になりたいという志はあるのですが、まだ知識も浅く、夢実現のための表立った行動に出れていません。また、研究には、医薬系や食品系…様々な分野があると思うのですが、自分が何をしたいのか、ということがいまいちつかめていません。 そこで、研究者の方、もしくは研究者を目指している方に質問です。 大学生の間に、研究者になるためにしておくべきこと、また、様々な研究の分野の中から自分のやりたいものが何なのかを見つける方法を教えてください。 最後に補足なのですが、回答の際に参考にしていただければと思い、私について少し書きます。 私が理系に進んだ理由は、中学生の時、ある会社の研究内容に興味をもち、将来こんな研究をしたいな、と率直に思ったからです。(その研究は食品系の研究でした。)それから、私は中学生の間はずっと、食品系の研究をしたいと思っていました。しかし、高校生になり、生物の授業で遺伝子や癌について学び、食品以外にも興味がわくようになりました。今は、いろいろと気になるという状態なのですが、早く1本に決めて、その分野の知識を深めたいと思っています。 私についてはこんな感じです。 回答、よろしくお願いします。