• 締切済み

東大大学院

1fan9の回答

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.2

専門に関してはいいアドバイスが出来ません。 しかし傾向と対策は重要だと思います。 実際問題を受けた人に話を聞くことも良いことだと思います(研究室訪問をして院生に傾向と対策を聞いてみる、どんな参考書を使ってどんな勉強をしているかなど)。 英語は普段から洋書やネットでのニュース(英語)を読んでおくと速く英語が読めるようになります。 また余裕があれば2、3回生のうちにあなたの志望する分野の論文を読み始めるのもいいかもしれません。最初はアブストラクトを読むとこから練習するというのもいいかもしれません。 英語は以下のような参考書を使ったことがあります。 TOEFLテスト パーフェクト リーディング 発行所:株式会社 旺文社 同志社大学に合格されたんですから、東大の院は射程圏内だと思います。頑張ってください!

関連するQ&A

  • 大阪大学理学部化学科受験で迷っています。

     高3受験生です。 大阪大学理学部化学科受験で迷っています。 高校では物理を選択していませんので、工学系は受験できません。 将来の就職に備えて、希望する学科のうちから、少しでも就職に有利な学科を受験しようと考えています。  一般的に、理学部は就職は不利と言われているようですが、理学部の中でも旧帝大の化学科であれば、けっこう就職は良いと質問サイトなどで見ましたが、実際にどれくらい良いかが今一つわからず決心できずにいます。  そこで、質問をさせていただきます。 大阪大学理学部化学科(院修士卒)の場合、大手企業などへの推薦枠はどれくらいあるのか。 大阪大学工学部と比べてどの程度なのか。あまり苦戦しないで就職が決まっていくのか。など実際のところが知りたいのです。  突っ込んだ質問で、お分かりになる方は少ないと思いますが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、わかるだけでもけっこうですので、教えてください。  よろしくお願いします。 

  • 工学部と理学部の大学院の違いは?

    現在大学3年(四月から4年)で、理学部物理学科に在籍しています。 就職活動をしていたのですが、光学の分野に進もうと思い、大学院に進もうと考えています。 工学部と理学部では大学院において、やはり違いがあるのでしょうか? というのも学部卒の場合では、理学部(私は物理ですが)においてはその分野で募集している企業が少ないです。工学部の方は学科に応じて、募集している感じがします。 実際のところ、就職においては差があるのでしょうか? ここでいう差とは、同じ分野での工学系大学院と理学系大学院の就職においてどちらが不利かということになります。

  • 大学の理学部から大学院の工学部

    僕は今立教大学の付属高校に通う者ですが、立教大学には工学部はなく理学部しかありません。 理学部と工学部では就職も工学部の方が有利だし、自分はコンピューター系のことを勉強したいと思っています。 立教大学の理学部から他大学の大学院の工学部に行くことは可能なのでしょうか? ちなみに理学部では物理学科がつぶしがきくと聞いたので物理学科に進むつもりです。 また、大学院入試の場合、やはり内部生の方が受かりやすかったりするのでしょうか?

  • 京都大学理学部か大阪大学理学部物理学科か

    京都大学理学部か大阪大学理学部物理学科か 大学受験を控えている高3生です。理学部物理学科を志望しています。 第一志望は京都大学理学部、第二志望は大阪大学理学部物理学科です。 最近模試が返ってきたのですが、 京大OP 理学部判定→C(四段階中三段階目、Dに近いC) 京大実践 理学部判定→E(五段階中四段階目、Dに近いE) 阪大OP 理学部物理学科判定→B(四段階中二段階目)でした。 京都大学理学部はセンターは一次判定のみ。大阪大学理学部物理学科ではセンターの配点が国語150点英語50点地理50点です。 そろそろセンターが近づいているので、そろそろ受験校を決めなければなりません。 最終的に決めるのは自分であるということは分かっているのですが、みなさんの意見も参考にしたいと思いました。 第一志望校を貫くか、少しでも合格可能性の高い第二志望校を選択するか。 私立大学に進学する気は今のところなく、もし落ちた場合は浪人を考えています。 みなさんはこのような状況ならば、どちらに出願されますか?その他アドバイスなどあればよろしくお願いいたします。 以下はかなりの私見ですが参考程度に・・・ 京都大学理学部 <+ポイント> ・理学部は京都大学の看板学部 ・ネームバリューがより大きい ・自由な学風 ・単位が取りやすい ・ずっとここを第一志望にしてきた ・雰囲気が自分に合っている気がする <-ポイント> ・落ちる可能性がより高い 大阪大学理学部物理学科 <+ポイント> ・大阪大学は理系が強い ・より合格可能性が高い <-ポイント> ・単位が取りにくい ・少しお堅そうなイメージ ・大阪大学は工学部が看板学部? 質問内容に不適切な部分(特に最後の「私見」の部分)があったり、分かりにくい点があったりするかもしれませんが、どうかお見逃しください。ご指摘があれば訂正・加筆いたします。

  • 大学の学部についてお聞きしたいことがあります。

     はじめまして。質問があります。  僕は、今高3で、国立大学進学を目指している者なのですが、今、学部選びについて悩んでいることがあります。  僕は幼少のころから、宇宙に興味があって、大学でも宇宙について勉強したいと思っています。そこで、宇宙について学べる学部と思って、理学部物理学科宇宙物理学専攻と、工学部物理工学科(航空宇宙工学専攻?)に行き着いたのですが、この二つの違いはどのようなところにあるのでしょうか。  理学部ではこのようなことを学ぶ、工学部ではこういうことを学ぶ、といったようにお答え頂けると嬉しいです。  お時間ありましたら、よろしくお願いします。

  • 【至急お願いします】大学

    理系の学科に生体医工学部という学科がありますよね。 最近の学科で上は同志社大学、中間程度だと芝浦などにあります。医学系の大学に含まれているところも多々あるのですが… その生体医工学部の内容について説明を読んでもいまいちわからなかったのでどのような学科か教えていただきたいです。お願いします

  • 東京大学大学院の受験を考えています

    来季から3回になる工学系の大学生です。 僕は東京大学大学院の受験を考えているのですが、来季から3回ということもあり、そろそろ何か具体的な準備を始めたほうがよいのではないかと考えています。 現在対策を始めているのは英語です。東京大学ではTOEFL-ITPを英語のテストとして利用していると聞いたことがあるので、それに定めて勉強を少しずつ始めています。 他には研究室見学などがあると思うのですが、これは3回の夏ごろに行くのが適当でしょうか? また、専門などの勉強はだいたいいつ頃から始めるのが普通かなど教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験について教えてください

    えっと、将来理論物理学者を志している中学三年生です。高校が決まり次第、京大あるいは東大に入学するために勉強をはじめたいとおもっております。 ところで、大学受験のしくみがよくわからないので(インターネットでもいろいろと調べてみたのですが、少し複雑でしたので)質問させてください。 僕は国立東京大学理学部物理学科、若しくは、国立京都大学理学部理学科に進学したいと考えています。大学入試の試験を受ける際、行きたい大学の学部を選択すると思うのですが、(理学部、理工学部、医学部など)その際に、その学部の何科を受験するかも指定するのですか? それとも、選択できるのは学部のみで、理学部に合格したとしても、希望の学科に進めないこともあるのでしょうか?(京大は理学部に合格しても、上位60名しか物理学科に進学できないと聞いていますが本当でしょうか) 高校が決まってから学校が始まるまでのおよそ2ヶ月間が他のライバルたちとの差をつけるチャンスですので、より適切な勉強を行えるために、大学受験のことは今のうちからよく知っておきたいのでよろしくおねがいします。

  • 東大大学院の対策

     私は、現在私大4大に通っている学生です。理工学部に在籍をしていて、今後院試を受けようと考えています。  私が興味を持っているのが、東京大学の工学部、技術経営戦略部なのですが、2006年度からの設立のため、過去問がありません。  英語はTOEFLなのでなんとか対策が出来るのですが、  数学と情報というのがわかりません。  何を手につけたらいいのか、参考書は?  など、誰か受けた方、またはアドバイスいただける方、ご協力の方よろしくお願いいたします。  また、この学科は新設だから…とかの意見とか、あればそれも、お願いいたします。  

  • 理学部物理>工学部 ⇒ 理学部物理=工学部

    よろしくお願いします。 (あえて、科学カテゴリにしました) 旧帝大あるいは同等の大学の受験についてですが、 同じ大学の中で理学部物理学科と工学部を比べると 20年ぐらい前は、たしか、理学部物理の方がかなり難しかったと思います。 それが、現在では同等となっているようです。 なぜ、こうなったのでしょうか。 理由をご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。