• 締切済み

「業務妨害で法的手段をとる」との弁護士からの内容証明

土地建物共有物分割裁判の結果、私は二戸一長屋(現在は共有登記)の一棟と壁芯の向こう側90cmまで土地建物の所有権を取得しました。 残る一棟に満たない部分の所有権しか持たない居住者Aが、「分筆測量の費用を負担するから越境分の土地を無償譲渡しろ」と土地家屋調査士を通じて申し入れてきました。条件が折り合わず話合いを申し入れ私の所有部分への無断立ち入りをしないよう土地家屋調査士に言いましたがAは話合いに応じる様子がありません。 Aは以前も私や隣接地居住者に無断で測量をしており、結果的に今回の再測量が必要になりました。 Aの依頼した建築業者が建物の改造を知らせてきたので、私の持分に対する無断改造をしないよう建築業者にその旨説明したところ、「建築業者、測量士の仕事の邪魔をすると業務妨害で法的手段をとる」との内容証明が弁護士から送られて来ました。 特に反論する必要はないと考えそのままにしています。 弁護士の主張は妥当でしょうか。 弁護士のお墨付きで測量、改造が強行された場合、A、建築業者、土地家屋調査士を相手取り損害賠償を求める事も考えていますが、根拠となった弁護士にたいしても損害賠償は可能でしょうか。 以上よろしくお教え願います。

みんなの回答

  • _riry_
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.2

Aさんが合法か違法かは解りませんが、建ててしまった物を後から正しく直してもらうのは、大変な気がします。 Aさんが改築される時に、正しい工事をしてもらえるように、今手を尽くされてはいかがでしょうか? Aさんの弁護士はAさんの代理人なので、なんら決定権は無いように思われます。内容証明でAさんの意向を連絡してきただけかと…。(あくまで素人の感想ですが…。) 質問主さまも権利侵害とかで(私では詳しい内容はわかりかねますが)裁判所に判断していただいたらどうでしょうか?

tnx4urinf
質問者

補足

お答えありがとうございます。 すでに建っている建物を取り壊す前提での共有物分割裁判の結果ですが、Aが翻意をし居住を継続しています。 Aは、20年位先の取り壊し時にセットバックすればよいとの考えで、私の所有分まで改造しようとしています。それまで私の持分であっても自由に占有できません。 弁護士は、Aの意向に沿った内容証明を送ってきていますが法的に妥当な内容とは思えません。

  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.1

あくまでも損害賠償はAさんあてでしょう。 弁護士や建築業者、土地建物調査士には 根拠ある警告の内容証明ですむと思います。 無償譲渡には応じない旨をつたえれば あなたの印鑑証明がなければ何もできないのではないかと思いますが いかがでしょうか?

tnx4urinf
質問者

補足

お答えありがとうございます。 建築業者が「Aの依頼なので当然Aの物と思った」と言えば責任を問えず、無断改造される恐れがあるので説明しておきました。その上で実行行為を行えば責任を問われる立場にある事を理解させました。 裁判を行っても改造後の現状復旧は認められておらず、結果的には、Aの思う通りになります。 土地家屋調査士にも不動産登記法、測量法の条文遵守を申しいれました。 境界確定および登記手続きには印鑑証明が必要ですが、測量には不要です。 所有者の承諾なしに他人の土地に立ち入り、測量に立会う機会を与えず地籍図を作成する事は可能です。Aに以前やられました。 地籍図ができれば、判決による登記(不動産登記法第63条第1項)は不可能ではありません。土地家屋調査士が、通告してきました。 不法行為が行われた後の権利回復の裁判はたいへんです。 今回の弁護士の内容証明は、実務者に対する法的裏づけを与えようとしているものです。 印鑑さえなければOKでもないと思っています。

関連するQ&A

  • 弁護士事務所より境界杭について内容証明郵便が来た

    自宅を14年前に土地から購入建築し、土地家屋調査士により測量して建ててもらいましたが、昨日突然、隣の家の依頼として弁護士事務所から内容証明が届きました。山側にある為崩れ防止用にブロック塀を立てていますが、境界杭がブロック塀の0.3メートル手前にあり隣の土地を侵害しているという内容でした。うろ覚え記憶ですが、角の位置に杭を打つことが出来ず、縦のラインの境界杭で、横ラインの境界杭は別にして、二点の延長上を角の境界としましょう、した気がします。 その際確認した隣の人は既に亡くなっておりその娘と孫が弁護士に依頼してブロック塀撤去の通知をしました。そもそも嫁に出た娘で長男次男三男がおり、当時三男がその家を継ぐ予定でしたが、娘と孫に権利を放棄させられたようです。 突然弁護士事務所からの通知書類で、まずどのように対処、連絡すればよいのか途方に暮れております。一応当時の土地家屋調査士と工務店には連絡しましたが、先方も昔のことですし担当者もいなくなっていたりと、不安が膨らむばかりです。よきアドバイスをお願い致します。なお、塀を建築したことについて境界線の時効とかは無いでしょうか?

  • 車と家の物損事故

    ・土地建物の所有者はすでに亡くなっている。 ・事故当時の居住者は、法定相続人及びその家族 ・世帯主は、法定相続人の子供(事故証明届の家屋所有者として記載されている) ・損害賠償請求権は誰にあるのか

  • 弁護士が出来ること

    下記の記述は正しいでしょうか、よろしくお願いいたします。 「弁護士は、不動産の権利に関する登記等の司法書士の業務は行えるが、不動産の表示に関する登記等の土地家屋調査士の業務は行えない」 司法書士の独占業務 ➡︎弁護士も行える。 土地家屋調査士の独占業務 ➡︎弁護士でさえ行えず、土地家屋調査士のみに認められた独占業務である。

  • 土地家屋調査士が正しい測量を行う確率が低い理由?

    お世話になります。 最近の約5年間で、隣地所有者が依頼した土地家屋調査士3人がそれぞれの土地境界周辺を測量しました(対象土地境界はそれぞれ異なる)。 その測量図について当方で確認した処、3人の土地家屋調査士のうち、 ・2人の調査士の測量は数cm単位で間違っていて、それが意図的なのか、あるいは技能が低いのかは不明ですが、結果的には依頼主の隣地所有者に有利な測量図になっていました。 ・残り1人の調査士は正しい測量はしていましたが、その結果は依頼主である隣地所有者に不利になるので当方にその情報を提供しませんでした。当方が指摘した時点で、すぐに正しい測量結果を当方に知らせました。 以上の通り、最近、接した土地家屋調査士3人は全員、すなわち、土地家屋調査士の100%が、発注者である隣地の土地所有者に有利になる測量図を作成していました。 このような土地家屋調査士として極めて不適切な行動は稀な事象なのか、あるいは、一般的な事象なのでしょうか? また、なぜ、このような不正が頻発するのでしょうか? 分かりましたら、回答をお願いします。

  • 民法の物権的請求権に関する質問です。

    民法の物権的請求権に関する質問です。 Aの土地上に無断で建物を建築・所有するBが、建物をCに賃貸し、Cが居住していた場合、Aは誰に対してどのように物権的請求権を行使すべきでしょうか。

  • 筆界特定における筆界調査委員の測量結果の閲覧の可否

    お世話になります。 筆界特定制度では、基本的に、筆界調査委員(土地家屋調査士等)が当該土地境界等を測量することになっているようです。 このことに関連して、次のことを教えて下さい。 1)筆界調査委員による測量結果について、一般的に、  筆界が特定される前段階において、当該土地境界両側の所有者等は閲覧することができるのでしょうか? 2)実際の運用として、筆界調査委員ではなく、申請者代理人である他の土地家屋調査が測量し、その後、筆界調査委員がその測量結果を検査するため主要な箇所について測量することが行われる場合もあるようです。  この時、申請者代理人の土地家屋調査士が正しい測量を行っていれば問題はありませんが、  そうでなく、その土地家屋調査士の測量の重要な箇所が明らかに間違いであり、 改めて土地家屋調査委員が測量することになった場合、 筆界が特定される前の段階において、その測量結果を閲覧することが可能なのでしょうか? 3)この測量実施後、土地境界両側の土地所有者は当該土地境界について 意見を述べることになっています。  もし、土地家屋調査委員による測量結果を閲覧できない場合、土地所有者は土地境界について具体的な意見を述べることが難しい状況です。  この場合、閲覧できるようにするには、どのような方法があるのでしょうか? 以上のコトについて教えてください。  

  • 所有権保存登記は素人でもできるか

    建物表示登記と所有権保存登記は素人にも出来るのでしょうか。 新築家屋なので、建築屋の作った土地と建物の図面はあるのでそれを流用できないのでしょうか? もちろん、自分の物の登記です。 土地家屋調査士しか出来ないのでしょうか?

  • 法定地上権の範囲と登記について

    建物がニ棟建っている法定地上権の負担のある土地(所謂底地)が競売された場合 土地への地上権登記や分筆はどうなるかの質問です。 ニ棟の建物と土地は同一人です。 建物の登記はニ棟ともあります。 土地の広さは約200平米です。 事件の物件明細には次の記述があります。 本件土地の一部につき、売却対象外の建物(A家屋の詳細)のために法定地上権が成立する。 本件土地の一部につき、売却対象外の建物(B家屋の詳細)のために法定地上権が成立する。 法定地上権の及ぶ範囲はA家屋約100平米B家屋約100平米 と記されています。合計すると登記簿上の土地の面積と一致します。 この場合 1.土地の所有者は建物所有者から地上権の登記を請求された場合には ニ筆に分筆する義務は生じるのか、この場合の費用負担は土地所有者側になるのでしょうか? それともニ棟とも所有者が同じですから、分筆登記は必要なく一筆に登記することで事足りるのでしょうか? 2.ニ棟の建物所有権者が、うち一棟をCに売却した場合に、Cが一筆の土地に対して分筆して登記せよ と土地所有者に請求できるのでしょうか?この場合の分筆登記の費用は土地所有者になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 敷地権を戻す方法

    土地家屋調査士のジャンルのお話かと思うのですが。 マンションに限らず商業ビル等でも建物が区分建物となり敷地権がセットされている物件がありますが、その一棟の建物の区分所有権を全て一人が所有するという前提の元に、建物の区分化を解除し敷地権の設定も解除して通常の一棟の建物・一筆(元が一筆で無いケースもあるかと思いますが)の土地の所有権に戻すにはどのような要件や手続きが必要となるでしょうか?

  • 筆界特定の測量の間違いの可能性について

    お世話になります。 隣地との土地境界について、当初、隣地所有者依頼の土地家屋調査士が測量し協議していましたが、協議の途中で、隣地所有者が筆界特定を申請しました(実際には土地家屋調査士がその代理になっている)。 この土地家屋調査士について、当方の質問に回答しない等対応が誠実でないため、他の土地家屋調査士に測量をしていただくよう法務局担当者にお願いしましたが、法務局担当者は申請者の費用負担を考慮して、この土地家屋調査士に引き続き、測量を依頼することにするとの回答でした。 その土地家屋調査士が法務局に提出した測量図について、私がコンベックスで現地を測った処、次の箇所が間違っていることが分かりました。 ・土地境界付近にある当初コンクリート塀の端と道路境界との直線距離が約15cmずれている。 ・そのコンクリート塀の位置や両者の家屋外壁について、その土地家屋調査士は実際には測量せず(測量状況を私が見ていました)、以前、隣地の前の所有者が依頼した他の土地家屋調査士作成の測量図の一部をそのまま転用している可能性が高い。  (今回測量時のコンクリート塀の端の位置は、以前測量時の状況と異なっている) ・私が主張している境界位置について現地でその土地家屋調査士に説明し測量しましたが、測量図に記載されているその位置と、コンクリート塀の端との距離や相対位置が明らかに間違っている。 これらの間違いを法務局に連絡した処、法務局担当者は追加測量の後、測量結果について筆界調査委員と協議するとの回答でした。 今後、法務局担当者らが現地調査の立会を行い、その後、この土地家屋調査士が追加測量をすることになっています。 以上の状況から、この土地家屋調査士が正しく追加測量できるか、また筆界調査委員が当初及び追加測量の結果を適切に検証し正しい筆界を特定してもらえるか、大変不安です。 これから、どのように対応すればいいのか、教えて下さい。