• ベストアンサー

敷地権を戻す方法

土地家屋調査士のジャンルのお話かと思うのですが。 マンションに限らず商業ビル等でも建物が区分建物となり敷地権がセットされている物件がありますが、その一棟の建物の区分所有権を全て一人が所有するという前提の元に、建物の区分化を解除し敷地権の設定も解除して通常の一棟の建物・一筆(元が一筆で無いケースもあるかと思いますが)の土地の所有権に戻すにはどのような要件や手続きが必要となるでしょうか?

noname#19073
noname#19073

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

区分建物の所有者が異なる建物同士の合併は手続き上できません。 あらかじめそれぞれの区分建物について共有者とその持分が同じになるように所有権を移転しておき、その後で合併をすることになると思います。 合併制限は他にもありますので、不動産登記法56条を参照いただけたらと思います。

noname#19073
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご回答をいただいた内容を元に、不動産登記法や建物の区分所有に関する法律等の関係法令を再度勉強してみたいと思います。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

思いつく方法としては、 1.分離処分可能規約を設定し(区分所有法22条第1項ただし書き)、敷地権の表示を抹消する表示変更登記を申請する。 2.全ての区分建物の合併の登記を申請する。従来の区分建物の登記用紙は閉鎖され敷地権はなくなります。非区分建物(通常の建物)の登記用紙が新設されます。 の2つがあるかと思います。

noname#19073
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 更に質問で大変申し訳無いのですが、 例えば一棟の建物が5つの区分所有権+敷地権となっていて、それぞれ所有者が異なるとした場合でも、それぞれの所有者の同意があれば「2」の方法で区分化を解除し、一棟の建物としての所有権共有持分(専有面積の割合に応じた持分設定?)として、敷地権は無くなった上での土地の所有権共有持分(敷地権割合に応じた持分?)といった具合に変更することは可能でしょうか?

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

最も一般的な方法としては、区分して所有されている建物および敷地の所有権を、売却譲渡してもらって一人の所有件にまとめた上で、土地については合筆登記して一筆にまとめることになるのではないでしょうか。

noname#19073
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 区分建物の所有権と敷地権はほぼ一体のものと見なされて切り離すことは出来ないと思うのです。 それを売却譲渡して貰って集めるとします。 例えば一棟の建物が5つの区分建物+敷地権(持分5分の1ずつと想定)で構成されていた場合に、とりあえず別個の5つの区分建物(+敷地権)の所有者とはなりえると思うのですが、その区分された5つを、一棟の建物としての所有権、そして敷地権を解除しての土地の所有権に戻す方法を知りたかったのです。 ご存知でしたら宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 法定敷地

    法定敷地とは、例えば、一筆の土地の上に建物が立っている場合にはその一筆の土地全体が法定敷地となるとのことでした。 では、二筆の土地を前提にした容積の建物を立てものの建物自体は一筆の土地の中に収まった場合の法定敷地はその一筆の土地になるのでしょうか?

  • 規約敷地の利用権について

    区分所有法の規約敷地について勉強していますが、いくら調べても理解できないので下記2点について各々教えてください! (1)区分所有者の共有に属さない敷地であっても、規約で定めることにより、管理の対象とすることができる。 「区分所有者の共有に属さない敷地」とは?区分所有者の所有権がなく、賃借権又は地上権等の利用権がある敷地のことを指しているのでしょうか? (2)区分所有建物Aの法廷敷地又は規約敷地については、その土地を同時に区分所有建物Bの規約敷地にあると定めることができる。 「Aの法定敷地又は規約敷地」に、区分所有建物Bの区分所有者の利用する権利、所有権・賃借権・地上権等の利用権があるから規約敷地を定めることができると理解しても良いのでしょうか?

  • 敷地権について

    他人名義の土地に個人名義で建物を区分所有する為に、敷地権を考えております。どの様にすれば敷地権を得ることが出来ますか?また、他に良い方法があれば教えて頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 敷地権と仮登記

    (設問) 敷地権となっていない建物の敷地たる共有持分及び区分建物に所有権移転請求権の仮登記がされた後に、その土地の共有持分につき敷地権たる旨の登記がされた場合において、所有権移転請求権仮登記の登記原因、その日付、登記の目的及び受付番号が同一であるときは、その土地についての所有権移転請求権の仮登記は、区分建物についてのその登記と同一の効力を有するものとして抹消する。(H4-17) (解答) 誤り。本肢の所有権移転請求権の仮登記は、所有権の登記以外の所有権に関する登記であるので、原則通り、建物のみに関する旨の付記がされることになる。 質問なんですが、この場合、土地の共有持分にした仮登記はどうなったのでしょうか?土地と建物に仮登記したのにどうして「建物のみ」になってるの?と疑問です。 また、これが所有権移転請求権仮登記でなく、一般先取特権・質権・抵当権の場合だと、敷地権についてされた登記は抹消されるみたいですが、なぜこのように処理が異なってくるのでしょうか?

  • 法定地上権の範囲と登記について

    建物がニ棟建っている法定地上権の負担のある土地(所謂底地)が競売された場合 土地への地上権登記や分筆はどうなるかの質問です。 ニ棟の建物と土地は同一人です。 建物の登記はニ棟ともあります。 土地の広さは約200平米です。 事件の物件明細には次の記述があります。 本件土地の一部につき、売却対象外の建物(A家屋の詳細)のために法定地上権が成立する。 本件土地の一部につき、売却対象外の建物(B家屋の詳細)のために法定地上権が成立する。 法定地上権の及ぶ範囲はA家屋約100平米B家屋約100平米 と記されています。合計すると登記簿上の土地の面積と一致します。 この場合 1.土地の所有者は建物所有者から地上権の登記を請求された場合には ニ筆に分筆する義務は生じるのか、この場合の費用負担は土地所有者側になるのでしょうか? それともニ棟とも所有者が同じですから、分筆登記は必要なく一筆に登記することで事足りるのでしょうか? 2.ニ棟の建物所有権者が、うち一棟をCに売却した場合に、Cが一筆の土地に対して分筆して登記せよ と土地所有者に請求できるのでしょうか?この場合の分筆登記の費用は土地所有者になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 土地家屋調査士の敷地権割合(法定)について

    法経学院の書式合格演習ノートII(建物・区分建物)改訂2版の中にわからない記述があります。 どうしても頭の片隅で気になってしまい、そのことばかり考えてしまいます。 もしよければどなかたご教授頂けないでしょうか? 「問題3-10」 なのですが 内容をかいつまむと下記のようになってます。 -------------------------------- 区分建物表題部変更登記の問題です。 一棟の建物内に2戸の区分建物A・Bがあります。 敷地権の目的となる土地 ・7番1 ・7番2 区分建物A 床面積 1階 79.02m2 2階 79.02m2  区分建物B 床面積 1階 79.02m2 2階 79.02m2 増築→ 1階 118.24m2 2階 102.81m2 区分建物A 敷地権割合 7番1(3分の1 所有権) 7番2(3分の2 所有権) 区分建物B 敷地権割合 7番1(3分の2 所有権) 7番2(3分の1 所有権) 全区分建物A・Bとも表題部所有者は石田美子 「規約は、何ら設定されていない」(原文) このたび新たに区分建物Bを増築し隣接する36番の土地も敷地権の目的となる土地になった。 36番の土地には石田美子単独の地上権がある。 この変更登記の申請書を作成する・・・という問題です。 ---------------------------------- 解答例には新たに敷地権となった36番の土地の敷地権割合だけが記載され、7番1・7番2の土地の敷地権については記載されていません。解説を見てみると敷地権割合に変更がないので記載が省略されると書かれていました。 ここで疑問なのですが 増築されて区分建物の床面積が変わってもこの設問の条件だと敷地権の割合が変わらないということですか? なぜ7番1・7番2の敷地権割合が変化しないのかわかりません。 「規約なし」 とあるので7番1・7番2も法定割合なのか?ならばなぜ3分の1みたいな単純な分数割合なのか?(床面積が全部同じだから?)などといった点もわかりません。 この2筆に対する敷地権割合が端数のない分数なので規約割合ということなのだろう!と無理矢理納得していたのですが、だとするとやはり問題文の規約設定なしの記述と矛盾するように思うのです。あくまでも今回の地上権に関してだけ規約なしという意味なのでしょうか? なにか根本的な勘違いや間違った理解をしているようで不安です。 ご助力をお願いできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 競落されたマンションの共有敷地持分の不法行為を問えますか。

    当マンション組合員の所有区分が区役所により差し押さえられ、競売で競落されてしまいました。 此れが建物であれば判るのですが、今回の物は土地の持分です。 但しこの土地は事情があって後から組合が購入して会員に分け与えた物ですので、建物の敷地とは別とも言えます。 但しこの土地は、マンションの建設時点ではその敷地と表示されておりました。(再建築の時には此れが無いと同じものが建たないことは承知しております。) その為に後になって、組合が掛けあってこの土地を購入して会員にその比率により分配しました。結果としては、全ての区分所有者が建物比率でこの土地も持っていることに成ります。 今回この土地のみが別物として扱われて競売にかけられ、ある不動産業者が此れを競落しました。この土地はその時点で敷地権の設定をしておらず(建物の敷地の土地も)、その為に単に共有持分の売却とされました。(その後敷地権化しました) 今回管理規約を検討する機会がありまして、その中に「組合員は建物の区分所有者である事と、組合員はその敷地を分割請求する事が出来ない事と、建物の占有部分と分離して敷地及び共有部分等の共有持分を他の者に譲渡・貸与・抵当権または質権の設定等の処分をしてはならない』事の規約を見つけました。 そこで質問ですが、この土地を差し押さえ、競売にかけた区役所の行為は不当行為ではないのでしょうか。 試算の回収に対しての権利は当然認めるのですが、共有持分の土地を第三者に売却する事が不当だとして、この売却自体に錯誤があるとしての組合から競売取り消しを求める事は出来ないでしょうか。 何方かこの辺のことについてご存知の方、お知恵を頂きたいと思います。尚この競落は1年前になります。

  • 敷地利用権について

    土地と建物(築30年以上の家屋)を所有していました。 家屋の修繕が必要になり、家屋のみ抵当権を設定して金融機関でローンを組みました。 その後、自己破産手続きをすることになり、その費用捻出のために土地建物の両方を兄に売却しました。それ以降は兄に賃料を支払っています。 ローンの残債があるので、建物のみ競売になりそうです。 今回の場合、買受人は兄との敷地利用権の設定が必要になるだろうと聞きました。 兄は敷地利用権の設定を断ることができるのでしょうか? 設定ができない場合でも、私は立ち退きせざるをえないのでしょうか?

  • 敷地権のない区分建物であってもその表題登記の申請は

    敷地権のない区分建物であってもその表題登記の申請は 当該区分建物が属する一棟の建物に属する他の区分建物の 表題登記の申請と併せてしなければならない ということについてなのですが、 不動産登記法第48条の第1項によると、区分建物の 表題登記の申請は所有者が異なる場合であっても 一棟の建物に属する他の区分建物の表題登記の 申請と併せてしなければならない みたいですが、 例えば分譲マンションの場合、全て同時期に居住者が 決まるわけではないですよね? なのに併せて申請しなければならないとはどういう ことなのでしょうか? 管理人か誰かが一括して表題登記をしてくれるのでしょうか? イメージがつかめません。事例なども一緒に教えていただけると 助かります。 よろしくお願いします。

  • 不動産登記法について、教えて下さい。

    敷地権付き区分建物についての所有権又は質権若しくは抵当権に係る権利に関する登記であって、区分建物に関する敷地権の登記をした後に登記されたものであり、かつ、その登記原因が当該建物の当該敷地権が生じた後に生じたもの(区分所有法第22条第1項本文(同条第3項において準用する場合を含む。)の規定により区分所有者の有する専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができない場合(以下この条において「分離処分禁止の場合」という。)を除く。) →→敷地権である旨の登記した土地の敷地権についてされた登記として  の効力を有しない。 ↑↑ これらは、一体どのような意味なのでしょうか? 教えて下さい!