• 締切済み

規約敷地の利用権について

区分所有法の規約敷地について勉強していますが、いくら調べても理解できないので下記2点について各々教えてください! (1)区分所有者の共有に属さない敷地であっても、規約で定めることにより、管理の対象とすることができる。 「区分所有者の共有に属さない敷地」とは?区分所有者の所有権がなく、賃借権又は地上権等の利用権がある敷地のことを指しているのでしょうか? (2)区分所有建物Aの法廷敷地又は規約敷地については、その土地を同時に区分所有建物Bの規約敷地にあると定めることができる。 「Aの法定敷地又は規約敷地」に、区分所有建物Bの区分所有者の利用する権利、所有権・賃借権・地上権等の利用権があるから規約敷地を定めることができると理解しても良いのでしょうか?

noname#246815
noname#246815

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

(1) そうではないです。 区分所有者は敷地利用権がなければなりませんが(区分所有法10条参照)、敷地利用権は、所有権でなくても、賃借権でもいいし、地上権でもいいです。 それらは共有か又は準共有とすることができるから(民法264条参照)「共有に属さない敷地」とは言えないです。 共有にすることができない土地とは、例えば、管理組合が近隣の土地所有者から借り、駐車場にする場合などです。 そのような場合は、管理組合が管理規約によって当該駐車場を管理することになります。 (2) これも「地上権等の利用権があるから」ではなく、  例えば、1番地1と言う1000m2の土地がありマンションを2棟建てるとします。 その場合、2棟共、同一土地に敷地利用権を設定できる、と言うことです。 Aと言う建物に敷地利用権を設定すれば、同一土地にBと言う建物のために敷地利用権は設定できないと言うことはない、と言うことです。

関連するQ&A

  • 土地家屋調査士の敷地権割合(法定)について

    法経学院の書式合格演習ノートII(建物・区分建物)改訂2版の中にわからない記述があります。 どうしても頭の片隅で気になってしまい、そのことばかり考えてしまいます。 もしよければどなかたご教授頂けないでしょうか? 「問題3-10」 なのですが 内容をかいつまむと下記のようになってます。 -------------------------------- 区分建物表題部変更登記の問題です。 一棟の建物内に2戸の区分建物A・Bがあります。 敷地権の目的となる土地 ・7番1 ・7番2 区分建物A 床面積 1階 79.02m2 2階 79.02m2  区分建物B 床面積 1階 79.02m2 2階 79.02m2 増築→ 1階 118.24m2 2階 102.81m2 区分建物A 敷地権割合 7番1(3分の1 所有権) 7番2(3分の2 所有権) 区分建物B 敷地権割合 7番1(3分の2 所有権) 7番2(3分の1 所有権) 全区分建物A・Bとも表題部所有者は石田美子 「規約は、何ら設定されていない」(原文) このたび新たに区分建物Bを増築し隣接する36番の土地も敷地権の目的となる土地になった。 36番の土地には石田美子単独の地上権がある。 この変更登記の申請書を作成する・・・という問題です。 ---------------------------------- 解答例には新たに敷地権となった36番の土地の敷地権割合だけが記載され、7番1・7番2の土地の敷地権については記載されていません。解説を見てみると敷地権割合に変更がないので記載が省略されると書かれていました。 ここで疑問なのですが 増築されて区分建物の床面積が変わってもこの設問の条件だと敷地権の割合が変わらないということですか? なぜ7番1・7番2の敷地権割合が変化しないのかわかりません。 「規約なし」 とあるので7番1・7番2も法定割合なのか?ならばなぜ3分の1みたいな単純な分数割合なのか?(床面積が全部同じだから?)などといった点もわかりません。 この2筆に対する敷地権割合が端数のない分数なので規約割合ということなのだろう!と無理矢理納得していたのですが、だとするとやはり問題文の規約設定なしの記述と矛盾するように思うのです。あくまでも今回の地上権に関してだけ規約なしという意味なのでしょうか? なにか根本的な勘違いや間違った理解をしているようで不安です。 ご助力をお願いできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • マンション敷地

    教えて下さい。 マンションが建っている敷地(A)と駐車場の敷地(B)とが2筆に分かれており、Aは敷地権が設定されています。但し(B)は管理規約で区分所有者の代表で登記います。(規約で区分所有者の代表で登記てすると記載あり、但し処分したり出来ないとあり)  こういった敷地の登記に問題はないですか?区分所有法では共用部分では可能とありますが、今回は敷地部分なので。

  • 「区分建物の敷地の共有部分」に、賃借権を設定できない理由は何ですか?

    「区分建物の敷地の共有部分」に、賃借権を設定できない理由は何ですか? (地上権のような、用益物権も設定できないのでしょうか?) 自分としては、地上権や賃借権のように、「その土地全体の使用を目的とするもの」に は、共有はなじまないというのは、分かるのですが、 一体処分の原則から、区分建物のようなどこからどこまでが自分の領域かメリハリのついた物なら、 設定できるように思えてしまうのです。

  • 不動産登記申請について

    不動産登記法を勉強中の者です。 区分建物の敷地権(敷地利用権の一体化)のついて質問します。 A所有の土地にA所有の普通建物(非区分建物)があり、その建物にBが増築したことにより全体が区分建物になったとします。(増築箇所は区分建物の要件満たす) この場合Bからする区分建物表題登記(敷地権なし) は理解できるのですが、Aからする区分建物への変更登記申請での敷地権の考え方がよく理解できません。 基本書等には専有部分のすべてをAが所有し、敷地もA単有で所有している場合、敷地利用権は専有部分の床面積割合で一体化するとありますが、上記のように専有部分の所有者が違う場合の敷地利用権の考え方がよく理解できません。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば、理由等も踏まえてお教え頂けないでしょうか。

  • 敷地利用権の持ち分割合について

    区分所有法には敷地利用権に対する区分所有者の持分割合の規定はないのに、区所法22条2項に「区分所有者が数個の専有部分を所有するときには、各専有部分に係る敷地利用権の割合は専有部分の床面積の割合による」(規約で特に定めがない場合)となっています。なぜこの場合のみ持分割合を決めているかその必要性が分かりません。 どなたかご存知でしたら、お教え願います。宜しくお願い致します。

  • 敷地利用権の利用権の意味とは

    敷地利用権の利用権の意味が分かりません。例えば、田舎に農地を持っていた場合、他人にそれを貸す時「あなたに賃借権を与えます」といえても「利用権を与えます」とは言えないのでしょうか?利用権とは賃借権、所有権も含んだ一次元上の観念なのでしょうか?そんな具体性の無いもの存在意味があるのでしょうか?具体性のある所有権、賃借権をその都度使い分ければ良いのではないでしょうか敷地利用権の特に利用権の存在する事の利点を教えてください

  • 敷地利用権

    先日、「敷地利用権に対する区分所有者の持分割合について、区分所有法に規定はない」と申したことについて、共用部分につき規定された「区分法14条1項が適用される」と教えていただきました。 その後どこを探しても「適用される」というようなものは見つかりません。「そんなものはない」と仰る方もおられ悩んでいます。「規定されていない」ということは「適応されない」ということなのでしょうか?

  • ★法定地上権行使後

    Aが所有する甲土地につきAの債権者Bがこう土地に対する抵当権者となった時点で甲土地上には同じくA所有の乙建物が存在していました。その後抵当権が行使されたことでAは法定地上権により乙建物は甲土地を賃借することができると思いますが、この場合、(1)Bができるだけ早く更地にして売却したいと思っているが、Aはできるだけ長く乙建物に居住したいと考えているならば、BはAに対し通常何年程度の法定地上権を認めければならないのでしょうか?(2)また、その場合の甲土地の賃借料はどの程度を基準としてよいのでしょうか?(いくらでも高い賃借料を設定しても良いとは思わないのですが) 以上2点、よろしくお願いいたします。

  • 敷地権の登記と借地借家法について質問があります

    >1:敷地権の登記について質問があります 1.地主Aが所有権の保存の登記をした土地(以下:甲土地)を持っていたとします。 2.その土地をマンション分譲業者Bが、マンションを建てるために借りたとします。しかし地主Aと業者Bは賃貸借契約を結んだものの、 その旨の登記(賃借権の登記)はしませんでした。 3.その後にマンションが建ったため、業者Bは表示の登記を行い、 一棟の建物の表題部及び専有部分の表題部にそれぞれ敷地権の表示を記載をしました。 4.これにより登記官は職権で賃借権敷地権の登記を行いました。 5.マンションが分譲され、Cが分譲されたマンションの一室を購入し、不登法74条2項申請により所有権の保存の登記を行いました。 土地の登記:Aの所有権保存登記、賃借権敷地権の登記 区分建物の登記:Cの専有部分の所有権保存登記 この状態ではAB間で土地の賃借権の登記がされていないのですが、 Cが専有部分の保存登記を行った時点で、借地借家法10条の規定により賃借権は対抗力を持つのでしょうか? また、その範囲はCの専有部分のみが対抗力を持つのでしょうか? それとも賃借権敷地権の登記がなされた時点で賃借権敷地権は第三者に対抗力を持つのでしょうか? >2:借地借家法31条の対抗力の発生用件 建物の引渡しを受けたときに効力を生ずるとされていますが、これは実際にはどういうことなのでしょうか?ただ単に『賃貸契約を結んでその部屋で生活を始める』だけでも対抗力は生じるのでしょうか?

  • 区分建物の処理の方法 (論理考え方の教授依頼)

    区分建物の登記処理についてしっくりこないことがあり、どなたか教えていただけないでしょうか? 甲土地(所有者A)上に甲区分建物(表題登記のみ所有者A) (敷地権となっていない)とします。 Aは、抵当権者X の担保として区分建物のみに抵当権を設定しました。 その後、敷地権となった とします。(この時、抵当権は建物のみの付記登記が入ると思いますが)。その後、Bが、この敷地権付き区分建物のある専有部分を購入したとします。(土地はABの共有、建物はABの共有になって います)。 その後、抵当権者Xが担保権(建物にしか付いていない)を実行する場合、一度、土地、建物の敷地権を抹消する必要があると思いますが、そうすると、Bは敷地権付き区分建物を購入  しているため、Aの敷地権の一部抹消なんて、ありえないことになりそうです。 私の何が間違えているのか教えていただけないでしょういか?  こういう場合どのように処理する のでしょうか? 宜しくお願いします。