• ベストアンサー

NEGiESについて

これを使うとネットゲームの接続がスムーズになるように設定できると聞いて起動したのですが、使い方がわからず「フィルタリングを開始する」を押してしまったのですが何も変化は起こりませんでした。怖くなってとりあえず終了したのですがこれでよいのでしょか?変化ないということは設定も変わってないと思うのですが、ポートなどが開いていないか心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.2

> フィルターを作成しなければ、このソフトのせいでセキュリティに問題が生じることはないと考えていいのでしょうか? このソフト自体が、セキュリティ対策ソフトです。(ファイアウォール) フィルターの項目ににフィルター名が無ければ、開始しても停止しても単にパケットを見ているだけの傍観者です。 このソフトウェアにポートを開放するような機能は無いと思います。 あくまでも規制する側のアプリです。 私は3年くらいこのソフト使ってますけど、特に問題は起こってないですけど…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • T2FD
  • ベストアンサー率8% (12/134)
回答No.3

ご自分で調べる気が無い、そんなアプリは百害あって一理無しです 何のために使うのか、どんな機能があるのか、それくらいは調べてから 使いましょう。

noname#35863
質問者

お礼

そうですね・・・、なんとなくダウンロードしてしまいました。気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.1

> これを使うとネットゲームの接続がスムーズになるように設定できる 何か勘違いをされているようですが、これは説明書にもあるとおり IPアドレス、ポート番号、アプリケーション(プロセス)、UP,DOWNごとに帯域を制限できるファイアウォールソフトです。 簡単に言えば、ネットに流れる通信データの交通整理(スピード制限)をするソフトと言った方がわかりやいかもしれません。 たとえば、オンラインのゲームをしながらGyaoやYahoo!動画を見る場合に オンラインのゲームのプロセスに対してフィルターを作成し下りのスピードを制限することによってGyaoやYahoo!動画に使う帯域を確保して動画をスムーズに再生するような時に使います。 具体的には、たとえば現在のネット環境の下りが10Mbpsだったとするとオンラインゲームに使うのを5Mbpsに制限すれば、残りの5Mbpsを動画に使うことが出来るので双方、延滞無く使うことが出来ますが 無ければどちらかが最大限10Mbpsを占有してしまって、ゲームが止まったり動画が止まったりするのでそれを防ぐというわけです。 フィルターを作成しないと何の意味もありませんので ある程度のネットワークに関する知識がないと使いこなすことは難しいと思います。 といってもそれほど難しいこととは思いませんが…

noname#35863
質問者

補足

フィルターを作成しなければ、このソフトのせいでセキュリティに問題が生じることはないと考えていいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NEGiESの設定はこれで合ってますか?

    プロトコル:TCP 方向   :UP 自分 IPアドレス:自分のIPアドレスにチェック ポート番号:すべてのポートにチェック 通信相手 IPアドレス:自分のIPアドレスにチェック ポート番号:すべてのポートにチェック 実行ファイル名:指定なし 帯域を制限する:5KB/s 帯域制限を適応する最小パケットサイズ:80KB で設定しています。 やりたいのはこちらからのデータ送信量を極力少なくしたいのですが、NEGiESのメインメニューにあるフィルタタブを見てみると下記の様になっています。 ファイヤーウォール:通過 現在の帯域    :0.0KB/sと0.1KB/sを行ったり来たり 制限帯域     :5KB/s 転送量      :約181.6KB 方向       :UP 作動している動作 :なし 上記の様な表示がされています。 この転送量を減らしたいのですが、フィルタリングを開始しても全く転送量が変わりません。帯域を制限するするという事は5KB/s以下の転送量になるという事ではなかったのでしょうか? あと最小パケットサイズの数値の設定基準が分からず適当に80KB/sにしましたが、ここは適当でも大丈夫でしょうか? どなたか設定例の指南お願いします。とにかく受信量は変えず転送量だけ低くしたいのです。

  • negies 設定について

    今晩は。質問させて頂きます。 現在光回線サービスを利用しネットゲームや動画サイトを 見たりしております。 会社の事情で地方へ引越しすることになり、 会社側が用意出来る転居先ではADSLサービスしか受けられません。 ADSL回線でどこまでの事が出来るのか? そう思い立ち、色々と検索しましたところフリーソフトの negiesで色々試せると思いました。 簡単な設定ではないと思いますが、 6Mbpsでネットゲームと動画を3Mbpsに設定しどれぐらいの環境なのか? 上記をテストし転居先を決めたいと思いますので、 2点の設定についてお解かりになられる方がいらっしゃいましたら 教えて頂ければと思います。

  • CISCO Catalyst 2960

    タイトルのL2スイッチにて、各ポートにMACアドレスフィルタリングの設定をしています。 e.g. ポート1には、ユニークな1台のPCしか接続できない。 この設定をした場合としなかった場合では、通信開始までの時間に相違はあるのでしょうか? ご存知の方、または解説サイトなどあればご教示下さい。

  • 賃貸住宅でのグローバルIP

    光ファイバーが引きこまれ、ポートに繋ぐだけでネットに接続できるマンションに引っ越すのですが、 このようなタイプでは一般的にグローバルIPが与えられるものでしょうか? オンラインゲーム(主にPCのFPS系対戦ゲーム、PS3のアーマードコア、4月開始のメタルギアオンラインなど)を多くプレイするので心配なのですが。

  • ルータのパケットフィルタリングについて

    お世話になります。 ルータのパケットフィルタリングについて教えてください。 『現在、Wimaxのルータ(NEC製)をPCにLANケーブルで接続し、ネット接続しています。 (WimaxのルータはADSLの一般的なルータとほぼ同じような機能を持っています。) 接続しているPCでコマンドプロンプトを開き、netstatを行ったところ、TCPの135や139や445といったポートがlisteningになっています。ルータでは特にパケットフィルタリングの設定をしていません。』 という、この場合の話なのですが、これは危ないのでしょうか? TCPの135などが危険なポートだということは理解しています。 listeningをしているということは、口をあけている状態ですのでPCが接続される状態だということもわかっています。 ですが、ルータがあるので大丈夫ではないかと思ってしまうのです。つまり、ルータのパケットフィルタリングの設定を変更して外から135等が入ってこないようにしなくてもよい気がするのですが、実際はどうなのでしょうか? やっぱり、デフォルトでlisteningしている怪しげなポートはひとつずつルータで指定して閉じないといけないのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • オンラインゲームができない

    オンラインゲームのほぼすべてができなくなってしまいました。 PCの環境にはもんだいはないはずです。 インストールをして起動しようとすると、どれも「問題が発生しました」みたいなことを言われてしまい、終了してしまいます。 ゲームに接続しようとするときに落ちてしまうので、回線の設定?に問題があるのだと思いますが、なにをすればよいのかわかりません。 もしわかるからいればよろしくお願いします。 ほかのサイトも見たのですがよい回答がなくて困ってます。 ポートがしまっている・・みたいなことかいてるところもあったのですが関係あるのでしょうか?

  • ポートの開放(長文になりますが宜しくお願いします)

    さっそくですが質問内容を書かさせて頂きます。 今現在フレッツ西日本の 光ファイバー接続(マンションタイプ)を 使用しています。 そしてポート開放でつまっています。 開放の対象はDiablo2という インターネットゲームです。 自分で行った点をまず書かさせて頂きます。 4,5種類のポート開放関連のホームページを参考に すべて一通り設定しました。 IPアドレスの固定、 ファイアーウォールの設定、 IPアドレスの払い出しの設定、 静的アドレス変換設定(ポート指定)。 何度も何度もホームページと今行っている作業を 照らし合わせて確認しました。 ですがおかしな状況に陥っています。 Diablo2を起動し、ゲーム上でホストになり 知り合いにIPを教えると、普通にすんなりと 私がホストのゲームに入ることが出来ます。 この時点で、ポート開放の確認が出来る ホームページを見ますと「成功」が出ます。 当然ですが、一応確認のため4つほどの ホームページで確認しますが、 すべて「成功」という結果です。 しかし、一度でもゲームを終えると 次回からはポートが閉じてしまいます。 よって友人も、 私がホストのゲームには参加出来ません。 そしてなぜかPCを再起動すれば、またポートは 開放されます。しかしながら上でも書きましたが 1度ホストをしてゲームを終了するとポートは 閉じられてしまいます。 「なぜ開いたポートが、 ゲーム終了と同時に閉じるのか」 「なぜ再起動でまたポート開放されるのか」 この疑問にぶつかって、 また一からポート開放を試みましたが、 どのホームページを見直しても 間違った設定をしているとは思えないのです。 しかし開放されてないので、 どこかで設定が間違っていると言えます・・。 長文・乱文になってしまい申し訳ありませんが ヒントになるようなものがありましたら 宜しくお願いします。

  • 特例のポートを閉じる方法・・

    こんにちは。 特定のポートを閉じる方法を探しています。 検索したら、こんな文章を見つけたのですが、いまいち分かりません。 XPでのポートの閉じ方は以下の通りです。 「ネットワーク接続」-「ローカルエリア接続」-「プロパティ」 の「インターネットプロトコル(TCP/IP)」-「プロパティの詳細設定」の「オプションタブ」の「TCP/IP フィルタリング」で、設定できます 「TCP/IP フィルタリング」までいけたんですが、 そこでどうすればいいんでしょうか? TCP/IP フィルタリングを有効にするにして、TCP,UDPを一部許可するを選択して閉じたいポートを書き込みました。 けれど、ノートンのセキュリティチェックでいまだ閉じていませんとでます。 どうすれば閉じることが出来るんでしょうか、教えてください。 おねがいします。

  • TCP/IP フィルタリングで許可するポート

    EP-805Aを有線LAN接続で使用した場合に、TCP/IP フィルタリングで設定すべき許可するポートを教えてください WindowsXPでの設定です 現在「TCP/IP フィルタリング」で TCPポート 137,139,445 UDPポート 137.138.445 のみを許可しています この状態で、有線LAN接続されたEP-805Aに印刷ができません「ネットワークでエラー云々のメッセージ」 「TCP/IP フィルタリング」を無効にすれば印刷できるのは当然なのですが、XPのサポート打ち切りに合わせてXPのPCの外部への接続を遮断する必要が生じました TCPに515,9100を許可しても、プリンターのステータスも読めないようです パケットモニターで見てみると、1125,3289などの他のポートも使用されているようです どなたか、許可すべきポートの一覧を教えていただけませんでしょうか? ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • インターネットに接続できるポートとできないポートがあります。

    インターネットに接続できるポートとできないポートがあります。 現在、SuperOPT100E というルーターを使ってまして これにはLANポートが4つあります。 ポートの利用状況はポート1と2がデスクトップPCで ポート3がWii(ゲーム機) ポート4がPS3(ゲーム機)に接続していて ネットワーク接続はすべて正常に行なえます。 しかし、これらとは別のノートPCを ポート4に接続して、インターネットを試したんですが接続ができず ポート2に変えたら普通に接続ができました。 ポート4に接続してもノートPCが使えるようになる方法もそうですが どうしてこのような症状になるのか、分かる方ご教授お願いします。 ちなみにネット契約は東日本フレッツ光ネクストのOCNの利用で ルーターを購入時に、ルーター側でフレッツ光の設定をしたんですが 各ポートごとの設定ではなくルーター全体に設定したかと(この辺記憶曖昧です…) それ以降はルーターの設定は一切行なっておらず 設定後にポート2にPCを繋げて普通にネットが出来る状態で ゲーム機も回線を繋げて、ゲーム機側で接続設定を行いました。 また、ノートPCを別ネットワークに繋いでいたのは1日以上前で ポート4に接続してからipconfig/release ipconfig/renewコマンドは 実行してみましたが状態が変わらずでした。 それとルーターのポートランプが 1と2は常時点灯していて(PCを立ち上げていなくても) 3と4はランプが付いてなくゲーム機を立ち上げると点灯します。 ノートPCを接続した時もポート4は消灯したままでした。

このQ&Aのポイント
  • 給紙エラーが繰り返されて困っている場合、ローラ掃除を試してみましょう。
  • パソコンのOSはAndroidで、接続は無線です。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は不明です。
回答を見る