• ベストアンサー

商売初めて1年。税務署に未申告です。

赤字なら申告しなくてもいい、と友人に聞かされていたので今年は確定申告しませんでした。 借り入れ無しの蓄えで始め、多額の費用がかかったので初年度は赤字だとばかろ思っていましたが、どうやら僅かながらでも利益が出て黒字みたいなんです。今からどうしたらよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#90012
noname#90012
回答No.4

#2です。 >今年の1月に開業したことにしたら開業費用分の去年の領収証等は使えるのでしょうか? 無理ですね。 金額の大きい備品等を購入しましたでしょうか。 購入していたら、減価償却の関係で、少し面倒ですが、1年前の開業日にして、 「開業日から去年の12月31日まで」の分を 今年の3月15日頃まで提出の確定申告を今から遡ってした方が良いですね。 通常は、1年目から黒字になる訳がないと、 税務署は考えています。 医院ですら、1年目は赤字です。 借用書を交わして、借金をして、毎月きっちりと返済をし、貸し店舗代金等を支払い、 備品等の減価償却もすれば、余程でない限り、いきなり黒字になり難い。 ここで生半可な知識で処理をするよりも、 税理士さんにご相談をなさった方が良さそうです。

men2007
質問者

お礼

いろいろ詳しくありがとうございます。 とても参考になりました。 また何かありましたら宜しくお願い致します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

赤字のないよう次第では申告は必要ないかもしれません。 しかし、所得税の申告は住民税の代わりになるものでもあります。そして健康保険料の算出根拠にもなります。 開業時に青色申請をして赤字申告をすれば、赤字部分は翌年以降に繰越が出来て、黒字からの相殺が出来ます。開業の年に給与所得があれば合算で申告することも納税者の義務ですが、それと相殺することもできます。開業の年の前年に所得税(給与天引き含む)を納めているのであれば還付の可能性もあります。 安易に赤字=申告不用と考えるべきではありません。 文面からは税務署に何もしていないようですので、青色控除なども認められないでしょう。開業の年に他の収入があるのであれば、合算で期限後申告を行ないましょう。 いざ運転資金の融資やローンなどを組むとなると、開業時の税務署の届出書類や所得証明(納税証明(0円も含む))が必要になることもあります。その時になって困らないように、期限後申告と納税を行ないましょう。 金額や期間に応じて延滞税がかかります。これは経費にはなりません。 あなたも事業主となったのですから、人の意見だけではなくご自分で納得するだけの根拠の元判断して行動しましょう。

men2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のとうり、事業主失格ですね、ごもっともです。 もう一度きちんと勉強し、税務署に期限後申告してきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#90012
noname#90012
回答No.2

>赤字なら申告しなくてもいい、 無責任なことを言う人がいるものですね。 心配ご無用です。 住民税とか国保料の算出ができません。 無申告で一番困ることは、 交通事故の際に、損害賠償請求で非常に難儀することのなります。 帳簿の付け方と確定申告書(青色申告?)の記入方法をご存知でしょうか。 確定申告書には、青色申告と白色申告があります。 青色申告の方が、特典が多くて得です。 こういう事を言っちゃ何なんですが、 貴方の場合、馬鹿正直に昨年の8月から遡ってする必要はない。 今年の1月5日(金)、又は、1月9日(火)から、開業をしたとして、 税務署に相談に行けばよいことです。(1月1日付けで開業でも可) かなり遅ればせながらの「開業届の提出」です。 遅れた理由は、貴方が無知・不知だったのと無責任な人物の責にしましょう。 >借り入れ無しの蓄えで始め、僅かながらでも利益が出て黒字みたいなんです。 帳簿上、3年ないし5年間返済の親からの借金(必ず毎月銀行or郵便局振り込みで返済)にして処理し、 粗利益・純利益が発生すれば、特典を控除すればどうなのでしょうか。 細かい計算は税理士さんにお訊ね下さい。 全て、自己責任でどうぞ。

men2007
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 いろいろ参考になります。 今年の1月に開業したことにしたら開業費用分の去年の領収証等は使えるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

むつかしい話ではありません。 「期限後申告」をすればよいだけです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

men2007
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 期限後申告があるとは・・・。 私もタックスアンサー見たつもりでしたが・・。恥ずかしいです。 ホントにありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主、青色申告の赤字繰越について。

    初年度が60万円赤字で、今年が40万円の黒字の場合、 初年度の60万円の赤字を今年に繰り越せると聞きました。 この場合、今年の決算は40万マイナス60万で20万の赤字ですか? また、この前年度の60万円の赤字を繰り越すには、確定申告の書類のどこにそれを記入すればいいですか?

  • 民泊運営と税務申告

    2020年3月に民泊を始めました。コロナの影響でこれまで宿泊客はなく今後もあまり期待していません。民泊運営のためリホームや備品の設置などに多額の費用をかけました。来年には確定申告が必要になるのかどうかも分かりません。今年の収益が赤字となった場合でも申告は必要なのでしょうか。詳細は税理士や税務署に相談すべきとは分かっていますが、何かアドバイスがあれば教えて頂きたい。

  • 青色申告の赤字?黒字繰越について

    青色申告の赤字繰越の説明で、初年度は赤字で、以降黒字というのを聞くのですが、逆に、儲かり始めて、税金対策を知って、青色申告を出した場合、初年度が黒字になり、次年度は赤字になることもあると思います。 この場合、メリットはあるのでしょうか? 例えば、 青色申告を出した、 今年が、1000万円の黒字。 翌年が、100万円の赤字。 翌々年が、100万円の赤字。 となった場合などです。 どうなんでしょうかね?

  • 株式の譲渡損益通算確定申告と健康保険料

    株の損益通算の確定申告で、今年は黒字だが通算で赤字のとき来年確定申告したら国民健康保険料はどうなるでしょうか。通算で赤字なので増えないのか今年黒字だから増えるのか教えてください。

  • 確定申告の損失申告

    個人事業主です。青色の簡易で確定申告をします。 昨年は赤字で20万円の損失申告書を提出します。 もし今年も赤字で来年黒字になった場合は 再来年の確定申告で 2年分繰り越して引いてもらえるのでしょうか? 1年で終わりなのでしょうか?

  • 税務署から確定申告書が送られてきました。

    会社員ですが、前年度満期金があったので、確定申告しました。今年は1月ごろに税務署から自動的に確定申告書が届きました。申告する他の所得がなければ、送られてきた申告書は無視していいのでしょうか。そもそも、なぜ、勝手に送られてきたのでしょうか。前年度、申告した人には送られてくるものなのでしょうか?

  • 確定申告(青色申告)についてアドバイスお願いします。

    確定申告(青色申告)についてアドバイスお願いします。 個人事業主で、他に収入はありません。 平成20年10月に開業届けといっしょに青色申告の申請書を提出しました。 今年税務署からはじめて申告書が届き、記入しようとしたのですが、開業年の分はどうしたらよいのでしょうか?  去年は税務署から何もこなかったこともあり、 今年まとめて提出するものだと思い込んでいましたが違うのでしょうか? その場合、今年の1月1日からの分を提出すべきですか? 開業年は開業費と仕入で赤字、 21年度は仕入と売り上げがとんとんぐらいで利益無しでした。 今年は在庫を売りに出す予定なので、できれば赤字を繰り越したいと思っています。 アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 株の損失ですが、確定申告の意味ありますか?

    他の質問を捜したのですが、ピンとこないので私の状況で質問させていただきます。 2つの証券会社で株をしました。片方は損失、片方は黒字。 合算で損失です。特定口座で源泉してもらってます。 よって、郵送された報告書は、片方は源泉0(赤字だから) 片方は源泉されています。(黒字だから) まず、合算すると赤字なので、黒字のほうの証券会社から徴収された源泉は確定申告して戻るのでしょうか。 そうでないとして、次年度以降のために、申告しておくと、(皆さんそのように書かれていますが、)次年度黒字になった場合に、戻ってくるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 確定申告

    赤字申告と黒字申告の違いは何でしょうか? 赤字申告だと住宅ローンを組む際困難でしょうか? 確定申告者が年収を偽るのはなぜでしょうか? よろしくお願いします

  • 青色申告者 赤字の繰り越し方法

    青色申告での赤字の繰り越しについて、分からない事があります。 自営業です。 平成25年度、100万円の赤字。 平成26年度、100万円の赤字。 平成27年度、80万円の黒字。 申告書第4表(損失申告用)は、25,26年とも提出しています。 27年度の確定申告書Bでの、赤字の計上の仕方が分かりません。 1・ 所得金額(合計)(9) には、80万円と記入して、その他 54(本年分で差し引く繰り越し損失額) の所にも80万円と記入するのでしょうか? 2.そして、残り120万円分の赤字は、申告書第4表での記入となるのでしょうか? 3・青色申告決算書には、繰り越し赤字の記入は必要ないのでしょうか? 青色申告が3年目で、初めて黒字となったので、書き方が分からず、 国税庁のサイトで調べてみたのですが、参考にならなくて困っています。 どなたか回答をよろしくお願いします。