• 締切済み

傭兵集団

戦国期に川並衆、雑賀衆、根来衆以外で有名な傭兵集団はいたのでしょうか? どの大名によく雇われていたのか、戦闘以外に特技を持っていたのか、有名な頭領はだれだったのかまで教えていただければなおありがたいのですが。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#73913
noname#73913
回答No.2

ダブりますが所謂忍者。戦国初期なら伊賀甲賀でもあてはまるかと

hirarno36
質問者

お礼

こちらも盲点でした。確かに忍びは傭兵集団ですね。 であれば風魔もそうですね。というか全国にいますね。 (ところで乱破、草などの呼び名は方言的なものなのでしょうか?またの機会に忍びの歴史など調べてみたいとおもいます) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.1

瀬戸内海賊の村上水軍  毛利に味方した、村上武吉が有名かな? http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%C2%BC%BE%E5%BF%E5%B7%B3/detail.html?LINK=1&kind=epedia

hirarno36
質問者

お礼

なるほど、海の傭兵集団とは盲点でした。 村上氏は清和源氏が出自であること(なのに海賊というのも意外)、三島村上氏が別行動していたこと、海賊行為禁止令が出てから長門に移住したことなど知りました。 関ヶ原では西軍だったのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ○○持ちの国(紀伊国)?

    加賀国はよく「百姓持ちの国」と表現されています。また大和国は過去に質問させていただいた時には「寺社持ちの国」であるとの回答が多かったです。 では紀伊国はどうなのでしょうか?名目的支配は畠山氏が代々占めてきていますが、秀吉による紀州征伐以前は特定の強力な大名支配(ここでは1国支配とします)が居ない状態ではないかと思っています。 1・やはり大名等が支配していた 2・雑賀衆 3・根来寺などの宗教勢力 4・複数国人支配(詳しく挙げていただいたら幸いです) 5・1から4まで以外(自由都市?) それともやはり全域支配はなかったのでしょうか?

  • 戦国時代の農兵と集団戦

     『戦国大名の危機管理』黒田基樹氏著を読みますと、北条氏康が非常に進んだ戦国大名であることが理解できます。この中に「百姓に礼を尽くす」政策が様々上げられていますが、そこからは、一般によく言われる農兵を多数抱えた戦国大名軍というものは誤った認識であることが結論付けられそうです。農民を参戦させるための書状などは登場しますが、これがかえって動員が限定的で部分的・一時的なものであったことを示しています。  天下統一段階の総力戦になると「御国」理論によって農兵の参加も少なからずあったかも知れませんが、それ以前の段階では寄親寄子制に基づく動員が基本であったと思われます。こうした見解は『戦国大名の危機管理』のみならず、きちんとした研究書が一般に指し示している傾向だと思われますが、そうなると集団戦法あるいは兵科別戦闘などは、ほとんど無かったように思われてきます。寄親寄子制では、家長である騎乗の武士に徒歩武士が数名、中間や小者が徒歩武士の倍程度の人数、といった構成が標準で、騎馬の家長を中心にまとまって行動していたはずです。  こうした事情を踏まえた上で、 (1)戦国時代に農民は多数合戦に動員されたのか? (2)戦国時代に集団戦法は本当にとられていたのか?  を質問したいと思います。また良い参考文献などありましたらご紹介ください。

  • 穴吹という名前

    戦国期でもたびたび登場する土木技術集団「穴吹衆」について教えてください。 また穴吹というと現在工務店で有名ですが、子孫の方が経営者なのでしょうか?

  • 戦国時代、鉄砲の産地

    1、戦国時代、国友、堺、根来が鉄砲の産地になったそうですが、地方の大名もここから買っていたのですか?特に東日本、ポルトガル商人来ませんね? 2、輸送中、盗賊や敵対勢力、盗まれたりしないのですか? 3、他地域の鍛冶屋や大名は地元で自作を試みなかったのでしょうか?

  • 集団VS集団の戦いができるRPGやSLG

    普通のシミュレーションゲームやRPGはだいたい、パーティは数人いても戦闘は基本、1対1だとおもいますが(パーティの中の一人が攻撃して、相手の一人がそれを受ける)、 昔やった半熟英雄3や幻想水滸伝のシミュレーション部分みたいな集団対集団の戦闘描写が好きでした。 集団と集団がワーワー言いながらぶつかり合うところに魅力を感じました。 今だとどんなゲームがありますか? ただし、歴史シミュレーションみたいに、戦闘以外に内政や外交みたいな複雑なシステムが無いものがいいです。

  • 国司とは?

    戦国期における守護職と国司の違いについて教えてください。 (1)同一国内に守護と国司が混在していることはあるのでしょうか? (2)国司は大名では無いので権限は違ったものになるのでしょうか? 私の知っている限りでは土佐の一条氏や伊勢の北畠氏、飛騨の姉小路氏等が国司だと思うのですが、いずれも結果、戦国大名に滅ぼされたり、吸収されたのでは。 戦国期に生き残る実力は無く、権威的なものだけだったのでしょうか?

  • 生母の実家を攻めた戦国大名っていますか?

    自分の生母の実家を、自発的に攻めた戦国大名っていますか? 伊達政宗の例もありますが、自発的とは言い難いので、伊達政宗以外の戦国時代の大名(大名に限らず)の、質問の趣旨にあたるエピソードがあれば、ご教授願いたいです。

  • 渡来人で成功

    渡来人(帰化人)で戦国期に有名になった人物を教えてください。 大名では大内氏が帰化人を出自に持つようですが、他にいましたでしょうか?

  • 大名と忍者

    室町~戦国時代、大名に仕えていた忍者というのは、家中ではどのような扱い・認識だったのでしょうか? 戦闘や暗殺を行っていた忍者は、軍議の場に参加することもあったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • よく聞く『抜け忍は処罰される』というのは本当ですか?

    よく聞く『抜け忍は処罰される』というのは本当ですか? どうも戦国時代頃を調べていると、そんな逃げた人を追っかけまわして処罰するなんてことは できるように思えません。 また、当時の「忍者」にあたる人たちは、多くが半傭兵のようなものらしいので、 逃げようと思えばいつでも逃げれそうに思えます。 実際に処罰されたような記録があるのであれば、 是非教えて下さい。 また、 忍者集団においてよく聞かれる「掟」なるものについても知ってる方が いらっしゃったら是非教えて下さい。