• 締切済み

穴吹という名前

戦国期でもたびたび登場する土木技術集団「穴吹衆」について教えてください。 また穴吹というと現在工務店で有名ですが、子孫の方が経営者なのでしょうか?

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

1:サラリーマン社会の弊害 現代に生きている私たちには、「仕事」をするために職場に行くという感覚がありますが、時代をさかのぼれば、さかのぼるほど、現代的な職業観でモノを見ると誤解してしまいます。 士農分離されていなかったように、職人も武士と分離されていませんでした。軍事行動が直接戦闘のみで終始するわけではないので、必要とあらば職人も戦場に加わっています。有名処では、武田家や今川家の金山衆などは、攻城戦で水の手を切るといった作戦に従事しています。 2:仮想的全国組織 中世的な職能観では天皇家など中央権力と観念的に結びついていました「職(しき)」意識あるいは「座」というヤツです。実態として全国組織が無くても「○○皇子の子孫、家来の子孫」という意識の上では全国組織はありました。 3:穴太衆の特殊性 そもそも、石垣を詰むというのは、京都近辺の巨大寺院で生まれた技術。さらに、信長がその技術を採用し、全国政権になるにつれて、職豊系築城術として全国に拡がりました。この構造は、中井家も同様です。中井家はもともとは奈良の神社仏閣の建築に携わっていましたが、いつの間にか、天下普請の大工の棟梁となっていました。

hirarno36
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。<必要とあらば職人も戦場に加わっています>いわゆる水の手を絶つと言うやつですね。地下から城内にもぐりこむ、のもそうなんですか? 職・座を意識していたのですね。現代社会のいわゆる職とは違う観念が存在していたことは、改めて意識する必要があります。勉強になりました。 中井家のことは有名になってからしか知りませんでした。寺院建築の技術者集団だったのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

穴太衆は近江の石垣積みの集団ですが、同じような集団が全国各地にいたようです。穴太衆のほかには、越前衆、尾張衆、長袖衆などがあるようです。 また、大名は競ってそのような石積集団を雇い城郭の石垣を造りましたので、全国に散らばっていると思われます。 なお、城造りのうまい大名には藤堂高虎、丹羽長重、加藤清正などがいます。

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございました。同じような集団がいたのですね。でも中でも穴太衆が有名なのはさらに独自の技術があったのでしょうか? 藤堂高虎はあちこちに城を造っていますね。伊賀上野城に訪れたことがありますが、石垣が美しかったのを覚えています。あの石垣も穴太衆の 手によるものなのでしょうか。加藤清正の隈本城の壁の逸話は本当のことなのでしょうか(非常時に食べられる?)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.2

石垣積の専門家集団「穴太衆」ならば聞いたことがありますが、穴吹衆ですか。 わかりません。

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね。あのう衆を聞き間違いしたのかも。 改めて穴太衆についてお尋ねします。 1・彼らの主な活躍した国というものがあったのでしょうか?それとも全国組織だったのでしょうか? 2・合戦には参加せず、純粋に土木だけで加わっていたのでしょうか? 勘違いからした質問でしたのでお礼を使っての再質問お許しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32200
noname#32200
回答No.1

穴太衆(あのうしゅう)とは違うのでしょうか? 穴太衆は朝鮮系渡来人の血筋のようです。 穴吹ともいうのでしょうか・・・?

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございました。私の勘違いです。穴太衆のことです。 渡来人ということは朝鮮の技術なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傭兵集団

    戦国期に川並衆、雑賀衆、根来衆以外で有名な傭兵集団はいたのでしょうか? どの大名によく雇われていたのか、戦闘以外に特技を持っていたのか、有名な頭領はだれだったのかまで教えていただければなおありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 穴吹工務店と穴吹興産

    マンションディベロッパーで穴吹工務店と穴吹興産という会社がありますが、この二つの会社は何か関係あるのでしょうか?それとも全く関係ないのでしょうか? それぞれの会社のホームページには関連会社としては出て来ないようですが。 穴吹工務店のほうが古いと思うのですが、穴吹興産は穴吹工務店から独立したとか? 事情をご存知の方よろしくお願いします。

  • 解散した団体の名前(のれん)は使い続けられる?

    素人の素朴な疑問なのですが、解散した団体の名称をずっと使ってもいいのでしょうか? も少し詳しく書きますと、注文住宅を得意とするある工務店の経営者が将来の職人不足に備えて、 大工育成を目的に大工さんの集まりをつくり「大工集団にある名称を付けて」自社の専属大工としました。 大工集団はその後にその名称が売れて雑誌に取り上げられたり、発起した工務店も、大工の腕の良さから評価されるようになり、 大工集団はネームバリューを持つようになりました。その後に(売上低迷か維持費の問題か?)設立10年程度で大工集団は解散しました。 解散後も工務店はこれまで通り大工集団の「看板」を門前に掲げ、大工集団のリーダーとして色々な会合やセミナーに出ています。 たぶん売上に影響するから看板を下ろさないのかと思いますが、一般消費者からみて、実態があるかどうか解らないのに 同じ看板がずっと使われてるのは、誤解を招くのではないでしょうか。 これって特に問題ない行為でしょうか?  ちなみに以前は「専属大工=大工集団」だったようですが、現在は「基本的には大工集団の出身者(※)」となるようです。 (※詳しく聞いた場合の回答) お家を建てたい人向けの本には、工務店の善し悪しの見極めポイントで大工の部分を次のように書いてあったりします。 1.準社員制の会社 >2.専属大工の会社 >3.現場雇いの会社  で上記の工務店が現在は1,2,3のどれになるか不明確になってます。  大したことじゃないかもしれませんがスッキリしないのでどなたか解説お願い致します。           

  • 政治団体とか政治結社は・・・・

    私の会社の隣がまさしくタイトルどおりの集団の方の経営する会社なのです。 なぜ、このような思想団体の方はほとんどが土木関係や建築関係の方ばかりなのでしょうか?

  • 「サーパス神戸」はどうなる?

    近鉄とオリックスの合併話が進んでいますが、 オリックスのファームチームとして、経営を穴吹工務店が行っている「サーパス神戸」はどうなるんでしょう。 パリーグ5チームではどうせ「あぶれチーム」が出るのだから、いっそのこと独立して「穴埋め」試合を組んでも面白い(5チームのリーグ順位に関係ないから、ローテーションピッチャーを当てられることもないだろうし、ファームの選手でもそこそこ試合になる?)とは思うのですが。

  • 工事経歴書の書き方

    個人の土木事業者の妻です。経営事項審査を受ける為の書類、工事経歴書の配置技術者の氏名欄について教えてください。 この配置技術者というのは、専任技術者でなければいけないのでしょうか。主人は土木管理施工の2級を持っていて専任技術者に指定されていますが、あとの従業員はそうではありません。ただ単に土木作業に従事している者の指名を書くのでいいのでしょうか。

  • サーパスマンションの購入

    サーパスマンションの購入 穴吹工務店サーパスマンション(大阪府)の購入を考えています。 (築13年になるマンションです。) 今、入居中なので、隅々まで部屋を見る事はできませんでしたが、結構気に入っています。 しかし、穴吹工務店の物件だとは知りませんでした。 一度、倒産していますよね?今、この中古マンションを買う事によるデメリットは何でしょうか? ・ネットでマンション構造に問題があると書いてある時があります。  その場合、何年~何年の物件が危ないとか、関東地区は大丈夫だけど関西地区はダメとかあると思うんです。どうなんでしょうか? ・ 私にとってはかなり高価な買い物になるので、分かる方是非よろしくお願いいたします。

  • 工務店の存在意義

    カテ違いだったらすいません。 私の友人のおじいちゃんが工務店を営んでいます。 友人の弟が(中2)跡継ぎだそうです。(まだ予定なのですが) 思ったのですが、工務店の存在意義って何ですか? 確かに、何の仕事でもまとめる会社は存在するのですが 工務店を営むなら大工の勉強をするべきでは? 技術者としての勉強を怠ってはいい経営はできないような気がしますが。 友人が言うには、経営する人はその勉強をしたほうがいいそうです。 確かに、建築士とは違いますから分かる気がしますが・・・ 大工さんを雇って結局工務店の社長さんは何をするのでしょうか?

  • 足利義昭について

    1・足利義昭は毛利氏の下で天寿を全うした? 2・足利義昭と豊臣秀吉が茶席を設けた(お伽衆的存在だった)? 3・足利氏の子孫の方はご健在でしょうか?

  • 穴吹工務店の情報を下さい。

    今、就職活動中なのですが穴吹工務店さんの最終試験を今度受けさせてもらえることになりました。とてもうれしい話なのですがホ-ムペ-ジや資料ではわからない部分も調べたいので、どんなことでもいいので情報を下さい。サ-パスマンションに住んでる方の住み心地や、実際に働いておられる方のやりがいなど。よろしくお願いします。