• 締切済み

質問です

k_yuu01の回答

  • k_yuu01
  • ベストアンサー率39% (23/58)
回答No.3

a,bをある正の実数とおきます。 確認しておきますが、負の実数とは(-1)×正の実数ですね (負の実数)×(負の実数)=(-a)×(-b) マイナスをくくりだして (-1)×a×(-1)×b 先に(-1)×(-1)を計算して(ご存知の通り1ですね) (-a)×(-b)=a×b a,bも正の実数なのでその掛け算はプラスになるはず。 よって (負の実数)×(負の実数)=(正の実数) …質問中の整数と実数というのはあえて書き分けていますよね?

関連するQ&A

  • ガウス記号

    実数Xを超えない最大の整数を記号で[X]はだいたい理解できます。 正の時は切り捨て。 負の時は切り上げ。 ①[X]=nとすると n≦X<n+1は、最大の整数nと大きくてもn+1未満の間に実数Xがある…っていう、[X]のXの範囲を表す不等式って意味ですか? ②X-1<[X]≦X って何ですか? 実数X-1とXの間の[X]つまり最大の整数はXか、またはX-1とXに挟まれた中の整数ってことでいいですか? X-1を含まないのは、最大でなくなるから… 要するに、最大の整数を見つける為のnの位置の範囲みたいな感じで、とらえてもいいですか? 長々とすいません。①②について自分なりに説明してみたんですが、自信ありません。かなり初歩かもしれませんが、出来れば、易しく解説していただけたらうれしいです。お願いします。

  • 2次方程式の問題で正の偶数を求める問題の答えについて質問があります。

    2次方程式の文章問題で連続した3つの正の偶数がある~~~ 「途中省略」これらの3つの偶数を求めなさい。との問題で X=0とX=4が出ました 最後にX、X+2、X+4 に当てはめ 0の時 0、2、4 4の時 4、6、8 と出ましたが、ここで疑問があります。 問題文の「3つの正の偶数」「3つの偶数を求めなさい」というのは 3つの(正の整数)であり(偶数)を求めよという意味でいいのでしょうか? 又、0は正の整数・負の整数ではないが、偶数ではある。との考えで良いでしょうか。 答え4、6、8 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • プログラミングについての質問です

    入力した整数が正か負か零かをif文を用いて判定する.という問題のフローチャートとソースコードを教えて下さい。

  • 割り算の定義

    aを整数、bを正の整数とするとき、 a = bq + r , 0 ≦ r < b を満たす整数q、rの組みがただ一つ存在する。(qは商、rは余り) と「大学への数学」という雑誌にありました。 bが負の整数のときは、 0 ≧ r > bと考えるべきでしょうか? そもそもこの定義、q以外は整数から拡張して有理数や実数にも適用できるものなのでしょうか?(出来るような気がしますが。)

  • 二つの解α、βと判別式について。(高校数学)

    二つの解(α,β)がともに正の場合というのは、 判別式D>=0,かつα+β>0かつαβ>0の時と参考書に書いてありました。 α,βが虚数であったらどうなるのでしょうか? 例えばα=iとβ=4iが解だとすると、iが正なのか負なのかよくわかりませんが、正だとして解釈すると、二つの解が共に正の場合の条件でi+4i>0はわかりますが、i*4i<0になってしまうとおもうのですが、どうしてこうなるのでしょうか? iは虚数であって実数でないので、正とか負だとか考えてはいけないのでしょうか? だとすると、問題で、「異なる二つの正の解をもつとき」と書かれていた時は、実数の正の解が二つと考えればいいのでしょうか?

  • ゼロについての定義

    ・ゼロは偶数か奇数かどちらでもないか?  奇数でないことはわかりますが、偶数か、それとも偶数でも奇数でも ないのか、ということがわかりません。 ・ゼロは正の数か負の数かどちらでもないか・  これも、負の数ではないことはわかりますが、正なのでしょうか、そ れとも、負とも正とも見なさないのでしょうか。   ・「正の整数(自然数)>0」だが「整数>0だとはいえない」などと聞いた ことがありますが、これは正しいのでしょうか。 ・分母に0を含むとなぜ割れない(計算機だとエラー)のでしょうか。 詰まらないことですがこれらの点について、教えてください。 できれば、ゼロについての詳しい定義などがわかりやすく載っているサイトを教えてください。

  • 組合せ論についての証明

    「正整数nが存在して, t>nなる正整数tと, n以下の非負整数kに対して {(t-n)*(nCk)*(tCn)} / (t-k) が整数値になる」 ことを示したいのですが, どうしたらいいのか教えてください. 実は, 上式の組み合わせを使わないで書くと, tが負整数のときも, 整数となります. (本当はこちらも証明したいのですが…) また, 上のものを別の言い方で書くと 「正整数nが存在して, t>nなる正整数tと, n以下の非負整数kに対して t-n, nCk, tCnの中にt-kの倍数となるものがある」 です.

  • 数学!

    絶対値が6より小さい数の中で正の整数と負の整数を それぞれ1つずつ書け。 教えて下さいーー

  • 中学1年生数学問題 教えて下さい!

    ある整数と8との和は正になります。 6との和は負の数になります。 (1)この整数を求めなさい。 (2)絶対値が5より小さい整数は、全部で何個ありますか? よろしくお願いします。

  • C言語の問題です

    整数xを入力し、xが正か負かゼロかを判定し、表示するプログラムを作成する問題です。 【ヒント】x > 0 が成立するときは正。 x < 0 が成立するときは負。正でも負でもないときはゼロ。 整数x => 2    整数x => -2    整数x => 0 2 は正です -2は負です 0はゼロです 上記の解答は下記の通りなのですが、下記以外の解答方法を教えてはいただけないでしょうか? プログラミングに詳しい方よろしくお願いいたします。 #include <stdio.h> main() { int x; printf("整数x=> "); scanf("%d",&x); if (x > 0) { printf ("%d は正です\n",x); } else if (x < 0) { printf ("%d は負です\n",x); } else { printf ("%d はゼロです\n",x); } return (0); }