• 締切済み

息子のピッチング

haruka_rukiの回答

回答No.2

まぁまだ体が発達して無いからじゃないでしょうか。 やはりステップして勢いをつけた方が投げれるのは当たり前ですしね。 まぁ本人がピッチャーやりたいのであればフォームの矯正的なものもいるかもしれませんが、 そうでないのならピッチングさせずとも良いのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ソフトボール ピッチング!

    現・中2で ソフトボール部です!! 守備わ、ピッチャーやってます\(^o^)/ そこで、 ピッチングのコトについて質問します。。。 何点かありますが・・・ ●どーしたら、速い、重い球が投げられますか? ○何か、家でノ練習法とかありますか? ●チェンジアップわ投げれるようになったんですが、  ドロップって、どーすれば投げれるようになりますか?  ちょっと、質問が多いかもしれませんが ヨロシクお願いします(TωT)

  • 内野ゴロ、ボテボテのゴロ。

    小4の軟式野球をしてる息子がいます。 試合でボテボテの内野ゴロが非常に多いのですが。ちなみに打撃フォーム自体は、どちらかと云うと正しい形で、前に突っ込みもなく、回転してスイングをしています。素振りや試合でも、ほぼ同じフォームで打っています。本人もなぜ打球が上がらないか不思議に思ってます(特に遅い球)。単純にボールの上っ面を叩いてる訳ですが、何か少しイメージを思い浮かばせる等の方法は無いでしょうか? バッティングセンターで低めだけ打たせてアッパー気味に打たすのはどうでしょうか?

  • 守備の練習

    今、草野球のチームに加入しております。 チームとして、打撃はそこそこ上達してきたのですが 守備力が弱いのでどうにか強化したいと思っております。 現状、練習ではノックとボール回ししかやっていないのですが ノックを打つだけでは、 待つ時間が多くて非効率的な気がするのと ダラダラしてしまいあまり上達していないように思います。 本当に基本的な守備が上達するためにはどんなことが必要でしょうか。 具体的な練習方法などがあったら教えていただきたいです。 (月に1~2回練習をやっているような状況です)

  • 妨害行為の境目のルールについて

    昔からわからなかったんですが、守備妨害と走塁妨害、打撃妨害との境目が正直わかりません。 例1として、ノーアウト ランナー1塁。 打者が内野ゴロをうって、内野手が2塁に送球。そこでアウトにして1塁にパス。ダブルプレーを狙う!というときに、 もともと1塁にいた走者がわざと足をあげたりして2塁にいた内野手へ邪魔っぽいことをして、パスを妨害するようなプレーをよく見かけます。これは何故守備妨害にならないのでしょうか? 例2として、3塁ランナーがいます。打者がライト前ヒットをうって、当然3塁ランナーはホームを狙います。ライトは捕球して、キャッチャーへバックホーム!というときに、 キャッチャーがベースの前に陣取って、ランナーがホームにタッチするのを防いでるプレーはよくあることですが、これはなぜ走塁妨害にならないのでしょうか? これが許されるなら1塁手もベースの前に陣取って捕球してもいいような気がします。 また、この例2の場合、ランナーの走塁が遅れて、完全にアウトになる!というとき、ランナーはキャッチャーにぶち当たって、ボールをこぼそうとするプレーも見かけますが、これはなぜ守備妨害にならないのでしょうか? 何かホームベース上のプレーは、ほかの塁のプレーとは違うルールでもあるのでしょうか?

  • ソフトボールのピッチング、ウインドミルについて、教えてください。

    ソフトボールのピッチング、ウインドミルについて、教えてください。 私は、最近初めて試合で投げました。 しかし、コントロールまとまらず、四球が多く試合になりませんでした。 ソフトボールのピッチング、ウインドミルについて、教えてください。 投球の時、前に上体が突っ込む癖があります。 リリースが安定せず、ブラッシングが一定していません。 球は、高めのボールが多く、修正しようとすると、手がちじこまりワンバウンドになってしまう事がおおいです。 投球の際、左足の壁が上手につくれません。 アドバイス、注意点、気がつく事、教えてください。 お願いします。

  • 硬式野球部に入ったんですが・・

    自分、一応バッティングだけは小6から初めて今年までの4年間 ずっとトスやら素振りやらバッティングセンターやら いろいろやって、きたえてたんですが 守備は、今回高校野球初。 んでまぁ、その旨を先輩に言ったら 体格超良いし、相当打ちそうだね~! だの、 期待の新人! だの言われて まぁ、自分バッティングだけは 悪くはないという自信があったので、 「まぁ、バッティングだけなら。はい」と 返事をしてしまい、はいりたてなんですが バッティング?というか ピッチャーもどき?が投げて 軽く打って内野、外野がとる。 ノック?みたいなのをさしてもらえることになったので 思いっきり、打って驚かせようと思ったら まぁ、まったくあたらず。 あたっても、思いっきりひっぱった打球。 隣で2人、新入部員(野球未経験者)で 僕と同じ日に入ったんですがその2人は、 外野までとばしたりしてるんですよ・・。 自分の相手は左投げで 僕左打ちで、しかも球があきらかに とどいてないんですよ・・。 ボール球は、ふらなくていいから。と他の人に 言われたものの、ほぼ全球打つ前にワンバウンドしそうな ボール。。先輩なので何も言えず。 そのまま続行 で、次いつさしてくれるか分からないので 打とうという気持ちが強く、でも前述のとおり 球が・・・なので、ほとんど空振・・ (ちなみに、他2人は右打ちで ピッチャーも右で、なんていうか ビシッとなげていた。 自分のとこは、なんていうか 下投げ?上からなげてたんですけど 下投げのとき軽く上になげたりしたときみたいに、 フワーンとした感じ?でした 日本ハムの多田野の超スローボールのサウスポー版+ 明らかなボール球。) 守備もファーストなんですが、 ノックのとき、まったくできず・・。 未経験者の新入部員のほうは、ほとんどミスらず・・。 道具色々買ったものの ちょっとというか結構やる気が なくなってしまいました・・。 続けていくべきなんでしょうかね? 意見をください。 続けるかどうかの参考にしますので。 あと、コツとかあったらお願いします。 あと、ファースト守備ついたとき、ファーストミット? キャッチャーミットっぽいのをかしてもらったんですが それでは、まったくとれずいつもキャッチボールとかに 使ってる軟式グローブだと、結構思ったようにとれました。

  • 球界NO.1コーチは誰?

    現在在籍中、もしくは在野のプロ野球OBの中で、 ヘッド、打撃、投手、守備走塁、バッテリーの各分野でNO.1のコーチは 誰だと思われますか? (故人は除きます。) 私個人の意見ですが、 ・ヘッド:伊原春樹(元西武、巨人) ⇒言わずと知れた名参謀。西武時代、巨人との日本シリーズで  クロマティの守備を見てタッチアップで2塁から  ホームに生還した作戦はもはや伝説。 ・打撃:杉村繁⇒ヤクルトで青木、ベイで内川を育てた。 ・投手:森繁和⇒落合政権下で中日の強力投手陣を築き上げた。 ・守備走塁:清家政和⇒西武でセカンド片岡、ショート中嶋、  サードおかわり君の内野陣を鍛え上げた。  他球団だったらこの内野陣は無理だったかも。 ・バッテリー:若菜嘉晴⇒ダイエー時代城島を育て上げた。 いかがでしょうか?

  • 野球の守備位置について

    野球の守備位置について 中二です。 テニスをしていたのですが小学校から続けていた軟式野球に戻ろうと思います。 守備は内野全般できます。ゴロのキャッチングには自信ありですがフライはイマイチとりにくい気がします。 キャッチャーもやったことがあって、ある程度はできます。 肩はそこそこ。足もそこそこ。速い球はダイジョブ。背は155チョイ。 定位置を決めたいので意見おねがいします。 あと練習法があればおねがいします。

  • もしも自分が 「 監督 」 だったら?

    いつもお世話になっております。 もし皆様がプロ野球球団の監督になりましたら、どの様なコーチングスタッフを組みたいと思われますか? 一例を紹介いたしますと、 ( 下記は私の意見ではなく、あくまで “ 一例 ” でございます。)   ヘッドコーチ 川藤幸三   投手コーチ 川口和久   バッテリーコーチ 大久保博元   打撃コーチ 金村義明   走塁コーチ 高橋慶彦   守備コーチ(内野) 辻 発彦   守備コーチ(外野) 栗山英樹 各ポストにつきましては1人でなくてもよろしいと思いますので、 また “ 守備 ” と “ 走塁 ” は一緒でもよろしいですので、 皆様が選ぶコーチングスタッフを教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。     ( 文中敬称略 )

  • 変化球のコントロールを直したいです。

    草野球で軟式の野球をやっているのですが、 今までは外野や内野などの守備を主にしていたのですが、 最近ピッチャーも任せられる事があります。 しかし、覚えたてのカーブやスライダーのコントロールが非常に悪いです。(曲がってはいるのですが、) 主にワンバンになってしまう事が多いのですが、コントーロール良くする方法は有りますでしょうか。 ピッチング練習をする事が重要かと思っているのですが、 練習をする時間や相手もいないのです。 何か良い心構えや考え方、投げ方などが有れば教えて頂ければと思います。 ちなみに右の上投げです。