• ベストアンサー

【冷え性】うつ病治療中の母の冷え性について。

TKM_KBの回答

  • TKM_KB
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

冷えという病態は、現代日本で主流の西洋医学的にはあまり重視されません。冷え性が免疫能を下げるという学説は、西洋医学的には聞いたことがありません。そもそも免疫が下がったことで膀胱ポリープができたり、鬱やパニック障害を引き起こすという話も聞いたことがないのです。 しかし、漢方では、それらの病態を統合的に(「全人的に」と表現します)説明することができるかもしれません。現在では、千葉大学医学部附属病院、富山大学医学部附属病院に和漢診療学という診療科があり、漢方医学的な診療を行っています。千葉大出身の医師が富山で和漢診療学を興し、千葉大に戻ってきて教授に就任しています。 私は(日本全国のほとんどの医師がそうだと思うのですが)西洋医学的な知識しか持ち合わせていません。が、学生時代に10時間だけ習った和漢診療学の知識からすると、伺ったお話から、冷え、和漢学ではおそらく「陰証」ということになるのでしょう、が、鬱や不安神経症、つまりパニック障害の原因になっていることも大いに考えられます。 質問者様がおっしゃる「冷えが万病の元凶である」というのは、西洋医学的にはあまり大きな意味を持たないかもしれません。しかし、和漢診療学は病気を診るのではなく、人を診るものです。 漢方に詳しい医師の診療を受けてみるのも、解決への一歩かもしれませんね。 (医学部6年生)

doggy-100
質問者

お礼

お医者さんのタマゴなのですね。有難うございます。 素人ながら、西洋医学と東洋医学の間では体の冷えに関して大きな隔たりというか見識の違いといいますか、そういうものがあるとは聞いたことがあります。 もちろん、冷えが直接の原因で膀胱ポリープだったり鬱やパニックになったとは思っていないんです(笑)。 ただやはり、自分の周りの人や、冷え性を治した人の話を聞くと、冷え性だった頃と冷え性を改善した後では体の悩みが解消されているケースが多いので、私としては冷えを改善することはかなり重要な事だと考えております。 家族で唯一冷え性の母は、家族で唯一、夜中にトイレに何度も行く人なのです。睡眠薬で眠っていた頃ですら、夜中に何度もおしっこする為にトイレに行っていたのです。 かつて同じようなケースの方から、同じく冷え性だったけど出産で体質が変わり冷え性が治って夜中にトイレに起きなくなったという話を聞いたことがありますし…。 なので漢方という方法も、もちろん考えた事があります。 ただ病院でかかる場合どこに行ったらいいのかわからず…。 千葉にあるのは千葉県民としてありがたいです! ただ問題は、どんな方法を提案しても乗り気になってくれない母自身で…漢方の話しもしたことがあるんですけど、「でも薬を飲んでるからダメなんじゃないの?」と言って乗り気じゃないんです。 実際薬との飲み合わせ?はどうなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 母がうつ病で私ももう限界です。

    母は10年来のうつ病です。娘の私と二人暮らしです。 うつ病を乗り切るのにどう考えていったらよいのでしょうか。 大きなきっかけは父の借金で、H14年頃から心療内科にかかり、内服を継続しています。父は5年前に亡くなり、相続放棄したため現在借金はありません。母は現在無職ですが、昨年、障害年金申請しそれによる収入はあります。 障害年金申請前から、今後生活していくための経済的な不安がきっかけで、1年に2回、1回約2か月のうつ状態を繰り返していました。うつ状態になると、何に対しても意欲がなくなり一日中寝たり起きたりの繰り返しで、家事はもちろん、入浴や洗顔なども数週間できない状態が続きます。食事はかろうじて私の用意したものを食べます。朝からビールを何缶も飲むときもあります。うつ状態になると、かかりつけの診療内科に連れて行き、点滴治療を毎日数週間継続します。その間、私は何日も仕事を休まなければなりません。母が「休んでほしい」と言い、病院への通院もあるからです。幸い、職場の上司はこの状況を理解してくれているため、休ませてくれますが・・・。昨年からは、通院治療も困難な時があり、訪問看護による自宅での点滴治療も実施しています。 うつ状態は2か月ほどで回復するのですが、調子が良くなると正反対に家事はもちろんすべてこなし、外出が増えます。躁鬱病かと思い、主治医に数回相談しましたが、躁状態には達していないとの判断でうつ病となっています。おそらく、回復した状態でいろいろやりすぎて、それが充電切れのようになり、うつ状態をまた引き起こすのだと思います。 このように、うつ状態と回復状態を繰り返しています。2人暮らしで周りには頼れる親戚などもいません。一人でいるのが辛く、そばにいてほしいのはわかりますが、うつ状態になるたびに私は毎回仕事を長期にわたり欠勤しなければならず、精神的にもかなり負担となっています。入院治療も考え、主治医にも相談しましたが(かかりつけの病院は入院設備なし)、自殺未遂などの行為がなければすぐに入院することは不可能と言われました。確かに、母は「死にたい」とは言っても実際に自殺行為はしません。 1年に2回ほどやってくるうつ状態のたびに、私も精神的に限界となります。 こうやって繰り返していくしかないのでしょうか?入院治療がベストなのでしょうか?そうならどうやったら入院できますか? 脈絡のない文章で申し訳ありません。アドバイスなど頂けたら嬉しいです。

  • うつ病の電気治療

    軽いパニック障害/不安障害発症から最近の悪化まで5年です。 (42歳) 心療内科、精神科通院、カウンセリングを 受けましたが治りません(以前より症状は軽くなりましたが) 現在、下記の処方です。 精神安定薬「セディール」 三環系抗うつ薬「アモキサン」 抗うつ薬「レスリン」 催眠薬「ハルシオン」 頓服用精神安定剤「デゾラム」 いろいろなうつ薬を服用してきました。 今の薬が合っていると信じたいのですが具合が悪い日、時間が 増えてきました。(一時良くなったが再発) 会社を休業して10ケ月も経っているのに治りません。 傷病手当で暮らしていますが残りも少なくなってきました。 アルバイトでもと考えてますがフラッシュバックが起こる 事が多く自身が持てません(甘えでしょうけど) 薬での治療以外に「電気治療」があると聞きました。 どなたか、情報をご存じでしたら教えてください。 お願いいたします、一刻も早くこの病気を治し、 仕事に就業出来るようにしたいのです。 自分は弱い人間です。 どうせ治らないからと思い、死ぬことばかり考えています。 投薬以外で効果がある治療法があればすがりつきたい考えです。 お忙し所申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • TMS治療 パニック障害への有効性について

    質問失礼します。 当方パニック障害と、うつを患っておりまして、現在パニックのみ薬で治療していますが、最近TMS治療に興味を持ちました。 うつの方はほぼ寛解気味なのですが、パニックについては全く治る見込みがありません。 一部記事ではTMS治療は不安障害にも効果があると書いてありましたが、病院の案内をみると大体がうつ病の治療の案内になっています。 もともとうつ病治療のものなのでしょうがないですが。 パニック障害に効果があるのなら一度やってみたいのですが、経験のある方いらっしゃいましたら何でも良いので情報提供を頂けますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 過食症の治療

    鬱とパニック障害の治療中に拒食症から過食症になり、治療していますが改善しません… 一人になると理性が飛んでしまい、あらゆる物を食べてしまいます。 医者からは分食などの治療法を言われますが、なかなか成果はみられません。 運動もしていますが、どんどん太っていき妊婦に間違われるほどお腹が異常に出てます。 周りから「きちんとダイエットしてる?」「運動してる?」「デブ、豚」など毎日言われます。その他にも悩みが重なり、過食症が悪化しました。 過食症に投薬治療はあるのでしょうか?

  • 鬱病治療中、よけいに自信がなくなってきた

    うつ病を通院で治療中です。 うつだと自分で認めて通院を始めるまでに1年ほどかかってしまい、治療を始めて1年、計2年になります。この1年のうちに2度ほど、ぐっと回復したと感じたことがあります。ぜったい良くなってやる!と思いますが、ネットで調べると、うつ病の回復までに半年から1年と書いてあるので、私は回復が遅いことになります。 病気になる前の自分のようにバリバリ働いて仕事が楽しく、友達も多く、活動的で充実した日々が戻ってくるのだろうか、と不安です。こんな状態のまま一生を終えるのはいやです。 気分の浮き沈みが激しく、集中力と理解力がおそろしく低く、睡眠障害が続き、この二つはがっちり根をおろしたかんじです。それを主治医に言っても薬が変わる様子もないし、カウンセリングは最近否定されるようなことばかり言われます。この1ヶ月ほど自分の中で肯定と否定を繰り返しています。 ただの怠け者で実は自分は発達障害か人格障害なのでは→うつ病の症状がたまたま発達障害に似ているだけだ、昔は仕事ができていたじゃないか ヘンなことを言ったりしたりして嫌われているのでは→そういうことを考えるのが調子の悪い証拠だ 体の症状だけでなく、この二つが頭から離れず、自分が異常になってしまったのではないかと不安です。 いくつも病院やカウンセリングを渡り歩いたのちやっと良くなったという人もいるようなので、そういうものなのだろうか、私も別の病院に行ったほうがいいのではないかと思うのですが、こういう場合何を基準に治療をすすめたらいいでしょうか。カウンセリング方法を変える?薬を変える? アドバイスをお願いします。

  • 鍼灸の保険治療でスッキリしないことがあります。

    鍼灸師です。すっかりしないことがあります。パニック障害の患者さんがかかりつけのお医者さんに同意書書いて貰えるからそれで保険治療をして欲しいと頼まれました。私自身保険は取り扱ってなく、役に立つならと少し考えています。しかし、鍼灸の保険適応にパニック障害はなく、その同意書は保険適応の疾患で持って来ると思います。医者もわかって同意書を書くと思うのですが、それを鍼灸師である私が使って保険請求をしたら不正に当たらないのでしょうか?もしそうなら同意書を書く医者にモヤモヤするのですが、それはお互いの患者の為、目をつぶり、その同意書でパニック障害の保険治療をすべきでしょうか?

  • うつ病治療に専念で給付金がもらえるか?

    現在、慢性的なうつ状態にあるのですが、会社を辞めて治療に 専念したいと思うのですが、国から給付金が出るのでしょうか? (医者がそのようなことを言っていた)病名は抑うつ神経症と 診断されており、治療が難しく、仕事をしながらの治療は 止めて、会社を辞めて治療に専念した方がいいのではないかと 言われています。 今、家賃が4万2千円なので国民保険、社会保険などを払う ぐらいの給付金が出るのでしょうか? あと、足りない分はアルバイトなどで補ってもよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 精神障害者の級などは持っていません。

  • パニック障害の治療薬について

    パニック障害などの不安障害の治療にSSRIが非常に効果的だということを知りました。 私は数年前の発症時に発作が数回あり、抗不安薬などを飲み続け、現在は軽い不安感が慢性的に続いているような状態です。 SSRIによってさらに病状が快復していくのならよいと考えているのですが、処方されるには何か基準(症状の重篤度?)のようなものがあるのでしょうか? 医師に相談すべきなのは当然のことなのですが、SSRIを飲み始めたことによって非常に楽になったというような方いらっしゃいましたら、参考までに簡単に話をお聞きしたいのですが。 よろしくお願いします。

  • うつ、パニ治療が終わって元気なものの不安なことがあります

    お手数ですが、良ければご回答お願いします。 私はうつ、パニック障害の治療を1年半ほど続けて、減薬を経て3ヶ月ほど前お医者様から『パニックやうつの状態ではない』と言われました。 本当はSSRIなどはまだ続けたほうがいいと言われたのですが、投薬は事情があってしていません。 治療中の頃には出来なかった掃除や洗濯、食事作りなどもスムーズに出来るようになり、外に出ることも楽しいことに変わり今は、普通ですがとても充実して楽しい生活を送っています。 ですが常に、どうやったら死ねるのかとか消えてしまいたいなーなど、あまり良くないことをぼーっと考えています。 治療中の頃もそのようなことを考えてもっと気分が落ち込んだりしていましたが、今は考えても落ち込むようなことはなく本当にぼーっとしながら考えます。 そのようなことを考えてしまうことに対して、うつなどが再発したのではないかと不安になり、病院が運営しているサイトの『うつセルフチェック』等をしてみるのですが、異常はないと診断されます。 うつになる前にもこんな風に良くないことを考えたりしたのかはちょっと思い出せないです。 うつで治療をされたことのない方や治療が終わった方、このように消えてしまいたいとか死んでしまいたいなどと物思いにふけることはありますか? 今の私はもしかしてまだうつ状態なのに『大丈夫大丈夫もう治ったんだから』と言い聞かせてる状態なのでしょうか? 特に、治療が終わった方の心境や状態などを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • うつ病の治療はどうされていますか

    私は職場の煙害で逆流性食道炎、自律神経障害を発症してしまいました。 めまいや息切れ、貧血、舌のしびれや炎症などが酷く、耳鼻咽喉科、内科、脳神経外科、婦人科、呼吸科など色々と回りましたが「自律神経障害は診療内科に行くように」と言われ、診療内科にかかりましたら「うつ病もあります」と診断されました。 自分は最初うつだと受け入れる事ができない気もしましたが、考えてみると病気になってからは心から笑った事もないし、飼っている猫に対してもエサをねだられただけでイライラしたり(今までこんな事は一度もありませんでした)仕事をしてもしなくても辛い世の中だから死んだら楽になるのかな…って考えたり、やはり一番は自律神経症の症状が出た時や胃の辺りが痛んだり、ムカムカしたり胃が張って苦しい時に一番気分が沈みます。 ああ、自分はまだ病気なんだ…と思うといつまでこの苦しみが続くのか、と暗い気持ちになります。 まだ診療内科は通院し始めて一ヶ月位ですが、今の所先生は毎回「どうですか」と調子を聞いてこられ、症状にあわせたお薬を下さいます。 他のうつの方はどういう治療をされているのでしょうか? カウンセリングのようにお話を聞いてもらったりする事もありますか? 参考のためにお聞かせ下さい。よろしくお願いします。