• ベストアンサー

雲仙火山について

地学の問題を解いているのですが、答えがどこにものっていないので教えてくださ。 雲仙火山は、溶岩ドームが噴火口をふさいでしまい、割れ目噴火が起こったというのは本当でしょうか?

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kv2007
  • ベストアンサー率71% (89/125)
回答No.2

割れ目噴火が通常言うfissure eruptionなら雲仙では起きていません。 割れ目噴火とは、板状に上昇してきたマグマが地表に達して、線状にならんで火口ができる噴火の事です。割れ目噴火は粘り気の小さな玄武岩の火山によく見られ、雲仙のような粘り気の大きなデイサイトの火山にはあまり見られません。

122806
質問者

お礼

ありがとうございます。 割れ目噴火についてよくわかりました。粘り気が小さければ、噴火口にとどまったままふさいでしまうんじゃないかと思ったのです。

その他の回答 (1)

  • white505
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

小中学生ですよね? 雲仙普賢岳のマグマは粘り気が強いので そうなります。

122806
質問者

お礼

ありがとうございます。 粘り気が強いときは、流動性が小さくてもなるものでしょうか?

関連するQ&A

  • 溶岩ドームの 噴火は激しい?

    昨日も質問をしたのですが、さらに疑問がわきました。 溶岩ドームは、一番激しい噴火だと習いました。 (中学校の地学で、三種類の火山(盾、成層、溶岩ドーム) 溶岩ドームは、盛り上がるようにしてできるので、他の二つのように、火山灰と溶岩がシマシマ模様を作ることはないとも習いました。 さらに突っ込んで、インターネットで調べてみると、溶岩ドームは激しい爆発で、火山灰を吹き飛ばし・・・。といった記述がありました。 ある方は、溶岩ドームがシマシマにならない理由を、 「一回の爆発で形成されるから」と言っていました。  → 一回の爆発・・・これは、溶岩ドームはマグマの粘り気が強いから、なかなか噴火しない。その代わり、いざ噴火する時は、ドッカンとでっかいのを一発打ち上げる・・・といったような理解でよいのでしょうか? つまり・・・溶岩ドームがシマシマ模様にならないのは、 1.噴火の頻度が少ないこと (でも、ちゃんと火山灰も出てくる) 2.噴火の仕方が ムゴムゴっ といった感じで盛り上がってくること。 以上の二種類だということで 、 よいでしょうか? (ただ、そうすると特に2番。 噴火の仕方が「盛り上がってくる」ということは、あまり激しい噴火のように思えないのですが・・・) ちょっと、その辺で混乱してしまっているので、 アドバイスをいただけると、有難いと思いました・・・。 このままもう少し調べ続けますが・・。 どうぞ、お待ちしております!

  • 火山の噴火様式について

    こんにちは。 現在,大学のレポートで火山の噴火様式について,調べているのですが,以下について気になった質問させていただきます。 【質問内容】 ・溶岩流を主体とする噴火及び溶岩ドームを形成する噴火の場合は,火山灰の噴出は少ないのでしょうか。 ネットや文献を調べているのですが,上記についてハッキリと記載があるものが見つかりません。 (てことは,違うのですかね) 詳しい方,関連する文献をご存知な方がいらっしゃいましたらご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 火山灰はどこから生まれる?

    火山の噴火で火山灰がたくさん出ます。マグマが地表に出てきて冷えて固まって溶岩になったり、飛ばされてちぎれて火山弾になったりは直感的に理解できるのですが、火山灰のようなとても細かいさらさらな砂のようなものはマグマのどこからどのように生まれるのでしょうか。教えてください。

  • 新燃岳の火山性質について

    昨日、東大地震研究所が新燃岳の火口で溶岩ドームを見つけたそうですが、ということは、長崎県の雲仙普賢岳と似たような性質の火山なのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 雲仙岳の写真について

    雲仙岳の写真について スペイン語のサイトだと思いますが、 http://www.tico-foro.com/thread-5739.html MONTE UNZEN と題して雲仙岳の写真が掲載されています。 この写真は、私の持っている雲仙岳のイメージとかなり異なります。 どういうことでしょうか。 ありえる可能性として、 1.写真が間違いで、他の火山である。 2.大噴火以前の写真で、雲仙岳に間違いないが、現在の形状とはかなり異なる。 3.撮影の角度によっては、このように円錐形に見える場所もある。 などだと思います。 どれが正しいでしょうか。 私は、火山は素人です。

  • 火山の溶岩は、なぜ熱く煮えたぎっているのか?

    最近のニュースで、ハワイのキラウエア火山が爆発的噴火を始めたのを知りました。日本でもこのところ、各地の火山が活発化しており、とても不安です。 ところで火山の溶岩は、なぜ熱く煮えたぎっているのでしょうか? つまりその熱源(地下深くの堅い岩盤を溶かすだけの莫大な熱量)は、一体何でしょうか? 地球が誕生して約46億年という途方も無い時間が経っても、なお衰えない(冷めない)エネルギーの源は、どこに潜んでいるのでしょう。 不思議でなりません。

  • 御嶽山の噴火。火山灰で意識不明ってどういうこと?

    御嶽山の噴火。火山灰で意識不明ってどういうこと? 山頂にいて、活火山が噴火したらどう対応するのが適切な処置なのでしょう。 富士山が噴火したときの参考にしたいのですが、今回は溶岩が出てないのでタオルで口を塞いで、山小屋に避難した人たちが助かっていますが、溶岩が流れてこなかった不幸中の幸いなだけですよね。 今回の報道で、適切な処置は、マスクとゴーグルは登山グッズで必須だなと思った次第です。 山ボーイのマイケル富岡さんは登山時に水泳ゴーグルを持参していて、バンダナも持参していて、今回の自然災害で尊敬に変わりました。 火山灰を吸うと意識不明になるのはなぜですか?酸素がなくなる?灰が肺に詰まるから?

  • 火山の形と火成岩について

    火山についての質問です。 それは、火山の形と、火成岩の関係についてです。 学校で以下の2点を学習しました。 (1)火山の形は、マグマのねばりけと関係がある。  マグマのねばりけが強い火山は、  ドーム型をしていて、火山灰や溶岩は、白っぽい。 (2)火成岩の、流紋岩、花こう岩は、  無色や白色鉱物が多くふくまれる白っぽい。 この2つから考えると、 ドーム型の火山の火成岩は、 流紋岩や花こう岩である、ということですか。 また、なだらかな形をした火山の火成岩は、 玄武岩や斑レイ岩である、ということにもなりますか。 教科書には、(1)と(2)のことが別々に書いてあり、 結びつけて書いてはないので、質問のようなことは言えないのかな、 と悩んでいます。 どなたか、ぜひお教えください。

  • 火山噴火後最初に生育する生物は?

    ちょっとした疑問です。 火山の溶岩上にちらほら植物が生えています。 この植物たちはどのようにして栄養分を得ているのか疑問に思い質問させていただきます。 質問1. 火山噴火後、溶岩が流れ出て大地を覆ったとします。 その後溶岩が冷え、その溶岩に最初に生育するのは菌類でしょうか? それとも地衣類でしょうか? それとも普通の植物でしょうか? ただし、胞子や種は風で運ばれたのもとします。 (言い代えると地衣類が菌類を栄養とし、普通の植物が地衣類を栄養としているのでしょうか? 菌類が繁殖しないと、地衣類や普通の植物は繁殖できないのでしょうか?) 質問2. 火山礫、火山灰に花の種を植えた場合、正常に育つでしょうか? ただし、水分は常に補給し乾燥させないものとします。 肥料は一切やらないものとします。 ペーハーはpH7になっているものとします。 その他の条件は一般の場合と同じとします。 (言いかえると火山礫、火山灰に花が育つ栄養素は有るのでしょうか?)

  • 火山

    飯綱町の近くに火山があるというのは本当ですか。過去、噴火した記録などはあるのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「飯綱町への移住」についての質問です。