• ベストアンサー

仕事が遅い場合のフォロー

もうすぐ4ヶ月になる女児がいる父親です。 最近嫁との接し方をどうすればいいのか悩んでいます。 というのも子供が生まれて2ヶ月くらいは仕事が落ち着いており、 7時過ぎには帰宅して、お風呂入れたり2人の御飯を作ったりと できるだけの手伝いをしていました。 3ヶ月入った頃から仕事が忙しくなり今で10時前後、これからさらに 遅くなる可能性があります。 ちょうどその頃から子供がよく騒ぐようになったり、抱っこしなきゃ 泣き止まなかったりしてて、さらに自分が抱くとなぜか泣くように なりました。自分があやそうとすると泣きやまないのです。 嫁にタッチするとピタッと止まる始末で・・・。 なので嫁はかかりっきりということもあるのか、妊娠中も入院の 繰り返しだったのでついに肉体的にも精神的にもきつい状態になってるのか 感情の起伏が激しくイライラが普通に。。。 仕事で疲れて帰ってくるなりすごいのでついにいってはならないこと を言ってしまいました。 (俺だって仕事大変なんや!みたいなことを・・・) そんなことは嫁もわかってくれてるのに・・・ 嫁はよく頑張ってくれてるし、自分もできることなら早く帰って あげたい・・・仕事と家庭のバランスに悩んでいます。 今仕事を早く切り上げるということは、社内で必要とされる人間 じゃなくなる、かといって頑張れば嫁はどんどん精神的に追い込まれる。 今はどっちつかずな状態で、恐らくどっちにも不満が残ってる 中途半端な感じだと思います。 今うんちをよく出すようになって夜中も起きてるようなので 夜中は自分が見るよとはいってますが、自分がやると一点張りで。 (そこで引き下がらないほうがいいのか難しいレベルの口調で) 今の時点で自分は頑張ってるとは思えません。 仕事が遅くても何がフォローできるのか? 言葉でのフォローが足りないのかもしれません。 接し方が悪くてきつい言い回しになってるのかもしれません。 今は急いで帰ってお風呂と後片付けをやる程度です。 今は会社仲間にも相談しづらいし、仕事が遅いので休みも 友達と会うことも避けてますし打ち明けれる場所がない状態なので 世の旦那様、もしくは母親側の意見を聞いてみたく厳しい意見、批判は 承知の上で質問した次第です。 長文失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ptyfsu
  • ベストアンサー率14% (52/371)
回答No.4

既婚男です。 5ヶ月過ぎのチビがいます。 夫婦共に初めての子育てです。 私の場合は以下の感じで、妻には特にきつくあたられた記憶はありません。 【平日】 朝: ・朝ごはんの準備(妻が起きれない時限定) 昼: ・不在(仕事) 夜: ・早くて8時過ぎ帰宅 ・晩飯の皿洗い ・ゴミだし ・浴槽洗い ・22時から2時ごろまでのチビの面倒(オムツ+ミルク+ゲップ+寝かしつけ)←チビが寝てれば一緒に寝てるだけ いつでも: ・ちょっとしたお願い(「換気扇止めて」とか「オムツ取ってきて」とか) 【週末】 ・チビのお風呂 ・皿洗い ・浴槽洗い ・ゴミだし ・たまに掃除機がけ ・たまに洗濯物たたみ ・その他妻のお願い(とはいえ大抵は家事する間のチビの相手をお願いされるぐらい) と言う感じでした。 奥様の大変さを本当に理解してますか? 正直「大変だろうけど、ずっと家にいるんだからそうでもないんじゃないの?」とか思ってませんか? 私は本気で仕事の方が断然楽だと思っています。 職種にもよると思いますが・・・。 言葉のフォロー、もっと言うと大変さを理解してあげることが一番のフォローだと思います。 一度、チビと二人で、丸一日すごしてみてください。体力的には何とかなりますが、精神的にものすごく疲れると思います。 それを毎日毎日逃げ場のない状況でやらなきゃいけないことを想像してみてください。 きっと↓は口が裂けても言えないと思います。 >「俺だって仕事大変なんや!」 私が心がけてるのは「なんだかこいつ楽しそうに手伝ってくれるなぁ」と思ってもらえるような手伝い方でしょうか。 しぶしぶ手伝ってあげたって余計ストレスたまるだけでしょうし。 やるなら楽しむ、楽しめなさそうな気分の時は正直に「今は(今日は)やだ」とか言っちゃいます。 続けるコツは「おれは原子力発電所並みにタフなんだ!」と思い込むことでしょうか。 少なくとも出産直後の奥様よりはタフなはずなので・・・。 がんばってください!!

blackaces
質問者

お礼

回答有難うございます。 序盤の話を読んでいるときは、自分も同じようなことはやってるなーと 思って読んでいました。 しかし中盤読み始めたときに胸が痛くなりました・・・。 取り組み方が自分はなってなかったのかと。 >正直「大変だろうけど、ずっと家にいるんだからそうでもないんじゃないの?」とか思ってませんか? これは心の中では少し思っていました・・・ >私は本気で仕事の方が断然楽だと思っています。 これも断然とまでは思っていなかったと思います。。。 >私が心がけてるのは「なんだかこいつ楽しそうに手伝ってくれるなぁ」と思ってもらえるような手伝い方でしょうか >しぶしぶ手伝ってあげたって余計ストレスたまるだけでしょうし 一番該当するのはここかもしれません。 思い返せば、しぶしぶやってるような、仕事の疲れを見せながらやってたんじゃないかと; 奥様の大変さを本当に理解してますか? この質問をまじかでされていたら、二つ返事はできなかったとおもいます。 正直に言えば、ママ友たちの話を嫁から聞いてるとそのあたりの旦那よりは頑張ってんじゃないの?的な 考えがちょっと根底にあったのは否定できません。 こういうことは他と比べるものではないですよね。 物凄く考えさせられました、本当に貴重なご意見有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nori4156
  • ベストアンサー率16% (69/425)
回答No.7

こんばんは。育児休暇明けで4月から仕事に復帰した1歳になったばかりの子の母です。 うちのダンナは多分一般的にはとても協力的だと思います。 茶碗洗ってくれるし、掃除もするし、子どもの面倒も見てくれます。 育児休暇中はそれでもイライラ・・・・仕事をほぼ定時で切り上げ、7時半には頑張って帰ってきていたのに、私は、切れまくっていました・・・・動き回るようになってからはろくにトイレにも行けなかったんですもん。 4月から仕事に復帰して、本当に精神的に楽になり、(私は仕事をしているほうがいいタイプみたいです・・・)前ほどダンナに当たらなくなりました。 1日育児するって本当に大変です。時間はあるけど、自分の時間はありません。精神的に本当にグッタリです。 私なら、暴言はいても、聞いてくれるのが一番でしたね。 一度、「仕事で帰ってきてテレビくらいゆっくり見せて」と言われ、 はぁ??アタシは1日ゆっくりテレビなんて見てないわよ。1日丸々子どもの面倒見てごらんよ!と本気でキレました・・・(笑)もちろん後で反省しましたけどね。 育児に多少余裕がでてくれば、だいぶマシになると思います。 質問者さんの状況なら、 私は、仕事はきっちりやってほしい。(後で困ります) 当たられても聞き流してほしい。 お風呂だけでもゆっくり入ってもらうとか奥さんに休みの日の午前中は自由な時間を与えるなど、一人の時間を作ってあげる。 くらいでしょうか・・・・ とてもいいパパだと思います。頑張ってください!

blackaces
質問者

補足

暴言はいても聞いてくれるっていう部分は自分は 心が狭かったのか、仕事が忙しくなって余裕がなくなったのか 結構言い返したりイライラしてしまっていました; 全体を通して皆さんの意見を見させていただいたところ、 仕事の疲れを見せず嫁のいうことをしっかり聞いてあげるのが 大事なんだなと思いました。 いろいろ励まされる文章や、ためになる文章を回答して頂き 今後に必ず役にたつ回答ばかりで感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0224
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.6

こんにちは。 1歳2ヶ月の娘を持つママ(現在、育児休職中)です。 質問者様の投稿を読んで、なんて素晴らしい旦那様・パパなんでしょう。と私は思いました。 仕事と家庭のバランス。 結局は最後まで結論は出ないと思いますよ。 逆にどっちか決めろって言われて、決めれますか?? だって、どっちも大切ですもんね。 その日、その日によって、仕事と家庭(奥様・お子様の様子)を見ながら、バランスを取って行くしかないと思います。 質問者様が出来るフォローですが、奥様がストレスを発散できるようにしてあげるのが一番じゃないでしょうか。 育児は子供の様子もですが、ママの気持ちが随分と影響してきます。 子供が同じようにグズっても、ストレスがたまっている時と、発散できている時とでは大きく違います。 他の方もおっしゃっていますが、奥様が1人になれる時間を作ってあげる。私のストレス発散はコレが1番なんですけどね(もちろん、子供はスゴク気になります)。 奥様はお子さんが気になるようですので、それでは3人で、お買い物とかでも十分だと思います。 お出かけをして、少しの間でも、「子供は見ておくから、自分の物でも見ておいで。」この1言で、気分はウキウキです(私はですが・・) と、奥様よりの意見を書いてしまいましたが、旦那様もお疲れになれば、休日は1人の時間をもらっても、全然構わないと思います。逆に奥様と交替にそのような時間を取れれば、よいのではないでしょうか。 我が家の話になりますが、主人がお休みの時は、1.3人の時間 2.主人の時間 3.私の時間 という3つの選択肢があります。もちろん1が一番多いですが、お互いのストレス発散のために、2.3.も大切ではないかと思っています。 が、これが出来るようになったもの、最近なんですけどね。 お子様はもうスグ4ヶ月ですよね。 今が、一番大変な時かも。 6ヶ月頃になると、お座りが出来るようになり、1人遊びが上手になります。 1歳になると、自分で動ける範囲が格段に広がり、グズグズは随分と減ります(逆に要求が増えたり、動きまわるので、それはそれで大変なのですが><;) もう少しの辛抱です。頑張ってください。

blackaces
質問者

補足

回答有難うございます。 うちの嫁は3人の時間が一番欲しいみたいです。 他のママたちがいうような私の時間というのはそんなに欲しくないみたいで; とはいってもこの休日はそのあたりのことをしっかりと話しあい、 お互いに現状を理解することができ、休日も有意義に すごす事ができました。 やはり何事もこちらはどんと構えてイライラしないように 話しかけたり聞いたりするのがまず大事だと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu_chanpe
  • ベストアンサー率19% (133/686)
回答No.5

#2です。 そうですか… 大事な仕事を抱えているのなら仕方がないことかなと思います。 しかしうちの場合でいいますと もうすぐ2歳ですが 生まれてから(赤ちゃんの世話は私にまかせっきりで、自分は好きなように生活し、何もしなくなってしまったので)一度おおきなけんかをしたこともあり それからは仕事から帰ってきて 子どもの世話(ご飯上げたり、お風呂入れたり)を私と交代して 茶碗洗いなど家事もします。 そして私たちが寝るまでに 部屋の時計などの乾電池の交換や おむつ交換用のオムツの補充、 私のちょっとしたお願い(それとって。持ってきてなど)など 雑用もしてくれ、至れり尽くせりになりました。 そして休日は子ども専用にあけておき、散歩に連れて行ったり世話係りに徹してくれています。 私は自分の好きなように起き、好きなように出かけ、 好きなように寝ます(笑) (といってもまあ出かけることもなく、一緒に子どもを見ながら家にいるのですが) こう見ると、私って鬼嫁ですね(笑) そしてやはり、夫の気持ちの基本で必要なのは 「自分が安心して働けるのは、家で子どもを見ててくれる奥さんのおかげ」 「奥さんが元気でいてくれるから、心配事も少なくなって、自分も頑張って仕事ができる」 「家にいるから気楽だろうとは思っていない。むしろ専業主婦でこどもをみて、(社会とのかかわりの少ない家だけでの生活をしてくれて)大変だろう」という感謝の気持ちを毎日表すことでしょうか(妻の身分で偉そうなこと言ってますが) 「こっちは(赤ちゃんと妻のために)仕事してるんだから」 「仕事してるほうが大変なんだ」という気持ちは捨てることかな(笑)と思います。 そうすれば 「こんにゃろ~」って思っても その言葉で 怒りは静まり 「そうね。夫もそう思ってくれているし…頑張りまっしょい♪」と思えます。 私が単純な妻だからかもしれないのですが、 言葉があるだけで、奥さんの気持ちも変わりますよ。

blackaces
質問者

お礼

再度の回答有難うございます。 やはり気持ちの持ち方は大切ですよね。 >「奥さんが元気でいてくれるから、心配事も少なくなって、自分も頑張って仕事ができる」 このあたりはまさにそうだと思います。 最近は心配で心配でしょうがないですから。。。 言葉があるかないかは大きな違いですよね。 一度面と向かって今まで正直な気持ちと今までの 不躾な態度やその他もろもろのことを謝ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

すごく素敵な旦那様だな~と感激しました。 そこまで奥様のことを考えて下さるなんて!! 奥様も質問者様の立場もおわかりでしょう。 なので、質問者様の仕事がお休みの日には 奥様にゆっくりしてもらえるよう頑張ってみてはどうでしょう? また、社内に最近お子さんが生まれた方はいらっしゃいませんか? その方の時は家との両立(?)をどうしていたのかを こっそりお聞きになっては? それと常に感謝の言葉掛けは忘れないでドンドン言ってあげてくださいね。

blackaces
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんな言葉をいただけるとは思ってもみませんでしたが、 現状がこんな状態な以上、逆につらく思えてしまいます;; 近くにそういう人がいたらいいのですが、友達には小さい子供が いましたが、いわゆる亭主関白気味なやつなので、恐らく話しても そんなん仕事なんやから仕方ないとかねじ伏せるような回答しか 帰ってこないと思うんですよね。。。 感謝の言葉・・・ そうですよね、最近足らなかったのかもしれません。 自分が忙しくなかったときは心に余裕があったので、自分もめっちゃ 嫁のことを気遣ってたんで、嫁もこっちを気遣ってくれる、 常に相手のことを話すものすごくいい感じだったのですが、 最近は、「俺だって、私だって」と発言が自分のことに なってる気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu_chanpe
  • ベストアンサー率19% (133/686)
回答No.2

難しいですよね。 でも嫁の立場としては早く帰ってきてほしい。 そう思います。 産後はなぜか協力的な夫でも一つ一つイライラします。 その上、質問者さんの状況ではもうイライラを通り越し 離婚まで考えてしまうかもしれません(苦笑) >今仕事を早く切り上げるということは、 >社内で必要とされる人間じゃなくなる、 今はできるだけ子どもとお嫁さん優先でいいのではないでしょうか? これからずっと早く帰ってこいといっているわけでないのですし こんなときこそ一緒に頑張ってほしいと思います。 >夜中は自分が見るよとはいってますが、自分がやると一点張りで。 夜は任せてもいいと思います。 どうせ私(母)がいないとエライことになって、 赤ちゃんも機嫌悪くなって 結局自分も心配で寝れんやん(笑)ってこともありますしね。 >今は会社仲間にも相談しづらいし 相談して、無言のプレッシャー?で なるべく早く帰れるようにしてもらってもいいと思います。

blackaces
質問者

お礼

回答有難うございます。 >産後はなぜか協力的な夫でも一つ一つイライラします。 この言葉はまさに自分にも当てはまると思いました。 どうも嫁とは片付け方等の考え方に違いがあって、 小さな親切大きなお世話的な感じになることが多いです; >赤ちゃんも機嫌悪くなって >結局自分も心配で寝れんやん(笑)ってこともありますしね。 これもその通りかもしれません(苦笑) 仕事に関してですが、最近仕事を変えたばかり(現在8ヶ月目)で 今回のプロジェクトは結構重要なポストを任されているのも あって、難しい部分もあるのですが時間を大事に使って濃密に 仕事をこなし極力早く帰れるように努力しようと思います。 あえてここで聞いたのも母側の気持ちはどうなのか?というのを 聞きたかったのもあります。 貴重なご意見どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

はじめまして。 どこも同じ悩みを抱えてますよね? うちも、娘が生まれた当初は質問者様と同じ状態で、妻が半キレ状態に 陥ったこともありました。 でも、仕事はしていかなければなりません。 質問者様の奥様も十分理解されていると思いますよ。 だから、この時期は特に、奥様から理不尽な事言われても聞いてあげる ようにするのがいいと思います。 で、手伝える事は手伝ってあげる。という接し方で大丈夫でしょう。 休日は、4ヶ月ともなれば多少奥様がいなくても子供ももちますので、 一人で、2時間ぐらい出かけさせてあげて、気分転換させてあげると いいですよ。うちもやってました。 でも、30~1時間ぐらいで、子供が心配で帰ってきちゃいますけどね。

blackaces
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 仕事は仕事で大変なんだろうけど、帰れば終了なのでほっと できるけど やっぱり嫁の場合はいうなれば永遠で切替って時期がないですもんね。 自分はどうも器が小さいようで、ずっと耐えてると つい反論してしまうことがあって・・・情けないです。 休日に子供のことを忘れて出かけてきーっていうんですが、 一人で出かけるのは嫌らしく(車は乗れないから行きたいところ にいけないからかも)、あと今は少しましですが序盤は母乳の出が悪かったため、 今は少しでも母乳をあげたい気持ちがあるのとmicikkさんがおっしゃる 通り心配というか気になるみたいです; でも少しでも休日くらいはゆっくりできる時間をなんとか作ってあげたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今の生活、仕事についてとても不安です。

    結婚して5年ほどたち、家は35年ローンで去年建てました。 仕事は主に自宅でインターネット物販(個人事業)をしております。 嫁と0歳5ヶ月の子供の3人で暮らしております。 今の生活の基本リズムを説明します。 朝6-7時頃に子供と共に起床。(嫁は基本9-11時まで寝てます。) それまで子供の相手、寝かしつけ、家事(洗濯、食器関係、犬猫のトイレ交換とエサあげ)をし、嫁の起床を待ちます。 この間仕事をしたいのですが子供を1人置いて仕事ができず、PCはキーやマウスの音で起きることがあるため、仕方なく待機するしかないです。(もし仕事できたとしても気になってできません。) 嫁が起きるが、子供に母乳、朝ごはん、トイレ等してると昼になり、昼食の準備中も結局子供を見ることになります。 昼食後、子供を上の寝室に抱っこして連れて行きます。そこからは嫁が見てくれます。 やっと仕事にありつけますが、メール返事や出荷作業で3-4時間かかり、夕方5時頃には子供をお風呂に入れています。出品作業や仕入れリサーチができません。。その間嫁はゲームや昼寝。 お風呂からあがると嫁が子供に母乳をやり、次は嫁が風呂の番です。 あがってくるとまたごはんの支度があるので子供の面倒を見ます。 そこから食べ終わると大体9時頃になります。 この時点で1日の仕事目標の半分くらいしかできていないので、仕事に入りますが、眠くて、嫁との影響もあってかモチベーションがあがりません。。 そしてその間、また子供を上の寝室に連れて行くよう言われます。 今日は自分も、上に連れて行くぐらいいけば?と言いましたが、「それくらいやれよ」 とぼそっと言われました。。それでも文句いいながら連れて行っていましたが。。。 そして昼寝をしていると、眠くないからなのか夜中もずっとゲームをして、翌朝「昨日寝れなかった。2時くらいに寝たからもうちょっと寝かして。子供下へ連れてって」と何回言われたことか。。 負のループです。 嫁は起こしても起きません。(いくからと言ってまた1時間ねることもザラです。) ごはんの支度中は、食器を出したりお茶を入れたり、手伝えることは手伝っています。 嫁も朝早く起きたときは他の家事もしています。 掃除機は基本嫁がかけています。 子供を2階の寝室に連れて行ったり、起きたら1階のリビングにおろしたりは90%自分が呼ばれてやります。 犬3匹、猫3匹飼っていますが、トイレ、エサやりは90%自分がやっています。(トイレはほぼ100%) 子供0歳5ヶ月で完全母乳です。 ご飯は100%嫁が作っています。(週2日くらいは弁当等) 自分の仕事は全く手伝ってもらっていません。 風呂掃除はしてくれるが、排水口は絶対掃除してくれません。 欲しいものは基本的に必要であれば買ってあげています。 嫁が出産前、切迫早産で1ヶ月入院しました。その時は毎日病院に泊まりにいっていました。 最近は嫁が子供を寝かしつけることが多いですが、少し前までは自分も70%くらいで寝かしつけていました。 現在上記の状態です。 ほぼ毎日なので、ちょっと病んできました。。 このことで喧嘩もいっぱいしましたし、改善してくれることもありましたが、ほとんどが三日坊主です。 子供が0歳5ヶ月で、完全母乳ということはしんどいという記事も見たことがあります。 そのことは十分配慮しておりますが、あまりにも自分に負担がかかっているような感じで辛いです。 情けないですがどうすればいいかもわからなくなってきました。。 自分としては、気持ちよく仕事させて欲しいです。 もちろん今まで通り家事や育児も手伝いたいと思います。 しかし、仕事を集中してできないのがまずストレスになっているのだと思います。 別で倉庫を借りて、そこに出勤して仕事ということも考えています。将来的にはそうする予定です。 しかし、もしそうしたとしても、今の関係だと家に帰りたくなくなったり、夫婦関係がもっとうまくいかなくなるような気がします。 嫁に対してやってやってるんだからその分返せ!とは一切思っていません。 ここまでこんな長文を読んでいただきありがとうございました。言葉の誤りなどお許しください。。 こんな質問で回答していただける方も困ると思いますが、どんなアドバイスでも結構ですのでいただければ幸いです。

  • フォローされるのが嫌。どうしたら受け入れられる?

    私はアパレルのお仕事をしています。 未経験から始め、今9ヶ月目です。 今まで先輩スタッフや店長に接客のフォローに入ってもらわなくても、月の予算は達成できていました。 アドバイスは受けたりしましたが、 接客しているときにフォローに入るってことはほとんど無く、自分の力?でやってきました。 たくさん働いている人がいるなかで売り上げのランキングに入ったりしましたし、 先輩スタッフよりも一日にたくさん売った日もありました。 でも2ヶ月前から先輩スタッフや店長が私が接客しているとだいたいフォローに入ってきて正直嫌なんです。 きっと店長や接客スタッフからみたら私はまだまだなんだと思っているだろうし、私もなんて接客したらいいのか分からないときがあって、なかなか商品が決まらなかったりするからフォローに入ってるんだと思います。売り上げも悪いからお客様を逃したくないというのもあるのかな… でも仕事始めてから接客中にフォロー無くても自分の力だけで商品決まっていたし フォローが入ることによって逆に接客しずらくなってしまったんです。 いつも店長や先輩スタッフに見られている気がして、接客するにも言葉がうまくでてきません。 うまくやらなきゃとかフォロー無くても良いくらいうまくやらなきゃって考えて接客すると、言葉が浮かんできません。 フォローに入られてしまうことによって、私も話すタイミングが無くなってしまったり。 私が接客しなくたっていいじゃんって思ってしまいます。 ただ私が思っていることは、間違っていることは分かってます。。 けれどどう考え方を変えて、先輩スタッフや店長のフォローを受け入れられるようになるんでしょうか? このままだと自分がひどい人間になりそうです…

  • フォローアップミルク飲みすぎ?

    現在1歳5ヵ月の男児ですが、 離乳食を始めた6ヵ月の頃から母乳が出なくなったからなのか、オッパイを飲まなくなったので、寝る前・夜中にミルクをほしがったとき等に粉ミルクをあげていました。 フォローアップの時期になってからは、フォローアップを飲ませるようにしました。 ちょっと前までは、寝る前(9時頃)に120~160cc飲んでぐっすり寝て、明け方5時~7時の間くらいに目が覚めてミルクをくれと言ってくるので120ccあげていました。 しかしここ2、3日寝る前に160cc飲ませても、夜中の3時頃と明け方の2回ほしがります。 昨日は眠すぎてミルクは飲まず寝たので、夜中の1時・3時・6時にほしがったのであげました。 こんなに短い時間にこんなにあげていいのか不安になったので質問させていただきました。 今の時期一日に与える量は400ccぐらいと書いてあるので量的には問題ないのですが、夜中に集中してあげることに抵抗があります。 でもミルクを与えないとビービー言い続け、あげるとぐっすり眠ります。 昼間はご飯をしっかり食べているのでほしがりません。 みなさん、いかがお考えでしょうか?

  • 妻に対して何をフォローすればよいか分かりません

    ここ数ヶ月夫婦仲が危機的状況です。 結婚8年目、二児ありですが妻の心は冷め切っているようです。 私にとって悲しいのは、子供のフォローもいいが自分の(つまり妻の)フォローをしろと言われること。 できる限りのことはしているつもりなのですが私の気持ちが伝わりません。 具体的に何を求めているのか、も怖くて聞くことができません。 平日深夜帰宅ばかりでありまた子供も小さいのでどうしても休日は子供中心になってしまいます。 その私の考え、行動がダメなのでしょうか? 必ずフォローすると約束するのですが、今はもう 何をどうフォローしていいのか考えがまとまりません。 次の休日が怖いです。 同じような境遇におられる方、克服された方、アドバイスをお願い致します。

  • フォローアップミルクはいつから・・・?

    もうすぐ8ヶ月になる男の子を育てています。 離乳食はまだ始めてなくて、寝る前のミルク以外は母乳で育てています。 9ヶ月になったらフォローアップミルクを。 と今使っているミルクに書いてあって気になりだしたのですが、 離乳食を始めていなくても、やはり9ヶ月になったらフォローアップミルクに替えるのでしょうか? 『フォローアップミルク』で、こちらの質問を検索したところ、8ヶ月ごろから母乳のミネラルの量が急激に下がるのでフォローアップミルクに替える、という内容でこたえられていたものがありました。 そういう風に考えて9ヶ月になったら今のミルクからフォローアップミルクに変えればよいでしょうか? なにか知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 仕事の悩みです。

    仕事でかなりストレスがあり体にも症状が出てしまっているという事で以前相談させてもらったものです。その後、精神課にも通っています。先生は辞めてもいいんだよ、上司に辞めるつもりで、今の状態を相談してみたら?と言われ、安定剤とうつ病の薬をもらってなんとか、上司に話す事ができました。こんな状態では続けられないので辞めさせてほしい。と伝えました。でも辞めてほしくないらしく、私の仕事のし易いようにするから少し様子を見てそれでも駄目なら・・・という事になりました。以前より少しはよくなりましたが、やはり体調は万全ではありません。上司は辞めさせないように必死でフォローしてくれますが、上司もいない時などもあり私のし易いようにといってもなかなか難しい所はあります。私は今仕事を一人分出来ない状態にあります。フォローしてもらわないといけない状態です。そんな子を置いておくより、ちゃんと一人でできる子を雇った方が良いと思うんですが・・・私はもう会社に行く事自体が憂鬱な状態なので辞めたいです。必死でフォローしてるでまた話をするのが言いづらいです。なぜこんな私をひきとめるのでしょうか?精神的に辛いとまで訴えてそれでもフォローするからといってやめさせてくれない事なんてよくある事なんでしょうか?なんだか会社の考えがよくわかりません。

  • フォローアップミルク

    フォローアップミルクってなんですか? うちの子は、ただ今8ヶ月(もうすぐ9ヶ月)で、 今現在、離乳食2回の状態です。 今使っている粉ミルクに、「9ヶ月からフォローアップミルク」 って書いてあったのですが、 9ヶ月になったらそのミルクに切り替えればいいだけの話なんですか? どなたか教えてください。

  • 仕事のできと人間性

    数ヶ月前に転職し、2ヶ月は引継ぎをしてその後マネージャーと2人でその部署での仕事をしています。 計3ヶ月目なのですが、その上司がどうしても嫌で精神的にまいるほどになりました。 内容はさまざまですが、それは置かせて頂いて。。その上司は仕事に関してはきちっとしていますし、少しのくるい?しかありません。 ですが、感情の起伏が激しく、部下や他部署の自分より年下の人間には絶対的な服従精神がないと仕事を与えたり教えてくれません。間違えたりすれば、なんともひどい言葉で指摘しますが、教え方は正直悪いような状況です。   仕事中はほとんど話しませんし、コミュニケーションなどもとる事はほとんど皆無です。そのせいで、他部署の人も困っていますし、部下が続かなく皆やめていくさまです。 ここで質問したいのですが、いくら仕事ができてもこういった人はトータル的にいって、会社には必要なのでしょうか? 仕事ができていれば、やはりOKなんでしょうか?私は人間性も大事だと思っているのですが、その考えが甘いのかちょっと悩んでいます。 是非皆さんの意見を教えてください!

  • フォローアップミルクについて

    子供がいる、ママさん達にお聞きしたいのですが… 今、11ヵ月の子供がいるのですが、フォローアップミルクって いつまで飲ませた方がいいのでしょうか? もう少しで1歳になるので、1歳になったら、フォローアップミルクの代わりに牛乳を温めて飲ませてもいいのでしょうか? 牛乳は11ヵ月までは調理に、飲料として飲むのなら1歳以降と書いてあるので、皆さんはどうしているのか気になってしまったので質問しました。 参考にしたいので、アドバイスなどよろしくお願いします。 ちなみに、母乳もいつまであげているか知りたいので、教えていただけたら嬉しいです。

  • いつまでフォローアップミルクを飲ませましたか?

    今、1歳3ヶ月の子供がいます。まだフォローアップミルクをおやつの時間とお風呂あがりに200cc飲ませています。 牛乳も嫌いじゃないようで飲みますが、親としては栄養上フォローアップミルクのほうがバランスもとれてるし、いいかなぁと思って飲ませています。 みなさんはどのくらいまで子供さんにフォローアップミルクを飲ませていましたか? 3歳まではフォローアップミルクを!みたいにミルクの缶には書いてありますよね。 それでも早めに牛乳に切り替える方も多いようですよね。 やめた理由とかあれば、それも教えてください。

プリントできなくなった
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWでのプリントができなくなった問題について、解決方法をご紹介します。
  • プリントトラブルが発生した際の対処方法や再インストールの手順などについて詳しく説明します。
  • Windows11で無線LAN接続されているMFC-J6983CDWがプリントできなくなった問題についての対処法を解説します。
回答を見る