• ベストアンサー

電磁気学の質問です

はじめまして。 「◎←このような、二重の同心円状になった導線の円環二つを考えて、 内側の導線と外側の導線とで逆方向に電流を流したとすると、その導線同士の間の空間の電位は0になる。その状態で、これらの導線の周りに磁束が発生しても、これらの導線にはその磁束の影響は加わらない」 というように習ったのですが、その理由を教えていただけないでしょうか。あとできれば、何故「電位が0になる」のかも教えて欲しいです。

  • washao
  • お礼率66% (171/258)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.5

>..... つまり電流が一筆書きの経路をたどる ...... この前後の説明からは、バイフィラ(二本持ち巻き線)をイメージします。 「導線同士の間の空間の電位は0になる」というのは眉唾ですが、「周りに磁束が発生しても、これらの導線にはその磁束の影響は加わらない」というのは近似的に成立しそうです。 ぴったり密着したバイフィラには、磁束が鎖交(インターリンク)し得ないからです。

washao
質問者

お礼

>「導線同士の間の空間の電位は0になる」というのは眉唾ですが では電位が0ではなくて、電位差が0(等電位)ということなら説明がつくでしょうか? もしかしたら聞き間違えたのかもしれません。 バイファイラの原理っぽいです!ありがとうございます。

その他の回答 (5)

noname#101087
noname#101087
回答No.6

>では電位が0ではなくて、電位差が0(等電位)ということなら説明がつくでしょうか? 前便は中途半端でした。 磁束とインターリンクしないほどピッタリの二本持ち(bifilar)なら、電界も外部へ漏れません。 つまり、電界もゼロ。

washao
質問者

お礼

間が空いてしまい、すいません。 >磁束とインターリンクしないほどピッタリの二本持ち(bifilar)なら、電界も外部へ漏れません。つまり、電界もゼロ。 磁束がインターリンクしないと近似できるが、ピッタリという程くっついていない場合の電界はどうですか?ほぼゼロと言っていいですか?

回答No.4

詳しく書いていただいたので形状は分かりましたが、もう形状はどうでも良くなりました。今回分かったことは、ゼロ電位の定義です。私はゼロ電位を無限遠点もしくは大地と考えておりましたが、導体の電位も0Vだと分かりました。黒いマークの所がゼロと書かれていますが、つながっている導線は全て同電位です。どうして特定の箇所だけがゼロVですか? まさか、実は導線は抵抗体だったなんて言わないで下さいよ。抵抗は最初から無視しています。 導線の電位がゼロVですから、他の電荷が無いとするなら、導線同士の間の空間のみならず、あらゆる場所(除電源)の電位はゼロVです。にも拘わらず、わざわざ「導線同士の間の空間の電位は0」と言う説明があったとするなら、何か聞き間違いをしているか、条件が抜けているのではありませんか。 磁界の影響云々については、先のコメント以外に言うことはありません。

washao
質問者

お礼

では電位が0ではなくて、電位差が0(等電位)ということなら説明がつくでしょうか? もしかしたら聞き間違えたのかもしれません。

回答No.3

導線の形状は間違って解釈しておりました。ドーナツ型に配置されているとして、電位についての回答内容は先と変わりません。つまり円環と円環の間の電位はゼロにはなりません。 「導線にはその磁束の影響は加わらない」という表現も曖昧で意味が分かりにくいです。どんな状態であれ、導線に電流が流れたら磁界が生じるので、その磁界の付近の導線が影響を受けないことはありません。本当に言いたいことが正確に表現できていないのではないかと思います。

washao
質問者

お礼

曖昧な表現ですいません。とても表現が難しいので…。 実は同心円の円環二つではないんです。正確には一本の導線なんです。一筆書きで近似的な二重丸を描いているんです。実際にペンを持って指示通り書いて頂ければ伝わると思うのですが… どういうことかといいますと、まず先ほどの◎の外側の円の方から書き始めるとします。そして円が半分まで書けたら、そのままペンを内側へずらして内側の円の方を書き始めます。この時書く方向は、外側を書いていた時の方向と逆向きです。そして今度は内側の円が書き終わる一歩手前で、そのままペンを外側へずらして、さっきの外側の続きを書きます。すると目の検査のマークのような絵が書けませんか?(開いてる所が丁度ペンをずらした所になっている。) その一筆書きの、書き始めから書き終わりへ電流を流すということを考えているんです(つまり電流が一筆書きの経路をたどる)。その時、目の検査のマークの黒色の部分の電位が0になるらしいのですが。 で、その時、その導線が発している磁界は、他の物が発している磁束からの影響を受けないということらしいのです。 伝わったでしょうか?

回答No.2

>導線同士の間の空間の電位は0になる。 というのは何かの間違いでしょう。二つの円筒の電位をVa、Vbとしたとき、空間の電位Vrは半径rによって変わりますが、VaとVbの間の電位になります。Vrがゼロになるのは、Va=Vb=0のときだけです。また電流は無関係です。

washao
質問者

お礼

円筒ではなくて、導線をクルっと円の形にしたものです。 イメージとしては大きいドーナツの中に小さいドーナツを入れたようなものです

  • mars-r
  • ベストアンサー率18% (112/594)
回答No.1

右ネジの法則とベクトルの合成によって証明可能。

washao
質問者

お礼

詳細までは結構なので、手順だけでも教えて頂けないでしょうか

関連するQ&A

  • 平行導線間の電磁力の考え方ですが・・

    平行導体(導線)に電流を流したときに導体が受ける力 について、よく「磁束のひずみ」で説明してます(磁束 密度の密から疎への方向に力を受ける) 平行導線に電流を流す場合も、 電流の向きが同じ場合は、 導体間では磁束が打ち消しあって疎になるので引き合い、 電流の向きが反対の場合は、 導体間では磁束が足しあって密になるので反発する・・ ところで、片方の導線に電流を流した場合、その導線に近いほど磁束は密で、遠いほど疎になるので、もう片方の導体には電流を流さなくても、密から疎への反発力が働くように思えるのですが、どこがおかしいんでしょうか??? 質問文章が下手ですいませんが教えて下さい。

  • 次の電磁気学の問題の解答解説をお願いします。

    図のように3本の無限に長い平行導線1,2,3が互いに並行かつ断面が一辺の長さがa[m]の正三角形をなすように置かれている。各導線には同じ大きさの電流I[A]が図のように流れている。真空の透磁率をμとする。 (1)正三角形の中心oにおける磁束密度の大きさと方向は? (2)各導線に働く1[m]あたりの力の大きさと方向は?

  • 次の電磁気学の問題の解答解説をお願いします。

    図のように3本の無限に長い平行導線1,2,3(上の頂点が1,左下2,右下3)が互いに並行かつ断面が一辺の長さがa[m]の正三角形をなすように置かれている。各導線には同じ大きさの電流I[A]が図のように流れている。真空の透磁率をμとする。 (1)正三角形の中心oにおける磁束密度の大きさと方向は? (2)各導線に働く1[m]あたりの力の大きさと方向は?

  • 次の電磁気学の問題の解答解説をお願いします。

    図のように4本の無限に長い平行導線1,2,3,4が互いに並行かつ断面がa[m]の正方形をなすように配置されている。 各導線には同じ大きさの電流I[A]が図のように流れている。真空の透磁率をμとして以下の問いに答えよ。 (1)正方形の中心oにおける磁束密度の大きさと方向は? (2)導線4にはたらく1[m]あたりの力の大きさと方向は?

  • 電磁気の問題を教えてください

    z軸を中心軸とし、半径aの円柱導体と、内半径b、外半径cの中空の円柱状導体から構成される無限に長いケーブルを考える、ただし、a<b<cであるとする、内側の円柱導体にはz軸正の方向に、電流密度j1で一様な電流が流れ、外側にz軸の負の方向に電流密度j2で一様な電流が流れ、z軸からの距離をrとし (1)内側と外側(r>c)の電流の大きさを求めよ (2)外側において、磁束密度が0になるために、j1とj2はどのような関係が良いか (3)(2)が求めた関係が成り立っているとき、ケーブル内側(0<r<c)における磁束密度の大きさを求めよ、rの値によって場合わけを行い、解答はj2を含まない形を与えられること

  • 電磁気学の問題です。解き方を、教えてください。

    太さの無視できる中心導体と外側導体で構成される同軸ケーブルがある。断面は円形である。外側導体の内径をaとする。中心導体には電流Iが、外側導体には逆方向で同じ大きさの電流Iが流れている。外側導体の内部は、断面から見て上半分が透磁率u0の空気で、下半分が透磁率uの磁性体で半分ずつ満たされている。 1、中心導体から半径r(0<r<a)における空気中の磁束密度の大きさを求めよ。 2、中心導体から半径r(0<r<a)における空気中の磁界Hの大きさを求めよ。 3、中心導体から半径r(0<r<a)における空気中の磁性体の磁化の強さMを求めよ。

  • 電磁気学の問題で質問です。

    半円形の電線に電流を流し、磁束密度がその半円の面に垂直な向きに一様に分布しているとすると、その半円形の電流にかかる合力は0になりますか? ある問題で計算した結果0になりました。(半円形の円弧の部分の力の和と、直線部分の力の和が逆方向を向いて打ち消しあいました。) もし、円形電流だと対称性より合力が0になると思すが、半円形でも0になるということで合っていますか? よろしくお願いします。

  • 電磁気学の院試過去問

    院試は過去問の解答がなく、困っております。 下記の問題は参考書等を調べましたが、どう解いたらいいかわからなかったので、質問させてください。 (1)上下方向に十分長い、半径aの直円柱の表面に一様な磁極を持つ電磁石がある。対向磁極は半径b(>a)で同軸上外側にある。この半径aの円柱にすきま、摩擦を無視できる質量mの細い導体リングをはめる。導体リングを離すと、重力mgにより落下し始め、ある時間の後、一定速度vになった。導体リングの抵抗はRである。導体リングに流れている電流による磁界の影響は無視できるとする。 (a)半径aの磁極面の磁束密度Bを求めよ。 (b)導体リングに流れている電流Iを求めよ。 (c)導体リングのジュール発熱率を求めよ。 (d)何のエネルギーがジュール発熱率に使われているか これは(a)からわかりませんでした。導体リングによる磁束変化から求めるのでしょうか? (2)半径aおよびb(a<b)の同心の厚さの極めて薄い導体球殻がある。 (a)両球殻に電荷がない状態で、両球殻を銅線で結んだ後、内球殻に電荷Qを与える。内球殻、外球殻に電荷Qはどのように分布するか。 (b)外球殻を銅線で接地した状態で、同心球殻の中心に向かって外部から点電荷qが速度vでまっすぐに近づいてくる。このとき、銅線に流れる電流を求めよ。 (c)両球殻の間の領域が全て導体で満たされたとする。これに内側から外側に向かい小さな穴を貫通させ、点電荷qを球殻の中心から貫通穴を通して、無限遠点まで運んだ。このとき、必要となる仕事を求めよ。なお導体球殻は接地されているとする。 これもよくわかりませんでした。(a)は内と外の電位が等しくなることから求めると思うのですが、外球にQが全て分布するのでしょうか?

  • 電磁気の問題について

    電磁気の問題について質問させていただきます。 半径a、bの同軸円筒電極がある。内側電極と外側電極の間は導電率σの媒質で満たされている。軸方向は十分長く、端の影響は無視できるものとする。外側電極を設置し、内側電極に電位Vを与えたときに電極間に流れる電流を計算して、電極間の抵抗を求めたい。次の問いに答えよ。 1.電極間の電場を求めよ。 2.軸方向の単位長さあたり電極間に流れる電流Iを求めよ。 3.軸方向の単位長さあたりの抵抗Rを求めよ。 解答よろしくお願いいたします。

  • 電磁気について(磁場の強さを求める)

    無限長の導線(半径a)に電流Iが流れているときの 導線の外側と内側の磁場の強さHを求める問題について よくわからないのでどなたか回答、解説をよろしくお願いします。