• ベストアンサー

女性の働き方

noname#136164の回答

  • ベストアンサー
noname#136164
noname#136164
回答No.2

>その職種は非正規雇用が多いと思います‥。どうしてなんですか? 企業秘密を扱ったりする部署ではないので、非正規職員でもこなせる仕事なのだと思います。非正規職員にこなせる仕事は非正規職員にやらせた方が、人件費が安くすみますからね。 >大卒の場合は総合職が多いですね。どうしてなんでしょう? 豊富な知識が求められるからではないでしょうか?

ringo-ai
質問者

お礼

理解しました。ありがとうございました!! 社会の仕組み、大人の世界を少し理解できた気がしました!

関連するQ&A

  • 就職について

    私は現在21歳の女子大生なのですが、就職するには女子はやはり年齢は関係してくるのでしょうか?? 現在の大学を卒業してから、大学院へ進もうか迷っています。 就職の職種や分野ははまだはっきりと決めてはいませんが、できれば商社、アパレル、化粧品関係の総合職、もしくは客室乗務員に就きたいと思っています。 これ以外の職業でも、一般的に、女子の年齢制限は厳しいのでしょうか?

  • 女性の総合職 保険業界

     おはようございます。就職活動中の大学4年生です。私は今までに、総合職と一般職の違いのない、(大卒は全員、総合職)会社を受けてきたのですが 現在、保険会社に興味を持ち始めて、保険会社について調べています。そこで分からないのが、女性の総合職の現状。保険会社は一般職と総合職に分かれることが多いですが、女性の総合職も今は一般的なんでしょうか?自分の中で、保険の総合職は、女性の採用に厳しいイメージがあります。一流大卒の女性しか採らないみたいな。 建前でなく本音がしりたいです。 あと、保険は厳しいのはわかるんですが、具体的な仕事の厳しさを教えて下さい。おねがいします。

  • 大卒女子の入りやすい職種教えてください

    こんにちは、大卒女子(出来れば法学部、でも全然こだわらなくていいです)の入りやすい職種教えてください。 販売職は女子が割と多いのと、金融・商社関係は一般職と地域限定の総合職ということはわかりました。 メーカーはメーカーによるけれど、大卒なら総合職だけ(一般職は短大でとるところが多い)ということも聞きました。 法務、人事、総務、経理はどうですか? 採用枠はやはり少ないですか? 商品企画はどうですか? 営業はどうでしょうか?

  • 大学院卒は専門職?(建築学科)

    現在、地方の国立大学建築学科に在籍しており、もうすぐ4年生になります。 私の学科は7割が大学院進学で、先生には「大学院に行かないと会社で使い物にならないよ!」と言われていたので大学院に行くのが当然だと思っていて、私も大学院に進学したいと思います。もちろんそういう理由だけで大学院進学を決めているのではなく、どうしてもやりたい研究内容もあります。しかし、最近、このサイトで建築業界や院卒の採用について調べているうちにいろいろなことがわかりました。大学院卒の採用は、技術職では有利だけど、専門的な知識を必要としない職種にとっては学部卒のほうが有利らしいです。 某会社の説明会に参加したところ、総合職(設計、企画、施工など総合的にかかわる部署)に興味がわきました。 前置きが長くなってすいません(汗) それで、質問内容は ・院卒の総合職の就職について 総合職は院卒をあまり必要としていない職種なのでしょうか?院卒の場合、専門職以外の職種は難しいのでしょうか? ・院卒の設計志望の就職について 設計職は狭き門だということを良く聞きます。もし大学院で設計を専門とし、卒業したときに設計職に就職できなかった場合、どのような就職先が考えられるのでしょうか? ・建築業界の仕事について 総合職というものを募集している企業はあまり多くないように思います。建築業界の仕事はほとんどの企業で専門ごとに細分化されているのですか?設計、企画、施工など、専門ばかりでなく、総合的に仕事をしたい場合には、小規模な設計事務所などに行くしかないのでしょうか? 総合職を志望している自分がホントに大学院に進学していいのかどうか悩んでいます!でも大学院で研究はすごくしたいです! どなたかアドバイスをお願いします!!

  • 文系大卒者(女子)の就職先

    文系の大卒者(女子)の就職先の職種は、事務・販売・営業から大体選ぶ事になるのですか? 経済学部卒などで一般職の場合です。

  • 高度専門士の就職

    進路で悩んでいます。 将来アパレル関係の仕事につきたくて文化服装学院の高度専門士科に入学を考えているのですが、 学校資料によると、 「高度専門士は大卒と同等の資格で就職可能、大学院にも進学できる」 ということなんですが 就職の際、ほんとうに高度専門士は大卒と同等として通じるのでしょうか? とあるアパレルの求人で総合職と営業職の応募資格の欄には、 「4年制大学もしくは大学院卒業予定の方で、学部・学科は問いません。」としか書かれていなくて、全く高度専門士について触れてないのですが、高度専門士にも応募資格はきちんとあるんでしょうか? 初任給が大卒と同等・・・というのはこちらで検索して確認できたのですが、実際の就職の際、上記のようにしか応募資格が表記されていない職種でも高度専門士は通用するんでしょうか? 文化女子大は大学で一般教養もあるけれど技術もそれなりに身につけてくれるということで、学院の高度専門士科とどちらか悩んでいます。 どなたか詳しい方にお答えいただけたら幸いです よろしくお願いしますm(__)m

  • サルサをする女性の属性

    サルサバーやダンススクールのサルサレッスンに通っている女性はどんな方が多いのでしょうか? 社会人の人が多いかと思いますが、どういった職業(総合職/一般職、業界、職種など)の方が多いのでしょうか?

  • 内定をどちらにするか悩んでいます

    25卒の都内在住大学生の女子です。 キユーピーとロッテに内定を頂いた場合はどちらに就職されますか。 職種は営業職です。 内定をいただいたどちらの会社に行くか迷っています。 客観的な意見をお聞きしたいと思い質問させていただきます。

  • 女子で総合職につきたい場合、次のうちどの大学に進むのがなれる可能性が高

    女子で総合職につきたい場合、次のうちどの大学に進むのがなれる可能性が高いですか? 大企業か中小企業かにこだわりはないです。 早慶上智 立教明治青山学院 それ以下で就職に強いとされる大学 女子大(すみません女子大にはあまり詳しくなくて…) 美大の実技なしで入れる学部・学科 先日立教大学で女子は一般職が多く、総合職を希望しても一般職で就職した人がいたと聞いてショックでした… この不況で職を選ぶなど贅沢だとは思いますが、よろしくお願いします。 結婚・出産願望はないです。

  • 理系の職に就いている方(特に女性の方)お願いします

    私は、理系大学(化学系)の二年です。女です。 将来、研究職に就きたいので、大学院へ進学したいと考えています。 しかし、院卒だからといって研究職につけるとも限らないし、大卒でも研究職につけないわけではないと思っています。 研究職は狭き門だと聞きますし、ましてや私は女なので、さらにその道へ進むのは難しいと感じています。今日、理系の就職について書いてある本を読みましたが、自分がこのまま自分の思う就職をしていけるのか、わかりません。でも、授業で教授の話を聞くと、研究職に就きたいと強く思います。せっかく理系大学をでるのだから、そういう方面に就職したいのです。 親からは、今から諦めたことを言っているようでは、自分のしたいことなんか出来ないと言われます。確かにその通りですが、やはり現実を見てみると無理なのかなぁと思います。 理系の職業へ就かれた方で、なにかアドバイスがあればお願いします。