• 締切済み

ラジカル効果について。

ホタテ貝焼成カルシウムが持つ、ラジカル効果について調べています。 ラジカル効果とは、「活性酸素が発生し、最近、臭いを除去すること」という風に言われたのですが、焼成カルシウムを溶かした水溶液は、弱い還元力を持つ水溶液(参加還元電位の低い水溶液)になるので、活性酸素やフリーラジカルを分解、または消去すると別の資料には書かれてありました。 この二つは相反すると思うので、混乱しています。どちらが正しいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.4

書き間違いしてました。申し訳ないです。 ”非共有電子対”ではなく、”孤立電子”です。 また、最近では、孤立電子を持たない場合でも、寿命が短くて活性な化学種を”ラジカル”と呼ぶようになっているそうです。 あまり私の分野(有機化学)ではそういうことはしませんが、物理的な研究をやっている分野ではそのようになっている模様。 また、こうした傾向と関連しているのでしょうが、生体にかかわる活性な化学種で不対電子を持たないものもラジカルと呼ばれるようになっているとのことですね。一重項酸素なども含まれるのでしょうか。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

私も気になったので焼成カルシウムについて調べてみましたが、アルカリ性を示すのは当然として、還元性を示すという信頼のおける記述は発見できませんでした。そもそもカルシウムの酸化物が還元性を示す理由は何も無いですね。 ラジカルというのは化学用語の一つです。 非共有電子対を持った化学種(分子やイオン)を指します。 難しげですが、ほとんどの原子はこれに当たりますし、大気の中の普通の酸素もこれです(正確にはビラジカル)。 普通、原子や分子は非共有電子対をそのまま持っているのを嫌って、他のラジカルと手をつないでいたいと思っています。他のちょうど良い手の空いたラジカルがいなければ、落ち着いてのんびりしている普通の分子(我々の体を構成しているのもこういった安定な分子です)の結合の中に横入りしてでも自分がハッピーになろうとします。 割り込み、横取り大好きな困った人たちです。 ですから、ラジカル種はとても反応活性な化学種であって、我々の体にはいると、いろんなところに攻撃して体の組織をずたずたにしてしまいます。 もちろん、細菌やにおいの元も分子からできていますから、こういった化合物を分解することも同時に起こりえます。 我々人間から見て、有用かそうでないかで区別しているだけで、本質的には何も変わりません。 毒と薬は表裏一体というのと同じ事です。あるいは、害虫・益虫というのとも同じ。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

貝殻を焼いて得られる白い粉は昔から胡粉(ごふん)と言われているものです。日本画の白の絵の具の原料でもありますし、漆喰の材料でもあります。 成分的には生石灰です。水溶液は石灰水です。アルカリ性ですが還元剤ではありません。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

どっちも正しいのでしょうが、”ラジカル効果”という言葉の定義がちゃんとされていなくて、質問者さんが調べた文献ではラジカルが関わる過程なら何でも”ラジカル効果”と呼んでしまっているみたいですね。 活性酸素といってもいろいろありますが、いくつかはラジカル種で、高い反応性を持っています。最近じゃなくて、細菌の間違いですね。 要するに、微生物やにおいの元になる化学物質を攻撃して分解するよ、ということですね。 一方、焼成カルシウムの方は、人間に害をなすラジカル種を分解して消します、ということですね。 ・・・もっとも、私はこっちの話については良く知りませんので、どれくらい有効に働くのか分かりませんが。 どっちのプロセスもラジカル種が関わっていますが、その役目は正反対ですね。 調べられた資料が”ラジカル効果”という言葉を適当に使っているからこんらんを招いたようですね。

makikin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文章に間違いが多くてすみません。 最近→細菌 参加還元電位→酸化還元電位 ですね。 すると、ラジカル効果とは「微生物やにおいのモトとなる化学物質などを分解する」効果という解釈でいいんでしょうか?活性酸素の役割とはどのようなものなのでしょうか? そもそも化学などやったことがなく全くの素人なので何もわかってなくてすみません。

関連するQ&A

  • 貝殻焼成カルシウムと酸化カルシウムの違いについて

    市販されている「ほたて貝殻焼成パウダー」「ホタテ貝焼成カルシウム」「貝殻焼成カルシウム」といった商品には、「除菌・抗菌作用、消臭効果」などがあると書かれ、洗濯や台所の除菌、商品によっては、水虫の治療にも効果があるそうなんですが、その主成分は、結局の所、酸化カルシウム(生石灰)とのことです。 貝殻焼成カルシウムのこういった除菌・抗菌作用、消臭効果は、普通の生石灰でもあるものなのか、それとも、貝殻焼成カルシウムには、何か微量な成分が入っていて、普通の生石灰とは異なるものなのでしょうか?

  • 強アルカリ水での残留農薬除去について

    最近、強アルカリ水(貝殻焼成カルシウムを利用した)での野菜や果物の残留除去が流行っているようです。  ほたての貝殻焼成パウダーを購入し、2lに小さじ1の割合で水溶液をつくり、5分~10分置いたところ確かに油や汚れのようなものが沢山浮いてきました。 ところで、この強アルカリ水につけることで、食品自体もアルカリ化してまうのでしょうか? 水で洗い流したら、中和されるのでしょうか? 素手で洗っていたら少し手荒れを起こしましたが、このようなもので洗ったものを火を通さずにそのまま口にしても問題ないのでしょうか? 悩んでいます。

  • 脱気による効果について

    サイクリックボルタンメトリーで、溶存酸素を取り除くことで、 水素電位発生電位を下げることができ、それによりより広い範囲の酸化還元反応を見ることが出来ますが、 この脱気による効果は酸素発生電位にも影響はあるのでしょうか? ワーキングで酸素が発生するということは、カウンターで水素が発生しているということであり、 このカウンターでの水素発生を抑えるということはワーキングの酸素発生電位も大きくなりそうな気がするのですが、どうでしょうか? 他にも脱気によるメリットがありましたら教えて下さい。

  • 石灰の抗菌作用について

    石灰の抗菌作用についてお聞きしたいのですが石灰を水に溶かし(溶けないかもしれませんが・・・)、その水溶液にその作用はありますか? なぜこのような質問をしたかというと巷で農作物を焼成カルシウムで農薬を除去したり、殺菌したり出来ると言われていまして、それが石灰で代用できないかと思ったからです。宜しくお願い申し上げます。

  • 酢酸の酸化還元電位について

    私は光触媒による有機物の分解を卒業研究として行なっていまして、対象物として酢酸水溶液を使用しております。 実験の結果、二酸化炭素を検出することは出来ましたが、理論的な部分、すなわち酢酸と光触媒の酸化還元電位の関係が良くわかりません。 よろしければ酢酸の酸化還元電位を教えていただけないでしょうか。 稚拙な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 活性酸素を除去するサプリ又は漢方

    私は活性酸素を除去する効果がある食材、サプリ等に興味を持っています。しかし、トマトに含まれるリコピンや緑茶に含まれるカテキン等は過剰に摂取しなければ効果も出ないといわれています。体内の活性酸素を除去する為に活性水素のサプリや、中国のお茶等を験したのですが、私には効果がありませんでした。この漢方又は健康食品は活性酸素除去に効果があるというお勧めのものがあれば教えて頂けないでしょうか?

  • 活性炭によるフェノール性物質の除去について

    水溶液中のフェノール性物質を活性炭で除去する際に、液のpHは酸性領域と弱酸性領域ではどちらの方が吸着効果が高いのでしょうか?

  • 水溶液について 混乱中

    とても初歩的な質問なのですが、自分の中で混乱してしまったために質問させていただきます。 例えばの話しなのですが、 水にナトリウムを溶かすと水酸化ナトリウム水溶液になる。 水にカルシウムを溶かすと水酸化カルシウム水溶液になるということは当たり前のことですよね? 正しいのでしょうか? 水にナトリウムを溶かすと必ず水酸化ナトリウム水溶液になるということですか?

  • 水素水が活性酸素を消去する?

     最近、何とか還元水とか水にこだわっている方も多いと思います。  その中で水に水素分子を大量に溶存させた水素水なるものがあります。酸化還元電位が-600mVで体内の活性酸素を還元してくれると言うのですが、どういった理論なんでしょうか教えてください。  

  • CO2の吸収除去

    混合ガス(水素、メタン、CO、CO2等)からCO2を選択的に除去したいと考えております。水酸化カルシウム水溶液でガス吸収させようと考えております。混合ガスは30℃でほぼ大気圧です。除去したCO2は脱気し、水酸化カルシウム水溶液は再度使用したいと考えております。当フローを工業的に使用しているメーカー等ご存じないでしょうか。