• 締切済み

強アルカリ水での残留農薬除去について

最近、強アルカリ水(貝殻焼成カルシウムを利用した)での野菜や果物の残留除去が流行っているようです。  ほたての貝殻焼成パウダーを購入し、2lに小さじ1の割合で水溶液をつくり、5分~10分置いたところ確かに油や汚れのようなものが沢山浮いてきました。 ところで、この強アルカリ水につけることで、食品自体もアルカリ化してまうのでしょうか? 水で洗い流したら、中和されるのでしょうか? 素手で洗っていたら少し手荒れを起こしましたが、このようなもので洗ったものを火を通さずにそのまま口にしても問題ないのでしょうか? 悩んでいます。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.1

初めまして 私も残留農薬の事が気になっていろいろ調べてみました。 貝殻焼成パウダーの事を書かれた記事ではありませんが、強アルカリで 残留農薬を落とす事について少しだけ触れられているサイトを見つけました。 ご参考になるかどうかわかりませんが良かったらご参考にしてみて下さい。 ちなみに... 今まで私もいろいろなものを使ってきましたが、このサイトに行き当たってからは 水道水での流し洗いや振り洗い、塩揉みや酢水のつけおき洗いをしています。

参考URL:
http://www.live-science.com/sci/juso/ca02/mondai05.html

関連するQ&A

  • 貝殻焼成カルシウムと酸化カルシウムの違いについて

    市販されている「ほたて貝殻焼成パウダー」「ホタテ貝焼成カルシウム」「貝殻焼成カルシウム」といった商品には、「除菌・抗菌作用、消臭効果」などがあると書かれ、洗濯や台所の除菌、商品によっては、水虫の治療にも効果があるそうなんですが、その主成分は、結局の所、酸化カルシウム(生石灰)とのことです。 貝殻焼成カルシウムのこういった除菌・抗菌作用、消臭効果は、普通の生石灰でもあるものなのか、それとも、貝殻焼成カルシウムには、何か微量な成分が入っていて、普通の生石灰とは異なるものなのでしょうか?

  • 前回につづきアルカリ性について

    前回は、アルカリ水の保存について質問いたしましたが またアルカリ性について知りたいことがあります。 強アルカリ水(カルシウム水溶液)PH12なのですが直接肌にかけても問題ありませんか? また、同じPHのNaOH水溶液との違いもおしえてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 焼成貝殻カルシウム ホタテ貝殻・赤貝の貝殻の違い

    食材用焼成貝殻の天然アルカリ洗剤を使っているのですが、どの商品もホタテ貝殻の使用で 例えば、赤貝の殻などの成分は違うのでしょうか?? まさか、こんな事を私自身疑問に思うとは思ってませんでした・・・ どなたか貝殻に詳しい方がいましたらご回答よろしくお願いします。 自分で検索しても答えが見つかりませんでした。

  • ラジカル効果について。

    ホタテ貝焼成カルシウムが持つ、ラジカル効果について調べています。 ラジカル効果とは、「活性酸素が発生し、最近、臭いを除去すること」という風に言われたのですが、焼成カルシウムを溶かした水溶液は、弱い還元力を持つ水溶液(参加還元電位の低い水溶液)になるので、活性酸素やフリーラジカルを分解、または消去すると別の資料には書かれてありました。 この二つは相反すると思うので、混乱しています。どちらが正しいのでしょうか?

  • 【貝殻の消臭剤】 強アルカリの危険性

    ここ最近、貝殻を焼成し水に溶かした消臭剤(抗菌剤?)を 多く見かけます。 そのほとんどの商品がpH12以上と強アルカリ製品なのですが 危険ではないのでしょうか? 調べてみると ”ミネラル主体成分の強アルカリは化学火傷を起こさない”と、 なんとも不安な書込みのみでメカニズムが知りたいです。 ちなみに某商品を購入しpHを測定したところpH12.3でした。 その商品を手で触れてもあの苛性ソーダのようなぬるっと 溶ける感じはありませんでした。 私も化学に携わっており気になっております。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をお願い致します。

  • アルカリイオン整水器と水酸化カルシウム水溶液の違いは?

    アルカリイオン整水器は、電気分解によりアルカリ性(塩基性ですがここではこう表記します)の方だけ取り出した水と理解しています。水分中のミネラル分が少ないとわざわざカルシウム剤を追加して使うようです。 さてそうなると、普通の水(またはきれいな井戸水)に水酸化カルシウムとか、水酸化ナトリウムをわずかに溶かした水溶液と何が違うでしょう? 整水器の入口と出口を比べたらミネラル分は入口の方が多そう。そこへ水酸イオンを追加してやれば、それは充分なアルカリイオン水では? 整水器でなくても良いように思います。専門の方、どう思いますか?

  • カルシウム・パラドックスなどについて

    カルシウム・パラドックスなどについて カルシウム・パラドックスを防ぐために、乳製品は控えた方がいいと思われますか? また、Wikipediaのカルシウム・パラドックスについての記述を見て、 「野菜タンパク質と動物性タンパク質は違うのか? 牛乳より豆乳のほうがベターかな?」 と思ったのですが、どうでしょうか。 以下は参考までにWikipediaからの引用です(長いです)。 ------------------------------------------- カルシウム・パラドックス カルシウム・パラドックス(calcium paradox)とは、カルシウムの摂取量が多い国に骨の疾患が多いという現象。 骨の材料となっているカルシウムを摂取しているにもかかわらず、骨折や骨粗鬆症が多いという、逆説的なことが起こっていることから、このように呼ばれている。 2002年の世界保健機関 (WHO) の報告書では、骨粗鬆症予防のための項目で、カルシウムの摂取量が多い国に骨折が多いというカルシウム・パラドックスの理由として、 カルシウムの摂取量よりも、カルシウムを排出させる酸性の負荷をタンパク質がもたらすという悪影響のほうが重いではないかと推論されている。 さらに、2007年のWHOの報告書で、酸を中和するほどのアルカリ成分がないとき、カルシウムが排出され骨に影響すると考えられ、アルカリ成分として野菜と果物が挙げられている。 日本国外の骨粗鬆症の診療ガイドラインでは、 砂糖や動物性食品はカルシウムを奪う「骨泥棒」とされ、骨粗鬆症の予防のためアルカリ性食品を摂取するように言及している。 また、そうしたことで発生した血中の酸を中和するのは骨の仕事だと解説している。 1995年、食品の腎臓への酸性の負荷をPRAL値という指標で表す測定方法が考え出された。 酸性の食事が骨の健康を損ねるので、この目的でも用いられる。 野菜と果物を多く食べた子供は尿中のカルシウムの排出量が少なかった。 野菜と果物の摂取量が多いほど骨密度が高いという研究結果が老若男女それぞれにある。 -------------------------------------------

  • 薬剤の漏洩時の中和の方法について

    会社で使用している薬剤の水溶液が大量に漏洩した事態に対するガイドラインを作成する事になったのですが、今まで漏洩や流出した際は水で希釈しつつ廃液タンクに流し込んで、業者に引き取ってもらっていました。 今回、ガイドラインを作成するにあたり、ある程度、中和させてから水で希釈して廃液タンクに流し込もうと思っています。各薬品のMSDSを読んだのですが、「漏洩時は中和する事」という文言ばかりで具体的にどのような薬品で中和したらいいのか分かりませんでした。 例えば強酸を中和するのに強アルカリだったら何でもいいのでしょうか? 以下の水溶液に対する中和剤として適してる薬品があればご教授お願いできませんでしょうか?役立つか分かりませんが大体の濃度も参考として記載させていただきます。 ・硫酸(300g/l) ・水酸化ナトリウム(40g/l) ・クロム酸(500g/l) ・過酸化水素水(35%) ・硝酸(62%) 現在、上記以外で当方で所持している中和に役立ちそうな薬品としては 希塩酸、亜硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸を所持しております。なるべく手持ちの薬品で安全に中和を済ませたいのですが難しいでのしょうか?

  • 色の違う紫陽花の土壌について教えて下さい

    小学生の娘が、夏休みの研究に 色の違う紫陽花の花の土のアルカリ性、中性、酸性を調べるのに リトマス紙の代わりにむらさき芋パウダーで水溶液(一度沸かして冷ました水で造りました)を使って実験しました。 白っぽい花、ピンクの花、むらさきの花、こいブルーの花の咲いている下の土を頂いてきて 200ccのむらさき芋の水溶液に小さじ2杯ずつ土を入れて5回混ぜしばらく置いてから色の変化を 見る実験をしたのですが・・・ 予想では、赤系の花は、アルカリ性気味と聞いた事が有ったので、ピンクやむらさきの花の土は 水溶液のむらさきの色が変わらないのかなと思っていましたが!赤っぽく変化しました。 酸性て事になるのでしょうか? 逆に濃いブルーの花の土を入れた水溶液が赤っぽくなると思っていましたが、むらさきのままでした 予想と反対になったので分からなくなってしまいました。 やり方が、まずかったのでしょうか? 土壌の実験に詳しい方!!ぜひアドバイスを頂けると嬉しいです。 お願いします。

  • 「ホタテの力」は石鹸と同等以上の洗浄力がありますか

    今、下記の強アルカリ洗剤(PH値12.5以上)「ホタテの力」を買おうか迷っているのですが… http://www.miracle-power.com/shopdetail/011000000003/pc_detail/ 買いたい理由は「果物の外側のばい菌を安全に洗い落としたいから」です。 洗い落としたい対象は、キレイキレイのような一般的な石鹸で落ちるようなばい菌です。 正直、農薬とかワックスとかよりも、ばい菌の方をキレイに落としたいです。 これまで果物はキレイキレイなどの石鹸で洗っていたのですが、桃やキウイなど皮の薄い果物を洗いながら心配になって来たのです。「界面活性剤の入ってるこの石鹸が、果物の皮を通過して中の果肉まで入っちゃうかも( ̄O ̄;)」と。 それって身体に悪いですよね? ですので、洗剤液が皮の中まで入らないか、または入っても人体に無害で、かつ洗浄力はキレイキレイと同等以上の洗剤を探しているのです。。 その意味で、この「ホタテ」洗剤はPH値が12.5以上になることで、生息可能PH値がそれ以外の細菌を全て死滅させるそうです。 そこで質問ですが、キレイキレイのような石鹸で落ちるようなばい菌の生息可能PH値って、いくつ位なのでしょうか? それらのばい菌達は、このPH値12.5の洗剤で死滅してくれるでしょうか? 今使っているキレイキレイと比較して、洗浄力・殺菌力が同等以上であれば、この洗剤は身体にはより安全のためありがたいのですが(´・_・`) よろしくお願いします(^O^)