• ベストアンサー

数学ってやっぱり必要ですか?

もう40歳に手の届く主婦です。 どうでもいいことなんですが、最近やたらと気になっているのが公文式のCMなんです。 「どうして子どもは勉強しなくちゃいけないんですか?」っていうのには、一言で言うと「鉄は熱いうちに打て」なのよ~~、みたいに自分で回答したりしてます。 「好きなことだけ勉強してちゃいけないんですか?」 この答えには少々難しいものがあります。 その道に進みたいという明確な目標があるのならそれでもいいんじゃない?、くらいの曖昧な回答になってしまいます。 そこで今までの自分を振り返ってみて、勉強って大人になって確かに必要だとしみじみ感じます。 もっと頭の柔らかい時期に叩き込んでおけばよかった、って。 だけど数学だけはなぜ勉強しなきゃいけないのかが疑問なのです。 私の時代は共通一次試験でした。 数学も数(3)までやりました。 だけどそれが今までの生活に役立ってるとは思えないのです。 数列・ベクトル・因数分解・微分・積分などなど。 その道の専門やそれらを必要とする職業に就くのならともかくも、中学の数学レベルではダメなのでしょうか? 昨今の受験のシステムはよく分からないんですけど、私の時代には数学はかなり重要でした。 私は数学は普段のテストでは部分点(途中までの考え方が合っていたら、解答がまちがっていても途中までの点数をくれる)で稼いでたんで、共通一次のマークシートになったときには、模試で極端に点数が悪くて、それで一気に受験を諦めた経緯があります。 だけど当時受験だけのために数学に力を入れてても、今振り返ると後悔しそうな気もします。 だってもっともっと必要な勉強ってあった筈だから。 数学ってなぜ勉強する必要があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12673
noname#12673
回答No.6

貴方の生活にとって、数学が大した実りをもたらさなかったことは残念でなりません。貴方にとって数学が必要か?と言われたら、私は自身を持って必要だ。とは言えません。 しかし、数学がこの世から要らないか、といえばそんな事はないと貴方も思うでしょう。 この世の中の科学技術の多くの部分が数学の恩恵に預かっています。 この科学技術の将来を担うのは現在の子供達、学生です。 未来の科学者・技術者を育てるためには、数学の基礎を若いうちからしっかり学ぶ必要があるのです。 これは人類の発展のためであり、技術立国日本の国策としても重要でしょう。 また、数学は数式が解ければ良い、というのではありません。 数学は哲学です。自然現象を理解しようという人間の探究心が生んだもっとも普遍的な世界共通言語です。物事を客観的に証明するためには、論理的思考が欠かせません。これは数学という教養を養うことによって身につくものです。 中学生の時に、図形の証明問題というものを習ったでしょうか。自明な公理、妥当な定義から、客観的に証明された定理を用い、それを組み合わせて、命題が真であることを誰の目からも明らかにする、そのプロセスを学ぶことで、相手を論理的に説得する力にも繋がります。 繰り返しになりますが、あなたが数学を勉強する必要があったかどうかは、私には分かりません。しかし、あなたが必要としかいからと言って、数学を学ぶことそのものに疑問をもつのはどうかと思います。ただ疑問をもつだけなら、それはそれで結構なのですが、下記URLにあるように、単なる自分の都合を一般化すると、国の将来を損なう失政を招くことがあると思います。

参考URL:
http://www02.so-net.ne.jp/~komuro/Mutsumi/QuadEq.html
haruru007
質問者

お礼

参考URLは読ませていただきました。 なるほど、納得させられるものがありますね。 皆様の回答を読ませていただいて、共通して言えることは「論理的思考」ということでしょうか。 私は今まで数字や図形ばっかりが数学のような気がしていたので、気がつかなかったのですが、言われてみてなるほどな~~って思いました。 ただ私にとっては数学が受験のための数学に変化してしまった(マークシートによって)から、きっと数字にこだわってしまうのかもしれません。 初めての共通一次の模試で、数学が200点満点のうち60点台しか取れなかった屈辱が、その後の私の進路を大きく変えてしまいました。 もう数学と向かい合う気力がなかったんですよね。 きっと今はその恨みつらみがあるんでしょうかねえ・・・・・ だけど私は円周率が3.14から3になった、っていうのは納得がいきません。 こんな基礎の基礎の段階で、こんなことでいいのだろうか???って思ってしまいます。 かえってこの段階で改革するくらいだったら、大学の受験のシステムをもっと変えた方がいいんじゃないのかな?って言うのがありますね。 御意見どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.7

ちょっと年上ですが同世代と言ってしまいます。 まず、高校の数学の担任の話「お前達が社会にでたら数学よりも電卓や コンピュータ?の方が役に立つから数学は適当で良い」と言ってました。 また、中学3年の数学担任は方程式は丸覚えしろ!そしてテスト問題を 多く解かないと受験は通らない。 この質問を読んでこの二人の教師を思い出し、怒鳴りたいです。 金融関係の仕事ですが、当時、普通に考えれば四則演算を早く正確に出来れば 勤まる仕事の様に思えました。でも、最新の金融商品は高等数学の固まりです。 システム関係の仕事をしていますが数学的素養のない人が書くプログラムは 問題だらけでまともに動かない。素養と言うのはテストが出来るではなく 方程式の論理を理解していると言って良いと思います。 今の学生の数学力が落ちているのは大いに問題だと!その原因は、問題を 解く授業では面白くありません。 中1・中2の数学の担任は全く逆の授業をしてくれました。ピタゴラスの 定理を証明するのに2時限費やしたりと言う具合で、章末の問題は宿題に なってしまいましたが、やってあるかないかは自己申告のみで回答を黒板 に書き終わり。 そんな授業の進め方なので、3学期が大変!どうしてもこれだけはと言う ものに限定した授業になり教科書は全部終わらなかった。 今はすっかり忘れてしまったけれど、方程式や定理を求める考え方と言うか アプローチの仕方はしっかり身に付いています。それと授業が楽しかったと 言う記憶も残っています。 例えば、中間や期末のテストでは方程式など公式は暗記していない訳です。 どうするかと言うと、名前を書くとテスト用紙を裏返して15分程度かけて テスト範囲の方程式や公式を作ってから表にして20分で問題を解き残り の時間は計算の検算をする方法を取っていました。それでも100点を 取った事もあったし、80点以下は無かったです。 質問の回答がないですね! 「数学は考え方が色々なところで問題を解決する手助けをしてくれます」 だから理論を勉強することが必要です。

haruru007
質問者

お礼

御意見ありがとうございます。 中学時代の数学の授業が懐かしく思い出されました。 私は数学は嫌いじゃないんです。 反対に大好きな方でした。 中学時代は私も適当に勉強しても80点以上は取ってましたね。 高校に入り、まず数(1)を勉強しますよね。 因数分解・方程式・関数などなど・・・・ 今でも酔っ払ったら方程式を解きたくなってしまいます。 その頃までは楽しかったんですけどねえ・・・・ やっぱり受験のための数学に変化した時点でダメになってしまったのでしょうか・・・・ マークシートの前では論理的思考は通用しなかった、ってかんじです。 でも皆さんの御意見を拝見してて、数学って不思議な力があったんですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2339
noname#2339
回答No.5

>中学の数学レベルではダメなのでしょうか? ダメなことはありません。それだけわかれば十分だから「義務教育」過程がその程度におさまっているわけです。 むしろ役に立つであろう最低限必要な範囲を義務教育でこなしているわけです。そこまでは日本国民としてやっとけよ、と。 >数学ってなぜ勉強する必要があるのでしょうか? そもそも数学に限らず中学以降にやるもんなんて役にたたないでしょう。 英語だって学校で習うのは使えないし。 だからそれ以降の勉強なんて、大学に入るため、大学を卒業するため、学を活かすなら専門の職業につくための行為なのです。(成績の見栄、勉強自体が楽しい等例外をのぞけばたいてい) だからそうする気がないならば勉強なんかしなくていいんです。 必要なんかありません。 もし大学に行きたかったり、卒業したかったり、それ専門の職業につきたいならやればいいだけで、誰も(親、親戚はするかもしれないが)強制はしていません。 もっともっと必要な勉強があると思ったらアナタがそれをやればいいだけです。 ナゼ必要かわかりましたか? 「やらされてる」気分になられたみたいですが、知らず知らずのうちにアナタがその道を選んでしまっただけなのですよ。 そもそも必要性とは自分で見つけるものです。 余談ですが、私の場合は国語がとても苦手なので、センターではなんで国語なんかあるのかよ、と思いました(物理の点の方がよかった。国語200点満点、物理100点満点で)

haruru007
質問者

お礼

御意見ありがとうございました。 「やらされてる」 確かにそう感じたときに、数学は面白くなくなっていました。 受験のための勉強って、楽しくも何ともなかったですね。 私は30歳のときに社会人入試で大学に行きました。 勉強ってこんなに楽しいものなのか、って正直思えましたね。 高校生のときには「必要性」なんて分からなかったです。 私は教師になりたくて大学進学を決めてました。 でも結局は大学に行きさえすればいい、という学校(担任)の方針で、そこから自分の進路が狂いだしてしまったかんじがあります。 負け組の言い訳ですけどね。 国語に関しては私もヒサンでした・・・・ 日本人じゃないんじゃないか??って疑ったくらいです。 どうも作者の意図を読み取るのが苦手なようです。 見当違いのお礼になってたら、きっとそのせいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは。芸術系大学を経て今、理系の大学に通うものです。私は子供の頃から算数数学が苦手でこの世から消えてほしいと本気で思っていました。しかしフシギなもので現在理数系の大学に身を置いています。かと言って数学が得意になったですとか大好きになったわけではありません。ただ、今は「数学」という学問の重要性を強く感じています。・・・と素人のイチ学生である私が下手な言葉でうんぬん書くことは難しく見苦しいかと思うので!オススメの本を紹介します。その名の如く・・・ 「なぜ数学を学ぶのか」岩波ジュニア新書(竹内英人さんという高校の先生が書かれています。) ジュニア文庫という事で読みやすく、かつどこの図書館にもあるかと思います。ぜひ読んでみて下さい。

haruru007
質問者

お礼

ありがとうございます。 「なぜ数学を学ぶのか」っていう本はまさに今の私の疑問にぴったりですね。 今度探して読んでみようと思います。(子どもが大きくなってからになると思いますが・・・・) 頑張って卒業して下さいね。 天職が見つかるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4061
noname#4061
回答No.3

私は文学部卒ですが 役立ちました 論文は数学的センスが悪い方は書けないと教授がいってたことを 覚えています 文学的にいいといわれる方は殆ど数学がお得意だそうです 証明のような数学的センスを必ず持ち合わせていないと良い 論文は書けません。 今書いてらっしやる疑問文も証明などの中学高校の知識を無意識に 書いてて 役だっておられるんだと思います

haruru007
質問者

お礼

NO1の方が書かれていた論理的思考ですね。 私は国語がなぜか苦手で、そのため理系のクラスに進みました。 お陰で数学はびっちり叩き込まれてしまったわけですが、数字ではなくてこういうところに役立っていたのでしょうか? なるほどね~~~ってかんじです。 御意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joncaler
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.2

的確な回答かどうか自信がありませんが… 以前、塗装用ロボットの制御プログラムを請け負った時、アームの動きを計算するために、円の方程式を微分して、軌道を計算しなくてはならなくなったことがありました。 学生時代の知識を引っ張り出して、なんとか納入しましたが、どこで何の知識が役に立つか、わからないものだとつくづく思いました。 これ専門にやっている方ならば、どうという事はないのでしょうが… あれ以来、無駄な勉強などないと思っています。

haruru007
質問者

お礼

御意見ありがとうございます。 勉強にムダはないと思うのですが、私は数学のために他の多くの教科を犠牲にしてたと思います。 今では数学よりも国語・英語・社会・理科の方にもっと力を注いでいればよかった、ってしみじみ思います。 そういう意味で数学ってどこまで勉強すればいいんだろう・・・・って思えるようになりました。 でもjoncalerさんの場合は役立つことがあってよかったですね。 私はそういう経験がないんで、やっぱり???になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

確かに受験数学には弊害も多いですが、数学によって育まれる論理的思考法自体は人生のあらゆる局面で必要なものです あなたがそのように理路整然と自分の考えを纏めるにあたっても、きっと貢献していると思います

haruru007
質問者

お礼

数学で論理的思考法を育ててたんですね。 私は証明問題は苦手でしたけど、でも解けると気持ちよかったのを憶えてます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経済学部の数学

    今高校3年生で来年は内部推薦枠で大学の経済学部に進みます。経済学部は数学をよく使うと聞いているのですが、高校の数学をどの程度使うのでしょうか? 今学校で数学は理系コースに在籍しているのですが微分積分、行列にはまってしまい3年ではIIIとC以外をほぼ放棄しています。Bの漸化式なんかは記憶が曖昧でベクトルの空間は2年生であまり勉強していません。なので特に数学Bが不安です。IAは特に難しかった印象もなく、IAの知識はちょくちょく微分積分、確率で出てくるので基本は大丈夫です。 そして僕が一番気になるのは経済学部で高校数学の結構高度な知識が要求されるかということです。数学が好きなので勉強することに抵抗はないですが、例えば数列やベクトルを経済学部でそこまで使う必要がないのなら、受験のように気合入れて勉強する必要もないと思います。そんなに必要でないなら、ざっと復習して大学の微分積分、行列を勉強しようと思ってます。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の必要性

    理系(生物)の高3ですが、数学の授業の必要性がいまいちよく分かりません。こういったら、どの教科にも当てはまるかもしれませんが、*人生の上でいつ役立つんでしょうか? 理科の世界でも数学を使ったりしますが、それなら理科の中で必要な部分を勉強すれば良い訳で 数学だけ出来てもしょうがなくないですか?  *受験の時使いますが、これは数学の授業という科目がなければ受験にも必要ないですよね? また、数学の教員になる為も数学の授業と言う教科が存在しなければ、必要ない訳ですし   また例えば 歴史などは、ただ単に覚えているだけなら意味はないかもしれないですが、偉大な人の考え方などを学ぶ事で、人生に役立つかもしれませんが、、、 こういう事を考えると数学の授業をなくして 技術家庭科や理科の授業を増やしたほうが良いと思うんですが、皆さんはどう思いますか?  こういう質問をすると、ただ単に「屁理屈を捏ねないで勉強しろ」的なトンチンカンな回答がありますが、こういう回答は要りません。 真摯な回答または、あなたの数学に対しての気持ちでもOKです。 回答お願いします。

  • 経営学部で数学はどこまで必要ですか?

    4月から経営学部に入学することに決まりました。 ですが、受験では数学を使わなかったため数学には自身がありません。 遅れをとらないためにも春休みのうちに高校の数学を勉強しなおしているのですが、どれが経営学部で必要なのかわかりません。 大学によっても違うと思いますし、取る授業によっても変わってくるとは思うのですが、経営学部を卒業された方、在学中の方、高校の数学のどの部分が必要だったか教えていただけないでしょうか? 私は数学は得意ではなかったので受験では使いませんでしたが理系だったので数IIICまでは勉強しました。 微積は必要だろうと思い勉強しなおしている最中なのですが、数AやB、Cなどのベクトルや数列、行列は必要でしょうか? 数Bが何より苦手なので不安で仕方がありません。

  • この中で「数学1」の範囲外のモノありますか?

    高校の「数学1」を勉強するのに必要ないモノありますか? (1)展開と因数分解 (2)複素数 (3)2次方程式 (4)怛等式←漢字が少し違うかも (5)整式の割り算と高次方程式 (6)2次関数 (7)不等式 (8)三角関数 (9)数列 (10)指数と対数 (11)集合と命題 (12)式の証明 (13)場合の数と確率 (14)微分と積分 よろしくお願いします。

  • 慶應経済の数学

    ネットで、慶應経済の受験科目を検索すると、数学の説明として、 数学I・数学II・数学A・数学B 数学IIの「微分・積分の考え」においては一般の多項式を扱うこととする。 数学Bから「数列」・「ベクトル」を出題範囲とする。 上記範囲とその応用を出題する。 と書いてですが、数Bからは絶対に数列とベクトルしか出ないということですか。 回答よろしくお願いします。

  • 数学科でのベクトル解析の必要性

    大学で数学を勉強しています。数理情報科学科3年生です。 4年生と院では解析を勉強しようと思っています。 入学してから、微分積分、複素解析、そして今ルベーグ積分と微分方程式を勉強しています。 で、本屋さんに行くと、ベクトル解析というコーナーが数学の所にあって、ストークスの定理とかもあるので多変数の微分積分かな、とも思いつつ、微分方程式でもないみたいで、何につかうんでしょうか? 勉強しないよりする方がいいとは思うけど、将来必要になるとしたらどういう場合があるんでしょうか?

  • 高校物理に必要な数学

    今、高校1年なのですが、高校2年・3年で習う物理を勉強しようと考えています。 そこで、高校物理を勉強(独学)する上で必要な数学的知識(微積分など)はどれくらい必要なのか具体的に教えてください!

  • 数学に詳しい方へ(大学レベルの数学)

    ご覧頂きましてありがとうございます。 私は学生時代に数学をほとんど疎かにしておりまして、 今になって数学の重要性に気づき、勉強しております。 元々、情報学部にいたため、プログラミングはある程度分かるのですが、 やはり社会に出ても数学と物理(力学系)は役に立ちます。 そこで、大学生以上で数学にお詳しい方へ質問させて下さい。 1.大学で学ぶ微分積分や線形代数はどの程度で習得されましたか? 2.大学の微分積分や線形代数は学生さんにとっては常識でしょうか? 3.大学の数学から見て、高校の受験数学はどのように感じられますか? 4.その他、ご意見がありましたらお願い致します。 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 薬学部での数学の知識

    今年化学・英語の2科目で薬学部を目指している高校3年生です。 私は高校に入学した当初から化学に興味があり、また医療系の職に就きたいと考えてますので、薬学部を受験することにしました。 現在の学力は合格圏内に達しており、多分合格することはできると思います。 ただ、不安なのは大学に入学してからです。 現在高校の文系コースに在籍しており、数学が全くできないのです。2年生から数学はほとんどしてません。(数学の授業はあるのですが、試験前に少し勉強するだけ。点数はいつも30点くらいです。) 薬学部は暗記がメインだと聞いてますが、一方で微分・積分の授業もあり、私自身微分・積分なんて勉強したことないので、大学に入ると1から勉強しなくてはいけません。 もちろん、勉強する意思はあるのですが、薬学部は実験等もあり忙しいと聞いているので不安です。 薬学部に数学ナシで入った場合、数学に関して(微分・積分に限らず数学は苦手です)どの程度の努力を必要とするのでしょうか。 回答、よろしくお願い致します。

  • 公文式で数学をやりなしした人

    定時制高校などレベルが下の高校を卒業して今まで 算数数学を勉強しなかったけど公文式で数学をやりなして工学部を受験した人または大学受験した人 下のレベルの高校に進学して在学中に公文式で数学を やりなおして数学が出来るようになった人経験談を聞きたいのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneのWiFi接続で問題が発生し、セキュリティ警告やインターネット接続のエラーが表示される場合の対処法を紹介します。
  • iPhoneのWiFi接続が切断される問題や検索ができない場合におすすめの解決策をご紹介します。
  • WiFi接続ができずにギガを使用してしまう問題について、iPhoneの設定やルーターの再起動などの対処法を解説します。
回答を見る