• 締切済み

モル濃度とパーセント濃度

帝京大学医学部の2003年度入試「生物」で、 「0.9%食塩水と浸透圧が同じショ糖水溶液の濃度(%)を計算せよ」という問題が出ていますが、赤本の解説では、 質量パーセント濃度をモル濃度に変換するさい、 「食塩水とショ糖水溶液の密度は双方ともに1g/1ml」とすると 書いています。しかし、問題文には一切そんなことは書かれておらず、 現実にも水溶液の密度が1gになることはないと思うのですが。。。 これはどのように解釈すればよいのでしょうか? 突然の質問ですが、回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

おそらく0.9 %食塩水というのはwight/volume %のつもりなのだと思います。 0.9% 食塩水というと(それと医学部ということからも)生理食塩水を連想するのですが、日本薬局方では0.9 gの食塩が100 mLの水溶液になったもの(すなわち0.9 % w/v 食塩水)と定められています。 http://www.drug.co.jp/products/p-7970.html それなら、計算できますね。 ひとつには出題が不適切(高校までは重量%しか習わないので、課程外の出題をしている。大学の先生は高校で何が教えられているのか無頓着なことがありますから)、赤本の解答も不適切だと思います。こういうのは高校の先生や予備校の先生が指摘して、出題が不適切ということで、結局全員に点数をあたるというような事例ではないでしょうか。

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.3

ANo.2です。よく見たら問題が微妙に違っていました。 まず「食塩水とショ糖水溶液の密度は双方ともに1g/1ml」という但し書きの場合、ANo.1の方のいわれたのを単純にして、水991gに食塩9g を融解したものとなります。すると1000gは但し書きの通り1000mlとなり、9g/Lと体積あたりの量が確定します。砂糖の体積あたりの量は、1lあたりの溶解量をxgとするとx/(x+1000)gとなり、これも確定するので分子量から答えを求められます。 そうではなく「塩や砂糖を溶解することによる体積変化はないものとする」という但し書きになることもあります。すると塩の濃度は9g/991ml、砂糖の濃度はx/1Lとなり、答えは微妙に違ってきます。 というわけで、但し書きの内容によって微妙に答えが変わり、但し書きがない場合は「問題不適」でいいんじゃないでしょうか。まあ値は大してかわりゃしませんが。

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.2

問題不適という解釈もできます。数年前にテレビで塩を砂糖で置き換えた問題が不適であるという検証をしていて、水に問題どおりに砂糖を溶かしても比重が大きくならず、卵が浮かないというのを実際に試してました。 塩と砂糖は水に溶解する原理が違います。塩は水分子の隙間に入り込むような形になるために溶解しても体積はあまり増えず、近似的に体積増加をゼロと考えることができます。これはイコール比重が増えるということでもあり、水温を上げても溶解する量があまり増えないのもこの理由によります。 砂糖の場合はそうではなく、水分子と入れ替わる形で溶解していきます。すると当然溶解した分だけ体積は増えるので事実上近似的に体積増加をゼロとするには無理があるのです。従って「食塩水とショ糖水溶液の密度は双方ともに1g/1mlとする」という但し書きは絶対に必要になるはずです。 ちなみに砂糖の場合水温を上げると分子の持つ運動エネルギーが大きくなってどんどん水分子と置き換わるので溶解量は大きくなり、水飴を作ることができたりします。 砂糖と塩がそれぞれ水に溶ける原理が違うという素養を持たない人が問題を作ったのか、あるいは受験生がそういう素養を持つことが間違っているという考え方をしているのか・・・

noname#43576
noname#43576
回答No.1

ご存じ密度と単位体積当たりの質量のこと。では実際に0.9%の食塩水の密度を計算してみましょう。重さが無視できるほど軽い1000mlの容器に水を1000ml入れます。質量は1000gですね。 では食塩の質量をxとおいて、パーセント濃度公式をつかって、食塩水の濃度が0.9%で水が1000mlある時どれだけ食塩が必要か求めると、だいたい9.1gくらいです。つまり1000mlの水に9.1gの食塩を混ぜると、濃度が0.9%で食塩水全体の質量は1009.1gということになります。 ここで希薄溶液の場合、溶質の溶解による体積変化は無視できるほど小さいので、食塩水の体積は1000mlです。(ここかなり重要) よって0.9%の食塩水の密度は1.0091g/mlとなります。確かに厳密に言えば水の密度と食塩水の密度は違います。「0.9%食塩水と浸透圧が同じショ糖水溶液の濃度(%)を計算せよ」のような入試の場合、答えの有効桁数はせいぜい2~3桁程度。なので、1.0091=1としても計算に差し支えありません。わざわざ密度を1.0091として大変な計算するよりも有効数字を考えて1としたほうが計算は簡単です。(有効桁数が4桁以上だと誤差0.0091が無視できなくなり、このような近似はできません) 以上の点を踏まえて赤本はそう書いてあるのでしょう。化学ではよくやる手法です。覚えておいて損はないでしょう。

関連するQ&A

  • モル濃度の問題

    こんにちは。次の問題の解き方について教えて下さい。 (1)37℃でつくった食塩の飽和水溶液は100gあたり、26.50gの食塩を含み、その密度は1.19g/mlである。この溶液のモル濃度はいくらか。 私は、〔100+26.5/1.9≒66.58より、26.5/58.5/66.58/1000≒68.03 ∴68.0モル〕この様に解いてみたんですが、答えが違っていました。 二つ目は、(1)の飽和食塩水を希釈して、37℃、7.5アトムの浸透圧の溶液とするには、この飽和食塩水を何倍に希釈すればよいか。 これは全く手も足も出ませんでした(^^;) この2問の解き方を教えて下さい。お願いします。

  • 水溶液の希釈・モル濃度など教えてください!

    問題1 0.60mol/lグルコース水溶液200mlに、水を加えて300mlにする。 問題2 0.10mol/l水酸化ナトリウム水溶液200mlに、水を加えて1.0lにする。 問題3 0.40mol/lグルコース水溶液が500mlある。モル濃度を0.25mol/lにするには、何molの水を加えればよいか。 問題4 10%の食塩水150gに水を加えて、質量パーセント濃度を3.0%にしたい。水を何g加えればよいか。 問題5 10%の食塩水200gの水を蒸発させ、160gにした。質量パーセント濃度は何%になったか。 問題6 0.40mol/lグルコース水溶液300mlから水を蒸発させ、体積を200mlにした。モル濃度は何mol/lになったか。 問題7 硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2O12.5gに水を加えて、500gの硫酸銅(II)水溶液を作った。この水溶液の質量パーセント濃度は何%か。原子量は、Cu=64,S=32,O=16,H=1.0とする。

  • 溶液の濃度からモルの求め方について

    この問題なんですが・・・ 「0.20mol/Lの硫酸水溶液の質量パーセント濃度は何%か。ただし水溶液の密度は1.05g/cm^3とする。」 これ、質量パーセント濃度って ☆溶質/溶媒×100ですが、 溶質の質量だすのって、濃度の公式を変形して、 ☆物質量(モル)=濃度×体積だから、 0.20mol/L×体積でモルをだして そのモルにモル質量をかけて質量をだすのが 通だと思うんです。 なのにこの解答は、 0.20mol/LH2SO4水溶液1L(1000ml)の中には、 H2SO4が0.20mol含まれる。 と断定してます。 体積が指定されていないときはこんな風に 断定しちゃっていいんでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします!!(^^

  • 化学の問題です。

    化学の「質量パーセント濃度」と「モル濃度」の問題を教えてください。少しだけ急いでいます。 化学は苦手なので、丁寧に詳細に書いてくださると嬉しいです。どうぞよろしくおねがいします。 (1)食塩(塩化ナトリウムNaCl)3.51グラムを水に溶かして100mlとした水溶液の質量パーセント濃度とモル濃度を求めなさい。この食塩の密度は1.03グラム/cm3である。 (2)10.1グラムの硝酸カリウKNO3を水に溶かして100mlした。水溶液の質量パーセント濃度とモル濃度を求めなさい。なおこの水溶液の密度は1.05グラム/cm3である。

  • 質量パーセント濃度とモル濃度の換算について

    <問>質量パーセント濃度とモル濃度の換算について、次の問に答えよ。 (1)ある物質(分子量・・・60)の10%水溶液(密度1.2g/立方cm)のモル濃度を求めよ。 (2)ある物質(分子量・・・90)の5mol/L水溶液(密度1.5g/立方cm)の質量パーセント濃度を求めよ。

  • モル濃度の求め方、換算を教えてください!!

    今、溶液の濃度について学習しているんですがどうしても分からないところがあるので、質問させてもらいました。 この2つの問題です。 1.溶液1.0L中に水酸化ナトリウムNaOHを240g含む水溶液のモル濃度は何mol/Lか。  2.質量パーセント濃度で17%の硝酸ナトリウム水溶液がある。 この水溶液(密度1.1g/cm3)のモル濃度に換算すると何mol/Lか。 という問題です。 どちらかでもいいので、知恵をお貸しください。 出来れば途中で「どうしてこうなるのか」という詳しい説明もまじえてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 水溶液のモル濃度です

    どなたか教えて下さい。 (問) 電解質(式量M)を水に溶かし水溶液を作った。 質量%濃度 w(%) 密度 d1(g/cm3) この水溶液100mlに、さらにn(g)の電解質を溶かした結果 密度はd2(g/cm3)となった。 この時のモル濃度を表しなさい。 高1なのですが、解法が見当もつきません・・・。 どなたかよろしくお願い致します。。

  • 質量%濃度計算の問題で

    質量%濃度を出す問題で 問)食酢20mlに水を加え100mlとし、その10mlとNaOH(0.12mo/l)で適定すると12.5ml要した という大問題があり 小問題1>食酢の酢酸モル濃度を求めよ に対しては計算して食酢のモル濃度は0.75mol/lと出ました。 小問題2>この食酢中の酢酸の質量%濃度を求めよ だたし食酢の密度は1.0g/cm3である という問で 先ず食酢20ml中の酢酸は0.75×20/1000から0.015mol 酢酸=60より 0.015×60=0.9g(溶質の質量) 次に水溶液の質量を求める必要がありますがこの場合の求め方が判りません。 質量ですから上と同じ次元のgで出す必要があるので水溶液のgを出したいのですが この20mlの食酢の密度が1.0g/cm3なので 1L=1000ml=1000cm3から20ml=20cm3とし 1.0×20=20gという値が計算できます。 ここから先が疑問で この水溶液×密度という計算で出てくる値は 水溶液の質量(溶媒+溶質)なのか それとも溶媒の質量なのでしょうか .....溶質を含んだ上での水溶液の質量だとは思うんですが自信がありません。 この線で計算すると 食酢の質量%濃度は0.9/20×100=4.5%となりますが・・・

  • 化学 モル質量の問題

    0.32モル毎リットルのブドウ糖水溶液と同じ浸透圧を示す食塩Nacl水溶液の(容量)モル濃度を求めなさい。 という問題で、食塩はna+とcl-に電離するのでブドウ糖水溶液と違う値になるのはわかるのですが、どうして食塩のモル濃度が0.16モル毎リットルになるのかがかわりません。詳しく解説していただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • モル濃度

    16%、比重が1.01のショ糖水溶液のモル濃度の求め方を教えてください。