• ベストアンサー

リュードベリ定数の

connykellyの回答

回答No.3

既にご回答が寄せられていますので以下は蛇足となりますが。。。 >リュードベリ定数において、m n は適当な整数ということになっているのですが、どういうことでしょうか? う~ん、初歩的な量子力学の知識が必要ですね。次の講義ノートの5~10ページに分かりやすい解説が載っていますのでご参照してみてください。わずか5ページですので(笑い)頑張りましょう。

参考URL:
http://www.eg.u-tokai.ac.jp/ohelab/butsuri01.pdf

関連するQ&A

  • リュードベリ定数

    リュードベリ定数の問題なのですが、 リュードベリ定数は核の質量に依存する。水素と重水素の2p→1s遷移の波長の差はどのくらいか。 というのがありました。 自分なりには下のように解釈してみました リードベリ定数の式1/λ=R(1/n^2-1/m^2) (n<m) に、n=1 m=2 を入れてみる。 また 核の質量に依存するとはどういう意味でしょうか?

  • リュードベリ定数について

    物理の勉強をしているうちにリュードベリ定数についての記述が出てきたのですがよくわかりませんでした。 ちゃんとした定義と内容について詳しく教えてほしいのですが。大学生の内容を求めてりるので多少難しくともかまわないのでお願いします。

  • リュードベリ定数の式

    下記の問題を教えてください。 バルマー系列の第2長波長線(波長λ)に対して、リュードベリ定数を表す式を求めよ。 という問題です。 公式、(1/λ)=R(1/n^2-1/m^2)を使うのですが、nは、バルマー系列だからn=2ですが、mは何を入れたらいいんですか。

  • 二つのリュードベリ定数

    リュードベリ定数は、計算していくとR∞=10973732m^-1になるというのは分かるのですが、 実際の水素に対してはRh=10967759m^-1という違う値をとる、ということがよく分かりません。 いったいどういう事なんでしょうか?

  • リュードベリ定数

    リュードベリ定数ってボーアの原子模型をもいいてどういう風に表せるのでしょうか?

  • 多価な定数

    対数関数logの多価性に関して以下の質問させていただきます。 対数関数logを複素数の範囲で考えると多価になりますよね。 (対数関数の主値をLog(z)と書き、主値の変数zの偏角(Θとおく)の範囲を  -π<Θ<πとおけば、log(z)=Log(z)+2nπi(nは任意の整数)) となれば、単純に考えれば、例えばlog(-1)やlog(i)といったもの、 もっと言えば、任意の複素数定数z0の対数値log(z0)も多価になる かと思います。 (log(-1)=(2n+1)πi、log(i)=(2n+1/2)πi、等(nは任意の整数)) これらは、多価関数ならぬ、いわば多価定数と言えるかと思います。 このような多価な定数というものは、複素関数論の教科書の類を読んだ 範囲では目にしたことがありません。 そこで、以下の2点を質問させていただきます。   ・そもそも上記の多価な定数という考え方、log(-1)等の導出に    誤りが無いか。   ・誤りが無い場合、多価な定数、およびその応用等について言及した    文献は存在するか。 以上です。宜しくお願いします。

  • 定数k

    相互インダクタンスのM=N2・kのkってなんですか? 比例定数と書いてはありますが、k=nμSであってますか? このnは、n=N2/L?

  • 高校物理のリュードベリ定数について

    なぜ  1/λ=(2π^2k^2me^4/ch^3)*(1/a^2-1/b^2)[a=1,2,3・・・][b=a+1,a+2,a+3・・・] がリュードベリ定数Rを証明したことになるんですか? ちょっと質問がわかりにくいと思うんですけど、どう聞けばいいのかも よくわからないので、わかる人がいたら教えてください。

  • 角運動量の量子化について

    全然わからないので誰か教えてください… (1)En=-Rhc/n2 (2)rn=1/8πε0×n2/Rhc (3)R=(e2/4πε0)2×2π2m/ch3 この三つの式が m×vn×rn=h/2π×n であることを示せ。 というものです。 (1)式はボーアの仮説、(2)式はボーア理論による電子の軌道の半径、(3)式はリュードベリ定数の式です。

  • バネ定数 

    1. バネ定数kが3.0N/mのばね (1) バネに重さ1.2Nのおもりをつけてぶら下げたら、バネは自然長から何mのびますか? (2)傾斜角60°の摩擦のない斜面上でこのバネを一端を固定し、他端に1.2Nのおもりをつけたらバネは何mのびますか?