• ベストアンサー

リュードベリ定数の

リュードベリ定数において、m n は適当な整数ということになっているのですが、どういうことでしょうか? また、m=2からn=1にジャンプする という記述があるのですが、それはどういうことでしょうか? m=2からm=1へのジャンプの書き間違いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70525
noname#70525
回答No.1

(1/λ) = R (1/m^2 - 1/n^2) おそらく↑の式のお話ですよね?この式に関する質問であると勝手に推測して話を進めます。 この式は、アツアツの水素原子(本当は水素限定じゃ無いんですが・・・)が出す光の波長λに、どんな規則性があるのかを示す式です。「リュードベリ定数」とはRの部分を指しています。その意味で質問者様の仰る「リュードベリ定数において」という表現はあまり好ましくありません。 参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%AA%E5%AE%9A%E6%95%B0 http://www.e-one.uec.ac.jp/~tito/photo/H.html) >リュードベリ定数において、m n は適当な整数ということになっているのですが、どういうことでしょうか? 「m nは適当な整数」というのはアツアツの水素原子がどんな仕組みで光を出しているのか、という事に関係があります。水素原子の発光は、周りを回っている電子が回る「勢い」の変化によって引き起こされます。(厳密ではありませんが、質問者様がどの程度の知識を有されているか分かりませんので「勢い」という表現にとどめておきます。) 電子の勢いが衰えるとき、発光は起こります。この勢いの衰えの程度が大きいほど、波長の小さな(エネルギーが高い)光を出します。これだと色々な波長の光が出ても良さそうなものですが、実際はある決まった波長の光しか発されません。なぜなら、電子の回る「勢い」が、ある決まった値(しかも、ある値の整数倍)しか取れないからです。この「勢い」に対応するものが、例の式で言う m とか n のなのです。 >また、m=2からn=1にジャンプする という記述があるのですが、それはどういうことでしょうか? 電子の「勢い」の変化は2→1.99→1.98→…→1のようにダラダラと起きるのではなく、2→1と瞬間的に起こります。「ダラダラ」ではなく「ピッ」と変化するということを強調したくて「ジャンプ」と表現してあるのです。結局、『電子の「勢い」が2から1へ変化した』という意味です。 >m=2からm=1へのジャンプの書き間違いでしょうか? 電子の「勢い」は普通“n”で表すので、「n=2からn=1へ遷移した」などと言われます。今の場合は「公式の“m”に2を“n”に1を代入して計算するんだよ」という意味が込められているんでしょう。厳密な書き方とは言えませんが、書き間違いではありません。

参考URL:
http://www.stringstyle.com/j_07_QuantumMechanics_htm/j_Q00_Preface.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

既にご回答が寄せられていますので以下は蛇足となりますが。。。 >リュードベリ定数において、m n は適当な整数ということになっているのですが、どういうことでしょうか? う~ん、初歩的な量子力学の知識が必要ですね。次の講義ノートの5~10ページに分かりやすい解説が載っていますのでご参照してみてください。わずか5ページですので(笑い)頑張りましょう。

参考URL:
http://www.eg.u-tokai.ac.jp/ohelab/butsuri01.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70525
noname#70525
回答No.2

No1の補足です。 >(1/λ) = R (1/m^2 - 1/n^2) >おそらく↑の式のお話ですよね?この式に関する質問であると勝手に推測して話を進めます。 高い方をmとするなら (1/λ) = R (1/n^2 - 1/m^2) ですね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リュードベリ定数

    リュードベリ定数の問題なのですが、 リュードベリ定数は核の質量に依存する。水素と重水素の2p→1s遷移の波長の差はどのくらいか。 というのがありました。 自分なりには下のように解釈してみました リードベリ定数の式1/λ=R(1/n^2-1/m^2) (n<m) に、n=1 m=2 を入れてみる。 また 核の質量に依存するとはどういう意味でしょうか?

  • リュードベリ定数について

    物理の勉強をしているうちにリュードベリ定数についての記述が出てきたのですがよくわかりませんでした。 ちゃんとした定義と内容について詳しく教えてほしいのですが。大学生の内容を求めてりるので多少難しくともかまわないのでお願いします。

  • リュードベリ定数の式

    下記の問題を教えてください。 バルマー系列の第2長波長線(波長λ)に対して、リュードベリ定数を表す式を求めよ。 という問題です。 公式、(1/λ)=R(1/n^2-1/m^2)を使うのですが、nは、バルマー系列だからn=2ですが、mは何を入れたらいいんですか。

  • 二つのリュードベリ定数

    リュードベリ定数は、計算していくとR∞=10973732m^-1になるというのは分かるのですが、 実際の水素に対してはRh=10967759m^-1という違う値をとる、ということがよく分かりません。 いったいどういう事なんでしょうか?

  • リュードベリ定数

    リュードベリ定数ってボーアの原子模型をもいいてどういう風に表せるのでしょうか?

  • 多価な定数

    対数関数logの多価性に関して以下の質問させていただきます。 対数関数logを複素数の範囲で考えると多価になりますよね。 (対数関数の主値をLog(z)と書き、主値の変数zの偏角(Θとおく)の範囲を  -π<Θ<πとおけば、log(z)=Log(z)+2nπi(nは任意の整数)) となれば、単純に考えれば、例えばlog(-1)やlog(i)といったもの、 もっと言えば、任意の複素数定数z0の対数値log(z0)も多価になる かと思います。 (log(-1)=(2n+1)πi、log(i)=(2n+1/2)πi、等(nは任意の整数)) これらは、多価関数ならぬ、いわば多価定数と言えるかと思います。 このような多価な定数というものは、複素関数論の教科書の類を読んだ 範囲では目にしたことがありません。 そこで、以下の2点を質問させていただきます。   ・そもそも上記の多価な定数という考え方、log(-1)等の導出に    誤りが無いか。   ・誤りが無い場合、多価な定数、およびその応用等について言及した    文献は存在するか。 以上です。宜しくお願いします。

  • 定数k

    相互インダクタンスのM=N2・kのkってなんですか? 比例定数と書いてはありますが、k=nμSであってますか? このnは、n=N2/L?

  • 高校物理のリュードベリ定数について

    なぜ  1/λ=(2π^2k^2me^4/ch^3)*(1/a^2-1/b^2)[a=1,2,3・・・][b=a+1,a+2,a+3・・・] がリュードベリ定数Rを証明したことになるんですか? ちょっと質問がわかりにくいと思うんですけど、どう聞けばいいのかも よくわからないので、わかる人がいたら教えてください。

  • 角運動量の量子化について

    全然わからないので誰か教えてください… (1)En=-Rhc/n2 (2)rn=1/8πε0×n2/Rhc (3)R=(e2/4πε0)2×2π2m/ch3 この三つの式が m×vn×rn=h/2π×n であることを示せ。 というものです。 (1)式はボーアの仮説、(2)式はボーア理論による電子の軌道の半径、(3)式はリュードベリ定数の式です。

  • バネ定数 

    1. バネ定数kが3.0N/mのばね (1) バネに重さ1.2Nのおもりをつけてぶら下げたら、バネは自然長から何mのびますか? (2)傾斜角60°の摩擦のない斜面上でこのバネを一端を固定し、他端に1.2Nのおもりをつけたらバネは何mのびますか?