• 締切済み

政治家の不透明なお金

近頃大変な話題になっている政治家の不透明なお金の流れなのですが、事務所費の二重計上なんて、民間企業でやったら大問題ですよね。 それも1回じゃなくて、あれだけ叩けばじゃんじゃん埃が出るような人たちなのですから、意図的にやっていた疑いとかもあると思います。 私たち納税者が原告となって訴える・・・みたいな形で世の中の一般常識を叩きつけて教えてあげたいなーと思ったりします。 あの渦中の大臣なんかは、「知りませんでした」とか「間違えちゃいました、ごめんなさい」で、本当に法的に問題ないんですか?

みんなの回答

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.2

明治維新で、武士道を知らない武士以外の多くの人が政治家や役人になりましたが、人材不足もあり、こういった人たちの中には、能力に見合わない重職についた人たちも居ました。 こう言う人たちは私服を肥やすことしか考えず、福沢諭吉はそういう政治家や役人を「人面獣心」と呼びました。 もちろん優秀な人たちや、真に日本のことも考えて働いた人もいましたが、そういう人たちは日本の発展していく過程の中で問題が起こった節目節目で責任を取ったり、戦争に行っても人の先頭に立って働くことが多く、命を落としたりして段々淘汰されていきました。 そして、ずるくて要領の良い政治屋や役人ばかりが残って今に至っているわけです。 連中は今に至るまで、以下に自分達の特権を守るかということばかりに腐心して、政治屋も国民の為ではなく、自分達の都合の良い様に法律を制定してきました。 よって、ご指摘の不透明な金の流れなども、問題にならないよう法律を作っているのです。 だから、松岡も赤城も「法律に則って適切に処理をしている。」と言い張れるのです。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38651
noname#38651
回答No.1

政治家もインタビューで言っていますが、 「法律にそんな定めはない」そうですね。 みんな揃って、「法律にかかれてあったらやります」だのなんだの…はっきりさせていただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政治家の事務所費は個人的に使っても非課税?

    最近政治家と金の問題がマスコミで話題になっていますが 政治家は所得税を適正に負担しているのでしょうか? 松岡農水大臣の事務所費のなかに自分で飲むミネラルウォーターが計上されていたような報道がされていました 政治団体が 政治家個人の私的な支出をした場合には 当然のことながら政治家個人に課税(所得税の負担)されて当然だと思います 一般の個人法人の場合には 税務署の税務調査でその支出内容について厳しいチェックがありますが 政治家にはないのでしょうか? 税務調査をする権限がないのでしょうか? また税法で非課税というような特別な優遇措置があるのでしょうか? どうも不満でたまりません

  • 最近政治を見ていて思うのですがなんで国の大事な政策を考える人間に老人が

    最近政治を見ていて思うのですがなんで国の大事な政策を考える人間に老人が混ざっているんでしょうか。 世の中の一般常識からも最新の脳科学などの見地からも人間の知能が高齢になればなるほど衰えるのは明らかです。 一部年齢を重ねることによって上がる知能もあるみたいですが全体的な知能を見れば高齢者の知能が若者に比べ劣るのは世界中の研究機関の実験結果からも疑いの余地がありません。 そんな人間に政治を任せて国がよくなるはずはありません。 政治家になる資格は満50歳以下にするルールを作れば少なくとも日本は今よりよくなると思うのですがどう思いますか?

  • 政治献金と2重国籍

    前原元外務大臣で問題になった、外国人からの政治献金ですが、私の子供は2重国籍です。 この場合献金の時旅券等のIDを貼付するのですか? 初めは日本人で献金して、その後で国籍を外国に変更したばあい、その時点で違法に成りますか? この献金は何歳からの献金に対して法が適用されるのですか? 以上お願いします。

  • しっかりしてほしい政治家方

    近頃の自民党 谷口総裁の国会での質問は、どうも、以前の民主党からの質問より程度が低いと思っております。民主党の荒さがしの様で、町内の問題を探しているようで、共産党質問と似てきているように伺えます。 谷口総裁、何を考えているのでしょうか。 いつも、原発の件で、自民党から質問してもおかしいことだと思いながら聞いています。 原発を容認して進めてきたのは、自民党政権の時であって、事故が起きた時に民主党に政権が変わって間もないことで、国民に頭を下げるのは、自民党の方ではないかと思います。 というよりも、それを承認して行ってきたのは、民主党ではなく、政治家全員の責任ではないでしょうか、それをはっきり伝えて良いのではないかと思います。 なんで、管総理大臣ばかりが頭を下げるのか良く解りません。 原発も、東電体質も自民党政権が作った結果ではないのかと思っております。 どんなものでしょうか。

  • そもそも守屋元事務次官は官僚だから接待の恩恵がないと思いますがなぜ政治と金が問題となるのでしょう?

    官僚と政治家は金に困っているハズがないのになぜ、政治と金の問題が日々毎日のように問題とされるのでしょうか?まず、彼らは育ちや環境が恵まれていると思います。暮らしや食べること、DNAや育ち、肩書きだって小学校から有名6大学に海外留学。良い人脈に人間が日本で生きていくのに何ひとつ困ることなどないでしょう。(金持ちの悩みはあるでしょうが) 1.守屋は接待なぞ嬉しくも得にもないハズ なぜ接待なぞ受けたことを、口利きとか過剰接待のようにマスコミは報道したがるのか。ゴルフ年20回くらいポケットマネーでいけるでしょ。普通にご飯おごってもらう感覚だと思います。もしも、接待してやってると相手が押し付けているなら、守屋は迷惑だったと思います。ですが、既得権益というのでしょうか、接待とか受けざるを得ない状況もあるのだと認識しています。 2.領収書複数添付疑惑 2重 5重添付とか攻めても意味がない 政治家は領収書なぞ添付しなくても予め移動費や経費として130万は固定で支給されているでしょう。領収書があれば、130万+αいただけるから、小遣い稼ぎでもしてるのですか?私はただ忙しいから事務的なことにかまってられないだけだと思います。税金が使われたといっても、そこに目くじらたてるほどのことではない。 3.ナントカ還元水も死ぬことなかったのに 暗殺だと思う。日本の政治システムそのものが金の流れを把握するのに複雑すぎて、いくらでもホコリが出てくるので、根本を改革することはできない。頭が入れ替わり立ち代り、永大続くシステムだと思う。

  • 選挙に行かない人は政治に文句を言えるのか?

    私は20歳代の男です。初めまして。 選挙、特に選挙率の話になると、 いつもタイトルのことが頭に浮かびます。 20歳以上の人で選挙に行かない人って、 世の中どうなってもいいのかなぁ?と。 私の考えとしては、国民が政治に関心を持って 投票をしなければ、戦前のように勝手に物事が進み 軍事政権が復活する可能性もゼロではないと思います。 少し考えが飛躍しすぎかも知れませんが、 所詮同じ日本人のやることなので、何が起こるか分かりません。 私たち一般市民が政治に関わるとしたら、 「納税」「選挙」が大きな柱だと思います。 納税は国民の義務だから当然としても、 選挙に行かない人の気持ちがよく分かりません。 選挙権を持っているのが当たり前すぎて、 その意味やありがたさが分かってないと思います。 支持できる政党・候補者がいないという人もいますが、 それならなぜ白紙投票をしないのかが分かりません。 白紙投票ならば意思を示したことになりますが、 選挙に行かないのは、完全なる権利の放棄ですよね。 「オレ興味ないし、好き勝手に政治やってくれ」という。 せっかく与えられた権利なのに、行使しないのはよくないと思います。 「選挙に行かない人は、税金増やされたりムダ使いされたり、  公共施設の利用を制限されても、文句を言えないのではないか」 と私は考えています。私がもし政治家ならば、 「なんで選挙に来る気のないヤツのために、  限られた税金を使う必要があるのか」と考えるでしょう。 政治家とて所詮は人間だからです。 もちろん、政治家に責任がないとはいえません。 ムダ使いや汚職事件など、由々しき問題は後を絶ちません。 ただ、政治が悪いからと言って、選挙権を放棄してしまっている人は、 もっと政治が悪くなることに気がつかないのでしょうか? 自分たちが納めた税金がどう使われてもいいのでしょうか? 私は真の民主主義とは、「市民が責任を持って代表者を選び、 その結果(プラスマイナス両面)を市民が受け止める」と考えています。 それに比べて今の人々は、老若男女問わず、選挙に行かなくても、 政治に関心を持たなくても、政治が何かしてくれると 完全にもたれかかり、甘えてる人が多いように思います。 長くなりましたが、いろいろな視点や価値観からのご意見をお待ちしています。

  • 経済に強い人を政界に入れたほうがいいのでは?

    今の世の中は経済が最大の問題なのだから、竹中平蔵氏や大前健一氏、野口悠紀雄氏など、経済に強い学者や、コンサル業界、投資銀行出身者など、 そういう人がどんどん政治の世界に入って行って、財務大臣とか、経済財政担当大臣とか、そういうポストに就いたほうがよっぽどいいんじゃないですか? なんか政治家の人たちは、経済に強い人があまりいないように見えます…

  • 月800円と1200万円。整合性が理解できません。

    いつもお世話になっています。 (1) 週末土曜の報道で「大臣が実家を主たる事務所として届け、少なくとも2005年までに1200万円の経常経費を計上していた」と有りました。これって、要するに本来私用にしてはいけない金を自分のポケットに入れてしまった。という理解でよいのでしょうか?  最近私の様な政治の素人には、常識外れな行政の事実が多く理解しにくいです。この件も層です。国の大臣を務めるくらいの人が、公金を安易にポケットに入れるとは思えません。そこであえて質問し教えていただこうと思っています。 (2)本日日曜の報道で「光熱費月800円で辞任要求するのか?」と首相が大臣を養護する根拠として金額の大小について言及していました。金額の大小が辞任要求の可否とは関係ないと個人的には思います。しかしその辺の考え方は人それぞれと思います。それは別に議論する問題として… (2)で言われている月800円をどのように計算しても(1)の1200万円にはなりません。(1)と(2)は整合性があるのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 公務員試験

    単純な質問で申し訳ありませんが・・・ (1)税金から収入を得れば、公務員と呼んでいゝのでしょうか ? (2)公僕と言いますが、どういう意味でしょう ?(国語辞典などに載っている言葉の意味ではなく、どういう人達?) (3)公務員が(1)の解釈でいゝのなら、納税している国民は、問題が発生した場合、マル対の公務員(たとえ、1市役所の所員であっても)を評価・罷免してもいゝ筈ですネ ! どんな方法が有りますか ?(政治家なら、選挙ですネ) (4)政治家は、公務員 ? そうなら、どうして公務員試験を受けなくていゝのでしょう ? 親が死んだからと言ってその子供が、引退するからと言って二世が、秘書が、と簡単に立候補します。 政治家も、公務員試験を義務付ければ、多少は良識・常識(これは、日本の常識ではなく、世界の常識ですが)を身に付けられるのでは ? (5)三権(司法・立法・行政)に携わる公務員に限り、3~5年毎に公務員試験を義務付けてもいゝように思いますが・・・ よろしくお願い致します。

  • 今日は「竹島の日」、なぜ総理が式典に出席できない?

     日本政府は「竹島は日本固有の領土だ」と言っておきながら、なぜ式典に大臣クラス(総理大臣、官房長官、領土問題担当大臣など)が参加しなかった(出来なかった)のか?  「日本の領土は日本が守る」と言う、独立国としての常識をはっきりさせない態度が韓国の「内政干渉」を増長させているのではないでしょうか?  また、日本は韓国の反日活動家の入国をなぜ許したのか?  以前に日本の政治家などが竹島関連で韓国へ入国しようとしたとき、空港で追い返されております。  彼らがよく言う「相互主義」を唱えるなら、韓国の反日活動家を空港で追い返すべきだったのではないか? ご意見なりとも、回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 20歳過ぎあたりから数ヶ月に一度のペースで朝に下腹部から校門上あたりにかけて激痛が走る症状が出始めました。
  • 病院に行っても腸、子宮や他の内臓には異常がなく、腸が動くことによる痛みだと言われました。
  • 同じ症状を経験されている方や診断、検査で発覚した方の情報を求めています。
回答を見る