• ベストアンサー

文法について

初歩的な質問なのですが、英文法についての質問です。 He told me a strange story about his illness, and I think that he made the whole thing up. この文章の最後の部分についてなのですが、 he made up the whole thingではなくて、he made the whole thing upとなっているのはなぜですか? イディオムの本にはto make up~で載っています。 他にも、to carry out~を carry (something) out ~と使っていたり・・・ 混乱しているので、教えてください!!

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アメリカに39年ほど住んでいる者です。 私なりに書いてみますね。 少し文法用語を使います。 文法のいいところでもありますね。 自動詞を他動詞のように使いたいときに前置詞としてよく知られている単語群を副詞として使うことが出来ます。 よく知られているのがlook atですね。 atと言う前置詞としてよく知られた単語を使って、ユニットとして他動詞として使われるわけです。 事実look atと言う表現はアメリカではそれ自体で他動詞と言う品詞わけがなされています。 そして、今回のようにmake upやcarry outもこの部類になるわけです。 つまり他動詞として使われているわけですね。 しかし、この副詞と一緒に使われる動詞でもふたつの方法でその副詞の使い方を変えることが出来るものを出来ないものがあるのです。 それが、その動詞が他動詞であるときなのですね。 つまり、他動詞がちょっと違ったフィーリングを出すときにこの副詞を持ってきて一つの他動詞を使った場合がこのmake upであるしcarry outなのですね。 このmake upのupは上げるというフィーリングのupで化粧をするという意味のup(このフィーリングは感じることが出来ますね)と同じなのですね。 同じupでもeat upと言う表現では「食べ終わる」と言う表現でもお分かりのように「全部」「仕上げる」と言うフィーリングを出しているわけですが、今回のupはそのフィーリングはありません。 make up xxxはあくまでも、真実とは違うものに持ち上げる、作り上げる(文字通りですね)と言うフィーリングなのです。 仕上げるの上げるではないわけです。 他動詞が副詞として組になって使われているものを熟語、イディオム、フレーザル動詞と呼ぶわけですが、他動詞であることから、代名詞ではない名詞をそのまま他動詞として使い副詞を名詞の後に持ってくることが出来ます。 (代名詞ではもともとの他動詞としての使い方が残ることが多く他動詞の後に来るわけです) 今回のように、made up the whole storyとmade the whole story upと言うようにですね。 ではなぜこのような表現方法を使うか、なぜ、このように副詞を後に喪って気体というフィーリングがあるのか、と言うと、この副詞の持つフィーリングをはっきり出したいときに使うわけです。 make up the whole storyと言う表現は、fabricate the whole storyというフィーリングしか伝わりません。 言い換えただけと言うフィーリングしかないのです。 ですから、make upと言う表現を辞書で見れば、fabricateと言う動詞が使われこのmake upと言う表現の意味合いを説明しているわけです。 しかし、make the whole story upと言う表現をすることで、make the whole storyをどうしたか、と言うフィーリングを出すことが出来るわけです。 もちろん、必要以上に「持ち上げた」と言うフィーリングである、upが「物を言う」わけです。 お分かりでしょうか。 ですから、make upと言う表現に目的語が来た場合、目的語を間に挟むことも出来るし副詞の後にも持ってくる事も出来るというだけの知識ではもったいない、と言う事になり、この違いを知っていなければ、アメリカ人が両方法言い方を使うように、自分を「英語表現を使い分けできるように」することは出来ないということでもあり、この違いを感じない、この違いのフィーリングを受け取れない、と言うのであれば、そのフィーリングが自分にあったときにはこれらの違う表現を使うことは出来ないはず、と言う事になり、この違いを示さない文法書が使えない表現をしたり、フィーリングを無視したりしてしまるわけです。 当然と言えば当然の事です。 アメリカ人からしてみれば、その文法書の編集者はもっともっと英語を勉強しなくてはならない、と感じてしまうわけです。 すでにアメリカ人でなくても、そのような事実を前向きに批判する人が非常に多くなってきましたね。 日本人の私としては恥ずかしいと感じても仕方ないことでしょう。  ですから、upを最後に持ってくることでただ単に作り出したと言う表現ではなく、でっち上げた、と言うより強い感情を持った表現となるわけです。 よって、この、強烈ともいえる「でっち上げた」と言う訳がついた文章は(正しく訳されたと言う前提で)make xxx upと分かれて使われているはずなのですね。 お分かりになりましたでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

その他の回答 (2)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 既に回答は出ていますが、補足説明します。 1.ご質問のイディオムmake up~のupは、前置詞ではなく副詞なのです。ここでは、upは「仕上げる」「し終わる」という=finishに近い意味で用いられており、動詞makeを修飾しているのです。 2.こうした動詞句の一部となる副詞は、目的語が一般名詞ならば、これらの副詞の前途どちらに置いても可ですが、目的語が代名詞だと、これらの副詞は目的語の後に置かれます。 例: make up the whole thing(O) make the whole thing up(O) 「全部をでっち上げる」 make it up(O) make it up(X) 「それをでっち上げる」 3.to carry out~: このイディオム「実行する」「成し遂げる」も、outは「終わりまで」「最後まで」という意味の、副詞として使われているのです。 carry out=「最後まで」「運ぶ」→「実行する」 という流れになります。 以上ご参考までに。

  • mmkk21
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.1

<動詞+副詞+O>なのか<動詞+O+副詞>なのかですが、 1、Oが名詞のときはどちらもOK 2、Oが代名詞のときは<動詞+O+副詞>の語順のみ となります。 put on his hat (○) put his hat on (○) put on it (×) put it on (○)

anne27
質問者

お礼

なるほど… ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 文法・語法の質問です。(if節)

    "He told us not to cross the river if we could ( ) it.He said there were many crocodiles." "Come on!Most of his stories are made up." ()の中を埋める問題です。 正答は(help)でした。成程「できるならその川を渡るなと彼は私たちに言った」で意味は通じます。 私は(do)にしました。というのも、ifを譲歩節と取って「(たとえ渡河が)可能だとしても、その川を渡るな・・・」という解釈も成り立つのでは?と考えました。ですがこれは間違いだそうです。 いったい何が間違っているのでしょうか? 回答いただけると嬉しいです。

  • validating

    He told me about his girlfriend, whom he broke up with shortly after we started hanging out; he started dating another girl; and then he joined Tinder to date other people, telling me about his travails the whole time. I felt jealous and upset and inferior, but I found his attention validating, ここでのvalidatingの訳し方を教えてください。よろしくお願いします

  • sayとtellについて

    He told me something.=He said something to me. 「彼は私に何か言った」 と書かれているのですが He said to me something. では間違いですか?

  • 高校文法で、次の文の構成がわからなくて困ってます

    次の文の、have以下がどういう構成になってるのか解らなくて困ってます。 He seems to have something worrying on his mind. わかる方いたらお願いします

  • up to his old ways

    Two years ago, I caught my husband having an emotional affair with a friend of ours. Even though we went through counseling and he told me he was no longer in contact with her, he lied. He continued to lie for almost a year, even during our counseling sessions. In one session, he tried to blame me for his actions, and after six months, he still refused to take any responsibility for the affair. This whole thing has made me not trust him. I recently saw an email to an ex-girlfriend from high school. He said he wished he had been a better person, and that he would be looking for a woman like her. He says they were just reminiscing about the past. I believe he is up to his old ways. up to his old waysとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 文法問題

    he could not bear to think of (his dog being sold) to that cruel man. ↑は正解の文です。 選択の問題なのですが、()のところが(having his dog sell)だと、なぜいけないのでしょうか? 正解の方は「彼は彼の犬があの冷酷な男に売られるとかんがえるのに堪えられなかった」 「彼は彼の犬をあの冷酷な男に売ることを考えるのに堪えられなかった。」 どちらでもよさそうだなと思ったのですが。 よろしくお願いします。

  • 文法的に良くわかりません

    My boyfriend and I have been together for three years. We decided to make some major sacrifices in order to pay off debt and save up for a house. This includes driving junky cars and moving in with his parents. He and I were both working out with a personal trainer, him twice a week and me once a week. I quit the training because I found a cheaper option. My boyfriend decided to start seeing the trainer three times per week. I think this is irresponsible, considering we are in saving mode right now. This is why my boyfriend decided to cover it up and lie about it -- badly. I caught on pretty quickly, but rather than be accusatory, I simply told him that if he wants to see the trainer three times per week to not feel as though he has to hide it. rather than be accusatory, はあまりみない形なのですが、文法的にはどうなっているのでしょうか?よろしくお願いします

  • 和訳をお願いします!

    和訳をお願いします! I think that he’s an incredible dreamer, incredibly naïve, he’s incredibly smart in what he wants to be smart at he’s one of those guys that knows ten thousand little things but doesn’t know much about one big thing and it was really fun, it was really fun to read and... Again there was something inspiring about it, there was something child like about it. There was something oddly brave about it and the thing that was very cool about the part to me was that he’s a simple guy and in his simplicity he doesn’t over think the world. And so he just lets the world happen to him and I think that that’s a blessing a lot of the time. ある俳優のインタビューです。 自分の役柄について聞かれ答えているのですが、どうしても意味が理解できないんです。。。 長文ですが宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 英文の文法構造を教えてください。

    英文解釈の参考書に But when his purpose is to learn something and there are hard spots in the material, he slows down as much as he needs to so that he can understand what he reads. という英文が出てきました。( needs のあとの to は to slow down という不定詞の代わりをしています。)この英文の文法構造と日本語訳を教えてください。

  • 英文と写真に含まれてる意味とWW1の関わりは?

    『Barney Searle from Lethbridge(カナダある街の名前です) lied about his age to join the War in 1916. He told his mom that he could think of no better way to spend his life than in the service of his nation. He died 2 weeks after being deployed to the front.』 これはどんなメッセージもしくはメインポイントが含まれているのでしょうか。そし第一次世界大戦とどんな関わりが込められているのか教えてください。